ご利用案内

開館時間
午前10時から午後5時(常設展示室観覧券の発行は午後4時30分まで)
※埋蔵文化財の届出等に関するお問合せ・受付
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
休館日
毎週月曜日
国民の祝日・休日の場合は開館し、直後の平日に振替休館
年末年始(12月28日~1月4日)
臨時休館日
観覧料
一般 300円(団体240円)
※障害者手帳をご提示いただいた場合は、一般券を半額でご利用になれます。(障害のある方お一人につき、介助者1名まで観覧料が免除になります。)
65歳以上 150円
小・中・高 100円(団体80円)
※小学生未満は無料
※団体扱いは20名以上

北区飛鳥山博物館だより ぼいす

北区飛鳥山博物館ダイレクトメールのご案内

ここから本文です。

掲載開始日:

最終更新日:2015年4月23日

文化財説明板賊除地蔵尊の伝承地

与楽寺入口・賊除地蔵尊の伝承地説明板の写真

与楽寺は、江戸時代には二十石の朱印高を拝領する寺院で、境内には、四面に仏を浮彫(うきぼり)にした南北朝時代の石の仏塔(ぶっとう)があります。また、阿弥陀如来(あみだにょらい)は女人成仏(にょにんじょうぶつ)の本尊として広く信仰を集め、六阿弥陀参詣(さんけい)の第四番札所(ふだしょ)ともなっています。本尊の地蔵菩薩は秘仏(ひぶつ)となっていますが、次のような伝承がありました。
「ある夜、盗賊が与楽寺に押し入ろうとしましたが、どこからともなく、多数の僧侶が出て来て盗賊の侵入を防ぎ、遂に、これを追い返してしまいました。翌朝、本尊の地蔵菩薩の足に、泥のついているのが発見され、地蔵菩薩が僧侶となって盗賊を追い出したのだと信じられるようになりました。これより本尊の地蔵菩薩は、賊除(ぞくよけ)地蔵と称されるようになりました。」
これが与楽寺の賊除地蔵伝説です。釈迦が入滅(にゅうめつ)してから56億7000万年後に弥勒(みろく)が現れるまでの間は、人々を救済する仏が存在しない時代とされますが、地蔵菩薩は、この時代に、みずからの悟りを求め、同時に地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天(てん)という六道(ろくどう)の迷界に苦しむ人々を救うと信じられてきました。
江戸時代になると地蔵菩薩は、人々の全ての願望を叶える仏として信仰されるようになり、泥足(どろあし)地蔵・子育(こそだて)地蔵・田植(たうえ)地蔵・延命(えんめい)地蔵・刺抜(とげぬき)地蔵というように各種の地蔵伝説が生み出されました。与楽寺の賊除地蔵も、これらの地蔵伝説の一つとして人々の救済願望に支えられて生み出されたものといえます。

文化財説明板設置場所

田端1-25-1 与楽寺境内

散策のヒント