ここから本文です。

最終更新日:2024年10月28日

校内研究

令和6年度

       研究主題

               「子どもが『もっとやりたい』と感じられる体育学習」

     ~運動の楽しさやできた喜びを味わわさせるための指導の工夫~

                                研究発表会のご案内(PDF:368KB)   

 北区研究協力校研究発表会の様子 10月18日(金)

 当日は、あいにくの雨模様の中、200人を超える多くの皆様にご来校いただき2年間の研究の一端を発表いたしました。授業公開は、6年生のボール運動 ゴール型「タッチバスケットボール」のみとなってしまいましたが、2年生、4年生も、隣のクラスで行った本時の授業をVTRでご覧いただきました。また、来校者の皆さんには、低中高各分科会協議にご参加いただき、質疑やご感想など熱心な意見交換ができましたことを心より感謝申し上げます。

               <低学年のVTRでの授業発表と協議会の様子>

06kennkyuuhappyou6  06kennkyuuhappyou8

06kennkyuuhappyou10  06kennkyuuhappyou9 

           <中学年のVTRでの授業発表と協議会の様子>

06kennkyuuhappyou2   06kennkyuuhappyou1
06kennkyuuhappyou5  06kennkyuuhappyou3

                 <高学年の授業の様子>

kennkyuu1  kennkyuu3

         kennkyuu2                   kennkyuu1 

                                          <外部講師による出前授業の様子>

                                        「サッカー教室」(東京ヴェルディ)

06gaibukousi1  06gaibukousi2

                                    「コオーディネーショントレーニング」(JACOT)

06gaibukousi5  06gaibukousi3

 7月22日(月) 東京ヴェルディ教員研修会

  東京ヴェルディの皆様を講師に迎え、教員研修会を行いました。グループ作りを行うための簡単なゲームやボールを使った運動など、明日の授業にも活用できる簡単で楽しいものばかりでした。

06verudeli1  06verudeli2

06verudeli3  06verudeli4

06verudeli5  06verudeli7  

 7月17日(水) 第3回 研究全体会

 5年生水泳運動「水泳」の実証授業を行いました。リズム水泳やスイム駅伝の取り組みを通して、他者とのかかわりや教え合いの活動を重視しました。授業後は東海大学特任講師の綿引清勝先生より、これまで3回の校内研究を踏まえ、本校教員の協議スタイルや研究の進め方の意義等についてご指導いただきました。

065nennkisi2 065nennkisi3

065nennkisi4 065nennkisi6   

   7月2日(火)  第2回 研究全体会

 今回も東海大学特任講師の綿引清勝先生をお招きし、3年生「ネット型ゲーム」(つなげてねらえ プレルボール)の実証授業を行いました。3年生という発達段階では、ポジションの位置、アタックする場所や力など、子供だけの判断は難しいこともあり、そのような時には、教師は積極的に関わっていくことが必要であるというご指導をいただきました。

6723nennzyugyou1   6723nennzyugyou2

6723nennzyugyou3   6723nennzyugyou4

6723nennzyugyou5   6723nennzyugyou6

6723nennzyugyou7   6723nennzyugyou8

 6月25日(火) 第1回 研究全体会

 東海大学特任講師の綿引清勝先生をお招きし、1年生「体づくりの運動遊び」(うみのらくえんで みんななかよく)の実証授業を行いました。児童のやっていることが変化していくことは工夫の表れであり、それを認めていくことは、「もっとやりたい」「工夫してみたい」とう意欲につながるとご指導いただきました。

6251nennzyugyou3   6251nennzyugyou2

6251nennzyugyou1   6251nennzyugyou4

6251nennzyugyou5   6251nennzyugyou6

令和5年度

                     研究主題

               「子どもが『もっとやりたい』と感じられる体育学習」

  上記の研究主題のもと、令和5年度・6年度の北区研究協力校として、体育科の授業改善はもとより運動の日常化や体力向上の取り組みを工夫し、「こころも からだも 元気な学校」を目指し研究を進めてまいります。

 1月30日(火) 第7回 研究全体会

 葛飾区立梅田小学校長 折本昭一先生を講師にお招きし、研究全体会を行いました。5年生の器械運動「跳び箱運動」の授業を全職員で参観し協議後、ご講評をいただきました。

0601kume1  0601kume2

0601kume4 0601kume5

0601kume6 0601kume7

 1月23日(火) 教員研修会

 日本コオーディネーショントレーニング協会、理事・認定講師の小田俊一様をお招きし、教員研修を行いました。

060123kyouinnkennsyuu1 060123kyouinnkennsyuu2

060123kyouinnkennsyuu3   060123kyouinnkennsyuu4

 1月18日(木) 第6回研究全体会

 板橋区立常盤台小学校長 齋藤一裕先生をお招きし、体育と関連させ学級活動(食育)の授業を行いました。運動遊びをしながら、三色食品群について興味関心を高めることができました。

r601kennkyuuzenntaikai1  r601kennkyuuzenntaikai2

r601kennkyuuzenntaikai3  r601kennkyuuzenntaikai4

    1月10日(水) 体力向上プロジェクト推進校教員研修

 体力向上プロジェクト推進校の一環として、東京ベルディの皆さんをお招きし教員研修を行いました。コミュニケーションを深めるボールゲームやパラリンピックでも実施されたボッチャを紹介していただく等、今後の体育指導に生かすことのできる研修でした。

