ホーム > 区政情報 > 広報・広聴 > 報道 > プレスリリース > 令和5年10月プレスリリース > 【10月17日】河川生物生息調査を実施

ここから本文です。

掲載開始日:2023年10月17日

最終更新日:2023年10月17日

河川生物生息調査を実施

投網北区は、区内を流れる4河川(荒川・隅田川・新河岸川・石神井川)で、区民が組織する北区釣魚連合会(生田目昭憲会長)の会員20名の協力を得て、『河川生物生息調査』を実施した。今年で40回目。
河川における生物調査を区民と毎年継続的に取り組んでいる区は23区でもあまり例がない。今年度調査では、船上からの投網や河川10地点での釣りによってマハゼ、クルメサヨリやボラなど31種類618尾の魚を捕獲し、その場で魚種や大きさ等を記録測定した。最も大きい魚はコイで全長72.0cm。今後、魚の可食部(食べられる部位)の総水銀やPCB含有量などの汚染状況を調査し、3回にわたる調査結果は、令和6年3月に区内4河川の『北区河川生物生息調査報告書』としてまとめられる。

(写真:船上からの投網の様子)

北区では、9月15日(金曜日)28日(木曜日)・10月13日(金曜日)の3回に分けて、区内を流れる4河川(荒川・隅田川・新河岸川・石神井川)で、『北区河川生物生息調査』を実施した。同調査は、河川で捕獲した魚種や可食部に含まれる水銀等を測定し、河川の魚類生息状況を明らかにすることで、河川環境や水質を調査しようと昭和59年から始まり、今年で40回目を迎えた。

10月13日(金曜日)の調査は3河川(荒川・隅田川・新河岸川)で行い、北区釣魚連合会の協力のもと10地点に分かれた川岸からの釣りと、船からの投網による捕獲を実施した。捕獲された魚は、その場で全長等を測定して記録、特定外来種と魚肉分析用の少数個体を除いて現場に放流した。魚肉分析では可食部の総水銀とPCBの量を分析する。

釣りおよび投網調査では、手のひらにのるような小さい魚から、両手で持つような大きい魚まで、多種多様な魚が捕獲された。今年度の調査で最長の魚は、投網で捕獲されたコイで、全長72.0cmであった。3回に渡って行われた調査で捕獲した魚は、コノシロ、アブラハヤやボラなど、捕獲量は合計31種類618尾。前年より種類数は増えたが、個体数は少ない結果となった。

長年、魚類調査に携わっている淡水魚類研究者の君塚芳輝氏は『北区は40年前から地元の船宿協力のもと、区職員の方々が自ら調査を継続しているのは23区でも例がないのではないか。区内の魚の現状や推移が把握できることは素晴らしい。今年は13尾のクルメサヨリが1網で採集されたが、江戸前の魚として有名なサヨリの仲間が安定して復活するように期待したい』と話していた。

3回にわたる調査結果は、令和6年3月に区内4河川の『北区河川生物生息調査報告書』としてまとめられる。

(令和5年10月17日プレスリリース)

お問い合わせ

所属課室:生活環境部環境課自然環境みどり係

〒114-0002 東京都北区王子1-12-4 TIC王子ビル2階

電話番号:03-3908-8618