ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校・義務教育学校 > 小・中学校・義務教育学校一覧 > 小学校一覧(区立) > 王子第三小学校 > 令和3年度 児童の様子(2学期)
ここから本文です。
最終更新日:2022年4月6日
3月25日(金曜日)、卒業式を実施しました。好天にも恵まれ、とても素敵な式になりました。卒業生はもちろん、在校生代表の5年生も大変立派な態度で臨み、厳かな雰囲気の中で一人一人がしっかりと卒業証書を受け取ることができました。王子第三小学校での6年間で培ったことを生かし、中学校でもさらに活躍してほしいと願っています。(3月25日~31日までシステムがメンテナンス中だったため、4月1日の更新となりました。)
3月24日(木曜日)、修了式を行いました。まん延防止等重点措置も解除されたので、久しぶりに全校児童が校庭に集合しました。各学級の代表児童が立派に修了証を受け取り、校歌も歌いました。4月からは1~5年生は進級、6年生は中学校へ進学です。今年度の振り返りをしっかりして、全員が元気に令和4年度を迎えてほしいと願っています。
来る3月25日(金曜日)の卒業式に向けて、5,6年生は毎日練習に取り組んでいます。式に臨む心構えから証書授与の所作、門出の言葉、入退場など、様々なことを一つずつ確実に身につけてきています。練習中の体育館はピンと張りつめた空気で、全員が真剣に取り組んでいることが伝わってきます。最後までしっかり練習を重ね、本番を迎えたいと思います。
3月11日(金曜日)の児童集会は「本物は誰だ」集会でした。毎年3月に恒例の集会で、6年生の特技を三択の問題にして1~5年生が答えるものです。「6年間で一番身長が伸びた人」「縄跳びがうまい人」「クレヨンしんちゃんのものまねがうまい人」など、面白い問題がたくさんありました。企画・運営していた6年生が楽しみながら配信をしていて、みんなが楽しく参加できる集会になりました。
3月7日(月曜日)、特別支援学級3組は校外学習で赤羽自然観察公園に行ってきました。歩いて片道40分程度かかりましたが、1年生を含めて全員がしっかり歩いて往復することができました。現地では、古民家を見たり、ウオークラリーをしたり、遊具で遊んだりと、お楽しみ満載の時間を過ごして、どの子も大満足でした。6年生の卒業を前に、良い思い出ができてよかったです。
2日目は、まず早朝の冷たく澄んだ空気の中を源泉まで朝の散策。地面が凍っていたので、滑らないように注意しながら歩きました。朝食、退園式の後、足尾銅山へ。足尾銅山ではトロッコ列車に乗って実際に使われていた坑道の中まで入り、当時の銅の採掘の様子を見学しました。日光市内に戻って昼食後は楽しみにしていたお土産を購入し、帰路につきました。大きく体調を崩す子も出ず、皆で元気に帰って来ることができ、良い思い出になりました。
3月1日(火曜日)から2日(水曜日)に、6年生は日光高原学園に行ってきました。1日目は、まず日光東照宮へ。三猿や鳴龍、徳川家康の墓など、様々な見どころをガイド付きで見学しました。昼食の後は、いろは坂を一気に登って奥日光へ。雪の舞う中、ビジターセンターと華厳の滝を見学しました。宿舎に着いた後は温泉のお風呂と夕食。そしてコロナ対策のため、オンラインを活用した室内レクもして、大満足の一日目を終えました。
2月28日(月曜日)の3,4校時に、6年生を送る会を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として、今年度も昨年度に続き動画配信形式で行いました。どの学年の出し物も6年生への思いがあふれ、とても心がこもっていて素晴らしい会になりました。6年生がお返しに演奏した合奏もとても素晴らしい出来栄えでした。また、6年生の廊下には各学級で作成したメッセージ(垂れ幕)も掲示されています。
2月25日(金曜日)、5年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。これは、学校薬剤師の先生を講師にお招きして、5年生を対象に薬の正しい使い方などについての学習をするものです。薬の正しい飲み方や飲むときの注意、さらには違法ドラックは絶対に手を出してはいけないことなどを学びました。子どもたちは皆、薬剤師の先生の話を真剣に聞いていました。
