ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校・義務教育学校 > 小・中学校・義務教育学校一覧 > 小学校一覧(区立) > 桐ケ丘郷小学校 > 行事の様子
ここから本文です。
最終更新日:2024年12月11日
12月11日(水曜日)
東京都行政書士会北支部の方々をお招きして、法教育出前授業が行われました。自転車にまつわる危なかったことやこわいと思ったことをもとに「交通ルールはどうしてあるのか」や「きまりやルールの意味は」について考えました。「ルールはみんなの思いやりでつくられている」ことを学ぶことができました。
12月6日(金曜日)
今日は冬にちなんだ曲「ジングルベル」と「ゆき」です。全校児童が2つに分かれて、サビの部分を2曲同時に歌いました。雪が降るホワイトクリスマスを想像しながら、楽しい時間を過ごしました。
12月5日(木曜日)
3年生の花壇整備を受けて、6年生が桐ケ丘中央公園花壇に植花をしました。今日も地域ボランティア(フラワー同好会)の皆様にご指導いただきながら、一つ一つ植えていきました。すべての花を植え終わった公園は、いつもより明るい雰囲気に感じられました。
12月4日(水曜日)
学校薬剤師さんを講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物を服用するときに気をつけることや危険薬物を使用した際に生じる脳や体の変化等について、現在の社会的問題に触れながら、わかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
12月4日(水曜日)
学校で育て収穫したサツマイモを使って、焼き芋を作りました。七輪に木炭を入れて、苦労しながら火を起こしました。じっくり火を通して出来上がった焼き芋はしっとりとしていて、とても美味しかったです。
12月3日(火曜日)
日テレ・東京ヴェルディベレーザの岩﨑選手と樋渡選手をお招きして、サッカーの体験授業が行われました。選手たちの巧みなボール操作の凄さに驚きながら、ドリブル練習やミニゲーム等、楽しみながら体を動かしました。最後には質問コーナーやサイン会も設けていただき、充実した時間を過ごしました。
11月29日(金曜日)
学芸会(児童鑑賞日)が行われました。コロナ禍の影響で、全学年が今回、小学校生活初めての学芸会でしたが、日々前向きに練習に取り組んできました。本番ではそれぞれが力を発揮するとともに、みんなで支えあい、学芸会スローガン「協力して 笑顔で 最高の 学芸会しよう」の言葉通り、学校全体が一体となった素晴らしい学芸会になりました。
11月25日(月曜日)
2回目の学芸会係児童打ち合わせがありました。最後の打ち合わせということもあり、どの係もより本番を意識した活動になりました。6年生の皆さん、当日もよろしくお願いします。
11月25日(月曜日)
「太陽の光はどのように進むのか」「光を当てた部分はどれくらい温かくなるのか」等の課題を設定し、鏡を使って実験を行いました。冷え込むなか、光の温かさやありがたみを感じる実験になりました。
11月22日(金曜日)
今日はいよいよ、これまで育ててきた農作物の収穫の日です。その中でもサツマイモの収穫を行いました。猛暑が影響したのか収穫量は少なかったのですが、実際に育て収穫したサツマイモを目の当たりして、喜びもひとしおでした。
11月22日(金曜日)
6年生はファミリー校の桐ケ丘中学校に行き、中学校体験をしました。実際に授業を受けたり、部活動を体験したり、中学校のみなさんにも温かく迎えていただきました。4月からの新生活に向けたよい機会になりました。
11月22日(金曜日)
今朝は児童集会が行われました。低・中学年、5・6年生ごとに、時間内に鬼から避けてどれだけゴールできるかを競いました。周りの様子をうかがいながらスペースを見つけ走り抜ける姿がたくさん見られ、寒さに負けない熱い集会になりました。集会委員会の皆さん、朝早くからの準備ありがとうございました。
11月19日(火曜日)
今朝は、全校児童で運動集会が行われました。今日はクラス対抗でのボール送りです。ボールの渡し方や友達との間隔等、工夫してより早くボールを送っていました。今年一番の冷え込みでしたが、日差しの暖かみを感じながら、大いに盛り上がりました。運営を務めた運動委員会のみなさんありがとうございました。
11月18日(月曜日)
2週間後の学芸会に向けて、6年生による係打ち合わせがありました。司会・プログラム・掲示・照明・舞台の役割を担当し準備を進め、会を支えていきます。当日の6年生の活躍も楽しみにしていてください。
11月14日(木曜日)
3年生が桐ヶ丘中央公園の花壇整備を行いました。始めに地域ボランティアの方から、花壇で育てられた花々について説明をしていただき、花壇の手入れをしました。てきぱきと行動し、みるみるうちに花壇はきれいになっていきました。自然に親しみながら奉仕的活動をするよい機会になりました。地域ボランティアの皆様ありがとうございました。
