ホーム > 暮らし > マイナンバー制度の概要 > セキュリティ・情報漏えい対策

ここから本文です。

掲載開始日:2015年5月22日

最終更新日:2022年10月8日

セキュリティ・情報漏えい対策

マイナンバー制度のセキュリティ・情報漏えい対策について、ご案内をしています。

制度におけるセキュリティ対策

マイナンバーは漏えいして悪用の危険性がある場合に、変更することができます

マイナンバーは漏えいして、悪用される危険性がある場合には、申請しこれが認められた場合や、職権により別の番号に変更することができます。

情報の一元管理はせずに、これまでどおり分散管理をしています

マイナンバー制度では情報を一元管理をせずに、これまでどおり国税に関する情報は「税務署」が、住民票に関する情報は「区役所」が、固定資産税に関する情報は「都税事務所」が、それぞれ管理を行っています。

情報は、必要な際に、必要となる情報だけを他の機関に照会して、確認をする仕組みとなっています。

マイナンバーは法律で定められた範囲でしか利用できません

マイナンバーは法律で定められた範囲(用途)でしか、利用することができません。
区役所でも、全ての事務でマイナンバーを用いることはなく、社会保障や税、災害対策の中でも法律で決められた事務でのみ、利用することとなっています。

また、事業所においてもマイナンバーを利用しますが、源泉徴収や雇用保険、健康保険などの手続のためだけに利用することとなっています。マイナンバーを社員番号として利用することなどは、認められていません。

厳しい罰則規定があります

マイナンバーでは、これまでの個人情報保護法などの規定に比べ、厳しい罰則がマイナンバー法で規定されています。

悪意のある情報漏えいなどに対しては、個人だけではなく、使用者側も責任を問われることになっています。

自分の個人情報をいつ、だれが、何のために利用したのか、ご自身で確認することができます

WEBサービス「マイナポータル」では、マイナンバーカードを利用することで、自分の個人情報をいつ、だれが、何のために利用(情報の照会依頼や回答した事実など)したのかを、ご自身で把握することができます。

マイナンバーの運用を監視・監督する第三者機関が設置されています

マイナンバーの運用が適切に管理されているか、監視・監督する第三者機関「特定個人情報保護委員会」が設置されています。

マイナンバーの運営にあたり、必要に応じて立ち入り検査などを行う権限を持っています。

マイナンバーを申請書等に記載する際には、必ず本人確認が必要です

平成28年1月以降、手続等でマイナンバーを申請書等に記載する際には、必ず本人確認が必要で、申請書に記載をしただけでは、受付をすることができません。

マイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書をご提示いただき、記載されたマイナンバーが合っているか。間違いなく、ご本人かどうかを、確認させていただく必要があります。

郵送等の手続きの場合には、関係書類の写しを同封してお送りいただく必要があります。

マイナンバーカードの偽装防止策

個人番号カード表 個人番号カード裏
  • 複雑な地紋が施されています
  • レーザーエングレーブという技術を用い、レーザー光でカード基材を黒く変質させることで印字する技術で、偽変造を防ぎます
  • 顔写真が必須となっており、不正利用は困難です
  • マイナンバーカードのICチップには、パスワードが設定され、複数回パスワードを間違えると、ロックされます
  • ICチップには、所得等の情報は記録されていません
  • ICチップから不正に情報を抜き出そうとすると、登録されている情報を自動的に消去する仕組みになっています
  • マイナンバーカードは、ICカードの世界標準であるISO/IEC15408認証を取得しています

その他の対策

  • カードの紛失等は、24時間365日対応のコールセンターが設置されます。ご連絡をいただくことで、カードの一時利用停止をすることができます
  • 区や都、国等の機関間で、情報連携をする際にはマイナンバーを直接利用しません(マイナンバーそのものはネットワーク上に流れません)

お問い合わせ

所属課室:区民部戸籍住民課個人番号カード交付係

〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎4階

電話番号:03-3908-1329