0601教員研修1   0601教員研修2

0601教員研修3   0601教員研修4

    11月17日(金) 学校巡回実技研修会

 王子第一小学校主任教諭・池内秀紀先生を講師に、体つくり運動系の目的でもある体を動かす楽しさや心地よさを味わったり、仲間と交流し基本的な体の動きを身に付けたりする指導の仕方について、実際に体験しながら研修しました。

                               r5zitugikennsyuu3 

r5zitugikennsyuu1   r5zitugikennsyuu2

r5zitugikennsyuu4   r5zitugikennsyuu5

    11月14日(火)  第5回研究全体会

   今回も東海大学特任講師の綿引清勝先生をお招きし、2年生「マット運動遊び」の授業を通して、児童の能動的・自発的な運動を引き出すための場の設定や指導の工夫についてご指導いただきました。

5kaikennkyuuzenntaikai1   5kaikennkyuuzenntaikai2

5kaikennkyuuzenntaikai3   5kaikennkyuuzenntaikai4

5kaikennkyuuzenntaikai5   5kaikennkyuuzenntaikai6

    9月8日(火) 第4回研究全体会

 東海大学特任講師の綿引清勝先生をお招きし、3年生「ネット型ゲーム」の研究授業を通して、子どもが「もっとやりたい」と運動の楽しさを味わうことの大切さや教具や教材の工夫についてご指導いただきました。

3nennzyugyou1  3nennzyugyou2

3nennzyugyou3  3nennzyugyou4

3nennzyugyou5  3nennzyugyou6

    7月7日(金) 第3回研究全体会

 東京都教職員研修センター教授の長塚琢磨先生をお招きし、5年生「体つくりの運動」の研究授業を通して、児童の体力向上に向けた授業つくりのポイントについてご指導いただきました。 07075nennzyugyou1   07075nennzyugyou2  07075nennzyugyou3   07075nennzyugyou4

07075nennzyugyou5   07075nennzyugyou6

 5月11日(木) 第2回 研究全体会

 足立区立足立小学校の武田千恵子先生をお招きし、低・中学年の体づくり運動(遊び)の指導のポイントや教師が配慮しなければならない事項について、実技研修を通して教えていただきました。

512takeda4  512takeda2

512takeda3   512takeda1   

    4月27日(木) 第1回 研究全体会

 今年度の第1回研究全体会として、小平市立小平第十二小学校長の岩井純一郎先生をお招きし、研究の進め方および体育科の重視しなければならないポイントについてご講演いただきました。 

r50427kennkyuu4  r50427kennkyuu3

r50427kennkyuu2  r50427kennkyuu1

令和4年度

 研究主題

              「子どもが『もっとやりたい』と感じられる体育学習」  

       研究発表会(教員研修会)は終了いたしました

 雲一つない青空の下、研究発表会(教員研修会)は終了いたしました。ご参会いただきました皆様には、心よりお礼申し上げます。当日の様子および当日の単元指導計画等を紹介いたします。

        2学年:指導計画(PDF:447KB)      2学年:指導略案(PDF:82KB) 

    4学年:指導計画(PDF:395KB)      4学年:指導略案(PDF:90KB)

    5学年:指導計画(PDF:150KB)        5学年:指導略案(PDF:85KB)         

       

r4kyouinnkennsyuukai1    

<2学年・4学年・5学年の授業の様子>

r4kyouinnkennsyuukai3    r4kyouinnkennsyuukai8

r4kyouinnkennsyuukai4 r4kyouinnkennsyuukai6

r4kyouinnkennsyuukai5 r4kyouinnkennsyuukai7

<授業後の協議会(リフレクション)の様子>

r4kyouinnkennsyuukai10  r4kyouinnkennsyuukai13

r4kyouinnkennsyuukai12  r4kyouinnkennsyuukai15

<協議会(リフレクション)と並行し、日本コオーディネーショントレーニング協会、理事・認定講師の小田俊一様によるコオーディネーショントレーニング理論編(教員研修)を行いました。>

r4kyouinnkennsyuukai11  r4kyouinnkennsyuukai16                   r4kyouinnkennsyuukai17