11月13日(水曜日)
4組では今年、たくさんの野菜を育てました。その中のサツマイモのつるを使って、クリスマスリースを作りました。長くて丈夫なつるを巻いていくのは結構大変でしたが、根気をもって、時には友達と協力して完成させました。
11月13日(水曜日)
6年生は卒業アルバム制作に向けた写真撮影が始まっています。先日はクラブや委員会、個人の写真を撮り、本日は学年、グループ撮影を行いました。日々、下級生の手本として活躍している6年生。卒業を意識した活動が行われるたびに寂しい気持ちにもなります。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
11月11日(月曜日)
2年生の生活科の学習でハツカダイコンの種を植えました。子供たちはとてもとても小さな種に驚いた様子で、そっと土をかけ水をあげていました。発芽して生長し収穫するのが楽しみです。
4組の4~6年生は、10月24日(木曜日)~25日(金曜日)の2日間、那須宿泊学習に参加してきました。「自分のことは自分でする」「友達と仲良くする」「那須の自然を楽しむ」をめあてに、楽しく活動しました。1日目、那須どうぶつ王国では、迫力あるバードショーを鑑賞し、宿舎のしらかば荘では、温泉でくつろぎ、バイキング料理でお腹いっぱい食べました。また、夜のキャンプファイヤーでは、連合校の友達との仲を深め、充実した時間を過ごしました。2日目は、りんどう湖ファミリー牧場で好きなアトラクションを楽しみ、お土産を買って、元気に帰ってきました。
那須宿泊学習を通して、初めてのことや苦手なことに向き合ったり、集団の一員としてそれぞれの役割を果たしたりする姿がたくさん見られ、成長を感じました。
11月8日(金曜日)
避難訓練が実施されました。今回は事前予告なしで行われましたが、いつも通りに落ち着いて静かに校庭へ避難することができました。毎月行っている訓練の成果が表れた避難訓練でした。
11月8日(金曜日)
朝の時間、全校児童が体育館に集まって音楽集会が行われました。今日の曲は月末の学芸会に向けた「幕が開ける歌」です。学芸会にちなんで、みんなで歌手になりきって歌い、大きくてきれいな歌声が体育館に響き渡りました。先生方の寸劇もあり、大いに盛り上げった音楽朝会でした。
11月6日(水曜日)
赤羽自然観察公園で稲作体験の脱穀作業が行われました。様々な機具を使っての作業ですが、基本的には手作業ということもあり、子供たちは苦労しながらも楽しさを味わいながら行っていました。多くの地域・保護者ボランティアの方々にお支えいただきました。ありがとうございました。
10月31日(木曜日)
赤羽自然観察公園へドングリ拾いに行きました。細長いドングリや丸いドングリ、その他にも紅葉した秋らしい葉などを集め持ち帰りました。天候もよく、秋の自然を満喫した校外学習になりました。
10月31日(木曜日)
赤羽消防署赤羽台出張所へ社会科見学に行きました。当日は消防署の方々から、学習のためになるお話をたくさんいただきました。消防車や救急車を間近で見ることができ、子供たちは目を輝かせていました。
10月22日(火曜日)
生活科の学習として、赤羽自然観察公園へ秋さがしに出かけました。
1年生と2年生で班ごとに分かれて、協力して秋さがしビンゴをしたり、ドングリや松ぼっくりを拾ったりしました。
1年生の話をよく聞いて、優しく手を引いてあげる2年生の姿がたくさん見られました。1年生は初めての校外学習でしたが、約束を守り楽しく活動することができました。
9月26日(木曜日)から9月27日(金曜日)まで、4年生は千葉県の岩井学園で宿泊学習を行ってきました。1日目は、清和県民の森でハイキング、2日目は、マザー牧場を見学してきました。岩井学園での集団生活は初めてのことばかり。布団の敷き方、お風呂の入浴マナー、すべてが貴重な学びの時間となりました。夜は海岸までお散歩に行き、貝殻を拾うなど充実した岩井学園生活となりました。4年生は宿泊学習を通して、周りの状況を見て行動し、協力することの大切さを学び、一回り大きく成長することができました。
9月9日、赤羽消防署の署長さんが来校して、1・2年生が4月に描いた「はたらく消防の写生会」の表彰式が行われました。今年は、12名の児童が"優秀賞"や"入選"に選ばれました。
消防写生会当日は、校庭に消防車や救急車に来ていただきました。児童は画用紙にのびのびと、消防車や消防士さんを描きました。
5年生は、6月25日(火曜日)〜27日(木曜日)に岩井自然体験教室に行ってきました。2泊3日の間は心配されていた天候にも恵まれ、最高の日和となりました。
学年で決めた目標、「自立・自律」「配慮」「協力」「感謝」の言葉を胸に、どの児童も楽しく、しっかりと岩井での日々を過ごすことができました。
家族の方々と離れ、仲間たちと力を合わせて生活した貴重な経験は、今後、様々な場面で発揮されると思います。
大きく成長した5年生に、引き続き応援をよろしくお願いします!
