ご利用案内

開館時間
午前10時から午後5時(常設展示室観覧券の発行は午後4時30分まで)
※埋蔵文化財の届出等に関するお問合せ・受付
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
休館日
毎週月曜日
国民の祝日・休日の場合は開館し、直後の平日に振替休館
年末年始(12月28日~1月4日)
臨時休館日
観覧料
一般 300円(団体240円)
※障害者手帳をご提示いただいた場合は、一般券を半額でご利用になれます。(障害のある方お一人につき、介助者1名まで観覧料が免除になります。)
65歳以上 150円
小・中・高 100円(団体80円)
※小学生未満は無料
※団体扱いは20名以上

北区飛鳥山博物館だより ぼいす

北区飛鳥山博物館ダイレクトメールのご案内

ここから本文です。

掲載開始日:

最終更新日:2015年4月23日

文化財説明板小袋庚申堂の石造物群

小袋庚申堂の石造物群の写真

この地域は、袋村と称され、村内は大袋・小袋の辻子(づし)と呼ばれる二つの地域からなっていました。ここは小袋という辻子だったので、庚申堂も小袋庚申堂とよばれるようになりました。庚申堂には稲荷社の社殿のほうから次のような石造物が安置されています。

弘法大師供養塔(こうぼうだいしくようとう)
阿弥陀三尊種子庚申待供養塔(あみださんぞんしゅじこうしんまちくようとう)
元禄15年(1702)11月

阿弥陀三尊種子千日念仏供養塔(あみださんぞんしゅじせんにちねんぶつくようとう)
寛文8年(1668)2月

庚申待供養青面金剛立像(こうしんまちくようしょうめんこんごうりゅうぞう)
宝永元年(1704)9月

庚申信仰についての石造物が2基あります。これは人の体のなかに住む三尸(さんし)という虫が干支でいう庚申の日の夜、体内から抜け出して天帝に悪事を告げ、人の命を縮めてしまうというので、虫が体内から出ないようにと一か所に集まって夜を徹して供養をおこなった記念に、袋村講中の人々によって建てられたものです。
弘法大師の供養塔は、真言宗を開いた空海の遠忌(おんき)を記念して建てられましたが、一部が破損していて造立年代や造立者は詳らかではありません。
千日念仏の供養塔は、時間や回数をきめて千日間、南無阿弥陀仏という名号(みょうごう)をとなえれば浄土に往生できるという信仰儀礼の記念に建立された塔です。袋村を中心とする16か村の名主や結衆(けっしゅう)によって建立されていますが、このような複数の村の人々によって建てられた供養塔はあまり例がなく、貴重な文化財といえます。
これらは昔、現在の赤羽北児童遊園入口付近の路傍にありましたが、昭和30年代の前半、現在地に移されました。

文化財説明板設置場所

赤羽北1-6 稲荷社地内

散策のヒント