北区教育委員会では、長期的に低下傾向にある区内の児童及び生徒の体力を向上させるため、小学校では平成26年度から「長なわ(縄)トライ」を実施しています。王三小では「長縄チャレンジ」として、期間中にどれくらい記録を伸ばせるか、学級ごとに練習を重ねてきました。コロナ禍のため体育朝会で集まれないので、休み時間を利用して本番の計測をしました。結果は後ほど集計をして発表する予定です。
先日のたてわり班旗引継ぎ式に続き、15日(火曜日)の昼休みを利用して、5年生から6年生へメッセージカードの贈呈式を行いました。これは1~5年生のたてわり班のメンバーが、1年間お世話になった6年生にメッセージを書いて贈るというものです。新型コロナウイルス感染症対策のため、校庭で学級ごとに行いましたが、5年生も6年生もとても立派な態度で臨むことができました。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、クラブ活動を休止しています。そのため、3年生対象のクラブ見学もできなかったので、14日(月曜日)の朝の時間を使ってオンラインでクラブ紹介をしました。本来は3年生対象ですが、他学年も各教室で見ました。学級閉鎖中の3年1組は、閉鎖が明けたら録画しておいたものを皆で見る予定です。
2月9日(水曜日)の朝、たてわり班の旗(たてわり班旗)の引継ぎ式を行いました。これは、たてわり班の班長の6年生が、副班長の5年生にたてわり班の旗を引き継ぐ儀式です。新型コロナ対策で関係の児童のみ校庭で集まり、他の児童は教室でMeetで見ました。このような経験を経ながら、5年生は最高学年になる準備を一つずつしていきます。6年生は素敵な中学生に、そして5年生は王三小を代表する立派な6年生になってほしいと思います。
全ての学級の学級閉鎖が明けたので、オンライン授業は休止しましたが、感染症の不安や心配で登校していない子、感染者や濃厚接触者になったため登校できない子などを対象に、一人1台端末を使って教師と黒板を映す授業配信を行っています。対面授業を主としているため、オンライン授業ほど丁寧に関わることはできませんが、学びを止めずに心の安定にもつながってほしいと思い、実施しています。
先日、校庭にきじばとのつがいがやってきました。昔から、つがいで仲良く協力し合い子育てをするきじばとは、幸運の象徴として、家に巣が作られると幸せが訪れると考えられていたそうです。先日もちゃんとつがいでやってきて、互いを気にする様子を見せていました。本校の学校だよりのタイトルにもなっている「きじばと」。また元気な姿を見せてほしいと思っています。
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっているため、学校でも様々な対策をとっています。その一つ、学年を超えて大人数の児童を集めないようにするため、全校朝会はオンライン(Google Meet)で行っています。学級閉鎖になっている3つの学級にも、オンラインで配信しました。引き続き感染対策に気を付けながら、教育活動を行ってまいります。
1月28日(金曜日)、集会委員会による児童集会「節分集会」が行われました。各学級の代表児童が、自分の中から追い出したい鬼を紹介しました。「忘れ物鬼」や「寝坊鬼」など子どもらしい発想の鬼がたくさん紹介されました。新型コロナウイルス感染症対策でオンラインでの実施でしたが、どの学級も中継された映像を見ながら拍手を送るなど楽しんでいました。
1月25日(火曜日)、谷桃子バレエ団の方にご来校いただき、公演を見せていただくことができました。新型コロナウイルス感染症の拡大で開催が危ぶまれましたが、バレエ団の方も全員が検査をしたうえでご来校いただくなどご協力いただき、無事開催にこぎつけました。リハーサルを4年生、本公演を5年生が鑑賞しましたが、さすがプロという出来と迫力に、皆圧倒されていました。
1月21日(金曜日)の朝、体育朝会を行いました。普段は校庭で行うのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、オンライン(Meet)で実施しました。体育委員の子どもたちが見本を見せながら跳び方のコツを紹介しましたが、上手な模範演技と見やすい中継で、とても分かりやすい説明になっていました。今日のコツを生かして、どのクラスも記録を伸ばしてほしいと思います。
