ご利用案内

開館時間
午前10時から午後5時(常設展示室観覧券の発行は午後4時30分まで)
※埋蔵文化財の届出等に関するお問合せ・受付
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
休館日
毎週月曜日
国民の祝日・休日の場合は開館し、直後の平日に振替休館
年末年始(12月28日~1月4日)
臨時休館日
観覧料
一般 300円(団体240円)
※障害者手帳をご提示いただいた場合は、一般券を半額でご利用になれます。(障害のある方お一人につき、介助者1名まで観覧料が免除になります。)
65歳以上 150円
小・中・高 100円(団体80円)
※小学生未満は無料
※団体扱いは20名以上

北区飛鳥山博物館だより ぼいす

北区飛鳥山博物館ダイレクトメールのご案内

ここから本文です。

掲載開始日:

最終更新日:2015年4月23日

文化財説明板袋村の水神宮

袋村の水神宮の写真

この水神宮はもとは現在地より更に東北の新河岸川(旧荒川)沿岸にあったといわれます。昭和初期には、川の南岸に小さな入江があり、その北側の築山の上に石造りの祠が祀られていたそうです。現在の場所に移されたのは、旧所在地を含む場所が日本製紙会社の工場の敷地となったためでした。現在、そこは住宅団地となっています。
祠は、江戸時代から人々の生活に欠かせない交通路としての隅田川の岸辺の水神として、船を使って生活を営んだ船持(ふなもち)と呼ばれた人たちから厚い信仰が寄せられていました。それと同時に、袋村は川の上流となる秩父地方に大雨が降ると天候にかかわらず洪水が起きる土地柄だったため、水神を祀ることによって水害を防いでもらおうという人々の願いも寄せられていました。
明治中期に起こった大洪水をきっかけとして、水神宮は舶持が寄せていた水難除け・水運の安全といった祈願よりも、水害防止祈願が中心となって、盛大に祀られるようになりました。こうした信仰の変化に伴って、信仰を寄せる人々の主体も、船持の人々から30軒ほどの水神講へと変化しました。
今ではその講も講としての活動は見られなくなりましたが、諏訪神社の氏子総代が中心となって祭祀が行われており、毎年6月15日に水神祭りが行われています。

場所

赤羽北2-21-19

散策のヒント

文化財説明板