<その後、引き続き体育館にて、すぐに授業で活用できるコオーディネーショントレーニング実技研修を行いました。楽しく体を動かし、かつ効果的な運動例を教えていただきました。>

r4kyouinnkennsyuukai19 

r4kyouinnkennsyuukai22  r4kyouinnkennsyuukai23 

11月12日(水曜日) 研究発表会(教員研修会)のご案内

  • 令和4年度 東京都小学校体育研究会研究推薦校および
    令和4年度 コオーディネーショントレーニング地域拠点校の研究発表会のご案内です。
     

 下記の通り、研究発表会(教員研修会)を開催いたします。

 多数の方のご参会をお待ちしております。

 ○11月2日(水曜日) 研究発表会(教員研修会)のご案内(PDF:376KB)

 ○ご参会いただく際のお願い(PDF:477KB)

  9月9日(金曜日) 校内研究会

 葛飾区立梅田小学校長 折本昭一先生を講師にお招きし、研究会を行いました。4年2組:伊藤学級の「ポートボール」の授業を全教員が参観し授業リフレクション・協議を行った後、ご指導をいただきました。

9gatuitouzyugyou1 9gatuitouzyugyou2

9gatuitouzyugyou3 9gatuitouzyugyou4

9gatuitouzyugyou5 9gatuitouzyugyou6

9gatuitouzyugyou7 9gatuitouzyugyou8

   7月7日(木曜日) 授業研究会

 豊島区立池袋本町小学校長 佐藤洋士先生を講師にお招きし、研究会を行いました。6年生の授業を全教員が参観し、研究主題の達成に向けて話し合いを行った後、ご指導いただきました。

<授業の様子>

r4watabezyugyou2 r47kounaikenn1

r47kounaikenn2 r47kounaikenn3

                         r47kounaikenn4

<グループ協議の様子>

r47kounaikenn5 r47kounaikenn6

 6月7日(火曜日) 校内研究会

 日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)から菅野 映先生をお招きし、3年生児童を対象にした授業実践を参観させていただきました。その後、効果的なコオーディネーショントレーニングの指導の仕方や用具を使った運動などを紹介していただきました。

r4jacot1 r4jacot2

r4jacot3 r4jacot4

r4jacot5 r4jacot6

r4jacot8 r4jacot10

r4jacot11 r4jacot12

 令和3年度

研究主題

「学習環境整備に向けた組織的取組 ~一人1台タブレット端末を用いて~」 

5月26日(水曜日) 校内研究全体会  

 デジタルハリウッド大学教授・学長補佐 佐藤 昌宏 先生をお招きし、「EdTechが変える教育の未来」という演題で、ご講演いただきました。

 r30526kounaikennkouen

 

 今年度5月、GIGAスクール構想の一環として、タブレット端末が全児童に配られました。児童が端末に慣れ親しむことをねらいに、まずは、使ってみる・触ってみる活動に取り組みました。

1年生の様子

r3kounaikenn1 r3kounaikenn2

r3kounaikenn3 pczyugyou2

3年生の様子

pczyugyou3 pczyugyou4

6年生の様子

 0305kounaikennkyuu2 r3kounaikennkyuu

令和2年度

研究主題 

 『「できた!分かった! 」があふれる指導の工夫 ~算数科を通して~』  昨年度に引き続き、本年度も算数科を通して、「できた!分かった!」があふれる授業実践を研究しています。低・中・高学年分科会に分かれてそれぞれで指導案を作成・検討し、全教員が参観する研究授業、協議・指導講評を通して、教員一人一人が自らの指導力を高めています。 

 中学年分科会研究授業 1月19日(火曜日) 

 3学年「三角形を調べよう」の単元の研究授業を行いました。

 pic202101191.jpg pic202101192.jpg

 pic202101193.jpg pic202101194.jpg

  低学年分科会研究授業 11月10日(火曜日)

 1学年「どちらが ひろい」の単元の研究授業を行いました。

pic202011103.jpg pic2020111012.jpg

pic202011101.jpg pic202011104.jpg

 高学年分科会研究授業 9月25日(金曜日) 

 5学年「形も大きさも同じ図形を調べよう」の単元の研究授業を行いました。 r2kennkyuu2   

r2kennkyuu3 r2kennkyuu4

 令和元年度

研究主題 

 『「分かった! できた!」が味わえる指導法の工夫 ~算数科を通して~』 

 本校では、低・中・高学年分科会で指導案を作成・検討し、全教員が参観する研究授業、協議・指導講評を通して、教員一人一人が自らの指導力を高めようと努めています。

 校内研究会低学年分科会 12月3日(火曜日)

 1学年「どちらが ひろい」の単元の研究授業を行いました。

191203研究授業1 191203研究授業2

 

 校内研究会中学年分科会 11月1日(金曜日)

 3学年「はしたの大きさの表し方を考えよう」の単元の研究授業を行いました。 

19校内研究中1 19校内研究中2

19校内研究中3 19校内研究中4

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

東京都北区立 王子第二小学校

〒114-0022 北区王子本町2-2-5

電話番号:03-3908-2460

ページの先頭へ戻る