特別支援学級3組では、1月19日(水曜日)に、手作りのたこを一人一人が作り、校庭でたこあげをしました。1,2時間目の図工では、材料のたこに一人一人が丁寧に絵を描いて色を塗り、骨組みなどを付けて完成させました。4時間目には校庭でたこあげをしましたが、ちょうどよい風の吹き具合で、子どもたちは走り回りながら上手にたこをあげて、汗だくになって楽しんでいました。
1月15日(土曜日)から28日(金曜日)まで、校内書き初め展を開催しています。各学年の廊下には、子どもたちが一生懸命丁寧に書いた書き初めが展示されています。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆ですが、どの学年も力作揃いです。15日(土曜日)の学校公開は中止せざるを得ず、保護者の方に作品をご覧になっていただく機会がなくなってしまったので、本日19日(水曜日)よりGoogle Classroomで写真を公開しています。保護者の皆様は、一人一台端末で、お子様と一緒にご覧ください。
1月15日(土曜日)、6年生を対象に租税教室を実施しました。これは、税理士の方を講師にお招きして、6年生を対象に税金についての学習をするものです。税金の仕組みや集め方、使われ方、さらには自分だったらどのような割合で税金を集めるかというシミュレーションなど工夫を凝らしたプログラムで、子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。
皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。学校は今日より再開し、2学期後半が始まりました。今日は初日でしたが、4年生と6年生の席書会を体育館で行いました。今年も、学校評議員でもあり、大学で書道の講師をされている高城先生にご指導いただきました。大変丁寧に指導していただく中で、皆、集中して取り組んでいました。
12月24日(金曜日)をもって、2学期前半が終了しました。2学期前半は、運動会と音楽会という大きな行事が2つありました。子どもたちは、ともに力を合わせて練習から本番まで全力で頑張り、とても素敵な演技・演奏をすることができました。保護者の方にご鑑賞いただけたこともよかったと思います。年末年始はゆっくり休み、また2学期後半に元気に登校してくれることを願っています。
12月22日(水曜日)、4・5・6年生を対象にスクールコンサートを実施しました。当日は、アンサンブル・マレットによる、マリンバ三重奏&パーカッション&ドラムの演奏でした。子どもたちは、華やかなバチさばきに見入り、リズミカルでダイナミックな演奏に聴き入っていました。鑑賞態度もとても立派でした。アンサンブル・マレットのみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。
1学期にも紹介しましたが、王三小では、毎週水曜日朝の8時20分から、校庭ですくすくタイムを実施しています。長なわや短なわ、鉄棒、登り棒、うんてい、フラフープ、反復横跳びなど、学年ごとにいろいろな種目の運動を行います。年間を通して、運動習慣の定着や体力向上を図っています。
5,6年生は、学校の様々な仕事を分担して行う「委員会活動」をしています。全員が何かの委員会に所属して、日々様々な活動をしています。今、学校の玄関にある「王三アクアリウム」では、飼育委員会が企画した「魚の餌やり体験」が行われています。中休みに、あらかじめ希望した子どもたちに餌やりを体験してもらう、という企画です。連日大人気で、多くの子どもたちが楽しく餌やりをしています。
12月9~11日は、音楽会でした。新型コロナウイルス感染症対策で、9日(木曜日)と10日(金曜日)を児童鑑賞日、11日(土曜日)を保護者鑑賞日としました。さらに、保護者鑑賞日はご家族の方2名限定の学年ごと入替制でご鑑賞いただきましたが、たくさんの方にご来場いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。コロナ対策で、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使用しないなどの制限の中でしたが、どの学年も練習の成果を精一杯出し切り、素晴らしい演奏を披露することができました。
12月9日(木曜日)、10日(金曜日)、11日(土曜日)は音楽会です。どの学年も、完成度を高めるべく毎日練習に励んでいます。出入りやマスクの着脱も含めて、本番に向けての準備も確実に進んでいます。練習の風景もお見せしたいところですが、素敵な衣装は本番のお楽しみということで、今回は準備が整った会場の様子をお伝えします。当日をどうぞお楽しみに。