6月1日(土曜日)に運動会がありました。天気が心配でしたが、当日は最高の日和となりました。
スローガンの「全力・協力・あきらめない」の言葉を胸に、どの学年の児童も一生懸命に練習をしてきました。
その成果をしっかりと発揮することができ、また、今年度は応援団や全校競技が加わったこともあり、運動会は大いに盛り上がりました。
運動会を通して得た学びは、これからの学校生活の様々な場面に生きてくることと思います。
4月27日(土曜日)に「1年生を迎える会」をしました。
6年生と手を繋いで入場し、2年生の歓迎の言葉や、代表委員会による桐郷小クイズをしました。楽しいダンス付きの「きっとできる」で盛り上がり、最後に校歌を歌いました。
みんなで1年生を温かく迎えることができました。
4月8日に入学式が行われました。桜の咲き誇る中、78名の新入生が桐ケ丘郷小学校に入学しました。 6年生は、前日の準備登校から、入学式の準備に参加しました。当日も会場準備や受付で、最高学年として素晴らしい働きを見せてくれました。 6年間の小学校生活のスタートです。一緒に学び、遊び、成長していきましょう! |
2月27日(火曜日)に6年生を送る会がありました。
まず、1~5年生が、一生懸命に練習してきた出し物を披露しました。クイズ大会や対応などを通して、6年生に感謝の気持ちを示し、6年生の素晴らしさを実感しました。
最後に、6年生から手作りの雑巾のプレゼントと、感動的な劇の披露がありました。体育館全体が盛り上がり、心温まる会となりました。
11月22日(水曜日)、23日(木・祝)
2日間音楽会が行われました。1日目は児童鑑賞日、2日目は保護者鑑賞日でした。
音楽会のテーマは「~音楽でつながろう!ひびけ、とどけ!桐郷小のハーモニー~」でした。
児童は最初、緊張した面持ちでしたが、演奏が始まると徐々にリラックスし、練習の成果を発揮する
ことができました。児童それぞれの声をテーマのようにハーモニーとなって観客に届けることができ
ました。児童鑑賞日には、お互いの演奏を楽しみながら鑑賞し、たくさんの拍手を送ることができま
した。どの子も笑顔いっぱいの一日となりました。
6月10日(土曜日)に運動会が行われました。
4年ぶりの全校開催で、全校児童が校庭にそろい、開閉会式も行われました。
「楽しみながら最後まで全力!ファンタスティックな運動会に!!」をテーマに、 子供たちは日頃の
体育学習の成果を存分に発揮することができました。
4月21日金曜日、1年生を迎える会がありました。
3年ぶりに体育館に全校生が集まり、1年生の入学を祝うことができました。
桐郷クイズをしたり、「きっとできる」を歌ったりして盛り上がりました。
笑顔あふれる楽しい時間となりました。
2月27日月曜日、6年生を送る会がありました。
1~5年生が出し物を用意し、6年生を楽しませたり感謝の気持ちを伝えたりしました。
6年生は合奏「情熱大陸」を披露して在校生に立派な姿を見せてくれました。
子供たちにとって思い出深い1日となりました。
4月22日金曜日、1年生を迎える会が校庭でありました。
6年生が掲げてくれた花のアーチの中を1年生が元気よく入場しました。
代表委員のまるばつクイズや歌を元気よく歌い、桐ケ丘郷小学校の一員として迎えました。
1月12日(土曜日)は道徳地区公開講座でした。
学校公開は中止となりましたが、下の写真のように各クラスで道徳の授業を行いました。
おやじの会「お仕事紹介」
1時間目、6年生はおやじの会の方々のお話をリモートでうかがい、キャリア教育の学習をしました。
校長先生を含め、12人の桐郷小の児童(卒業生)のお父さん、お母さん方のお仕事のお話をうかがいました。仕事の内容だけでなく、働く苦労や生きがい、小さい頃の夢などのお話もあり、これからどのような力が必要になるのか、将来に向けてのビジョンをもつことができた1時間でした。
1年生 「ダメ」
1年生は、「ダメ」という教材をもとに、正しいと思ったことは、恐れないで、勇気を持って行おうとすることの大切さについて考えました。くまくんにプリンを食べられてしまったぼく(りすくん)の、怖い気持ちを乗り越え「ダメ」と言った姿を通して、「勇気を出して伝えることの大切さ」について深く考えていました。
2年生 「ぼくはのび太」
2年生は、「ぼくはのび太でした」という教材をもとに、諦めないで夢を追い続けることの大切さについて考えました。漫画家「藤子F不二雄さん」の漫画を描く思いや努力に触れ、「努力し続けることの素晴らしさ」を学ぶことができました。子どもたちは、大好きな「ドラえもん」の作者の気持ちに触れることで、「自分もがんばろう」という気持ちになったようでした。
3年生 「たまちゃん、大すき」
3年生は教材「たまちゃん、大すき」を用い、授業を行いました。漫画「ちびまる子ちゃん」の中で、約束したのにすれ違う二人、まる子とたまちゃん。相手の立場や気持ちを考える大切さを学びました。
4年生 「花丸手帳 ~水泳池江璃花子~」
4年生は教材「花丸手帳 ~水泳池江璃花子~」を用いて、授業をしました。様々な困難を乗り越え、諦めずに前向きに取り組んできた池江選手だからこそ、夢を叶えたり目標が達成できたりしたのだと、子どもたちも感動していました。目標に向かって強い心をもち、粘り強くやり遂げようとすることの大切さを考えました。
5年生 「感動したこと、それがぼくの作品」
5年生は、「感動したこと、それがぼくの作品」という教材をもとに、自分の良さを伸ばす個性の伸長にについて考えました。素晴らしい道が用意されていても「ぼくにとって、感動したこと、それが作品なんだ。」というピカソの考え方について話し合い、自分の好きなこと、得意なことを続ける良さについて考えていました。
また3時間目の高橋選手の講演でも、諦めず続けることの大切さを学んでいました。
6年生 「夢」
6年生は、「夢」という教材をもとに、目標をもって生きることの意義について考えました。プロ野球選手という夢が実現しなかった主人公の「夢があったからこそ、今の自分がある」という言葉の意味について、子ども達は深く考えていました。
1時間目のおやじの会の方々からのお話や、3時間目の高橋選手の講演の内容ともリンクし、自分の生き方について深く見つめた1日になりました。
4組
《低学年》 「およげないリスさん」
4組1~3学年グループは、「およげないリスさん」という教材をもとに、友だちと助け合いながら関わることについて考えを深めました。「ダメ!泳げないから、一緒に連れて行かない」と言われてしまった時のりすさんの気持ちや、謝った時の友だちの気持ちを考えました。一人ひとりが考えを表現することができ、お互いを思いやることの大切さを感じ合いました。
《高学年》 「ぼくのへんしん」
4組高学年は、「ぼくのへんしん」という教材をもとに、粘り強くやり抜こうとすることの意義について考えました。苦手なことを避けたいという主人公の弱い気持ちが、目標に向かって一生懸命頑張ろうという強い気持ちに変化していく様子に触れました。主人公が目標を達成することができ、子どもたちも「前向きに努力していこう」「自分もやればできる」という気持ちになったようでした。
2004年アテネパラリンピック マラソン金メダリスト 高橋 勇市さん
講演「夢をあきらめない」
赤羽在住の高橋勇市さんは、高校生の時、難病に冒され、将来失明するという診断を受けました。目が見えなくなってから、生きがいとなったのは「パラリンピックに出て、金メダルをとる」という夢です。その夢を実現した高橋さんは、現在はトライアスロンという新しい夢に向かって挑戦中です。1年生から5年生まではリモートにて、教室でお話をうかがいました。障害を克服し、高い目標に向かって走り続ける高橋さんの強い意志は、低学年にも感銘を与えたようです。
青空の下、「1年生をむかえる会」が行われました。
花のアーチをくぐって入場する1年生を、上級生が温かい拍手で迎えました。
1年生に学校のことをもっと知ってもらおうと、
代表委員会の児童が「桐郷小クイズ」をしてくれました。
1年生のみなさん、これから桐郷小で思い出たくさん作ろうね。
お問い合わせ
東京都北区立 桐ケ丘郷小学校
〒115-0054 北区桐ケ丘1-10-23
電話番号:03-3907-0878