11月30日(火曜日)、6年生は十条富士見中学校で体験入学をしてきました。これは、入学への不安を取り除き、進学に希望を持ってほしいという願いから毎年行われているものです。コロナ禍ということで進行も工夫されており、学校別にグループに分かれて、体育館でプレゼンの説明を聞いたり、校内を案内していただいたりしました。最後には吹奏楽部の演奏も聞きました。子どもたちは、中学への希望をふくらませたのではないかと思える一日でした。
12月9、10、11日の音楽会に向けて、どの学年も連日、体育館での練習に励んでいます。左の写真は5年生、右の写真は1年生の練習風景です。中・高学年は合奏を2曲演奏するため、複数の楽器、複数の曲を練習しているので皆とても真剣です。練習を重ねるにつれて曲がどんどん仕上がっていく様子が見られ、今から本番が楽しみです。
11月25日(木曜日)の5校時に、起震車体験を伴う避難訓練を実施しました。起震車は地震を模した揺れを体験することができる車で、王三小には1年に1回来てもらっています。全校の代表8人が2人ずつ順番に体験した後、社会科で防災の学習をしている4年生が全員体験しました。頭を守ることや膝をついて姿勢を安定させることなど、大事なポイントを学ぶことができました。
5年生は、社会科で稲作の学習をすることもあり、総合的な学習の時間に「お米マイスターになろう」というテーマで約50時間程度の学習計画を組んでいます。先日、無事稲刈りが終わった後の稲をはざ掛けにして天日干しをしておきました。それを11月20日(土曜日)の午後に全員で脱穀する作業をしました。手間がかかる作業でしたが、みんな楽しみながら取り組んでいました。
11月20日(土曜日)に、今年度初めての学校公開を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度は一度も学校公開を行うことができなかったので、1年生はもちろん、2年生にとっても初めての学校公開でした。子どもたちは、家の人が見に来てくれるということで、いつも以上に張り切っていました。時間での入れ替わりや教室内1名限定など制限の多い公開になりましたが、皆様のご協力のおかげでスムーズに運営することができました。参観いただいた皆様、誠にありがとうございました。
11月18日(木曜日)の3、4校時、2年生は2回目の生活科見学(町探検)に行きました。当日は、上十条図書館をメインに、十条駅や十条銀座商店街、郵便局、交番などを見学しました。前回と同様グループに分かれて回りましたが、みんなマナーを守って見学することができました。前回に引き続き、それぞれのグループの付き添いに来ていただいた保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
11月16日(火曜日)に、3年生は飛鳥山博物館に社会科見学に行きました。博物館では、昔の家の作りを説明してもらったり、縄文時代から現在までの北区の様子の展示を見たりして、楽しく学習することができました。また、特別に縄文式土器の本物を触らせてもらうこともできました。行き帰りの電車の中の態度も大変立派で、とてもよい社会科見学になりました。
11月11日(木曜日)の3,4校時、2年生は十条富士見銀座商店街に生活科見学に行きました。当日は、グループに分かれてお店を訪れ、インタビューをして回りました。どのお店の方も、お仕事中にもかかわらず、いろいろな質問に丁寧に答えていただき、子どもたちは大満足でした。それぞれのグループの付き添いに来ていただいた保護者の皆様にも、この場をお借りして感謝申し上げます。
1年生は、生活科で「きせつとなかよし・あき」の学習をしています。学級園に落ち葉を拾いに行ったり、ドングリを拾ってきて工作をしたりしています。日本の良さの一つである4つの季節の移り変わりを扱った単元の一つですが、子どもたちは毎回とても楽しみながら活動しています。左の写真は担任が作成した秋に関する廊下展示、右の写真は子どもたちが作った作品です。
新型コロナウイルス感染症が少し落ち着きを見せ、緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が適用されていない状況であるため、北区教育委員会の指針に基づきながら、感染症対策を万全にした上で、徐々に学習活動の幅を広げています。先日は、5年生が家庭科の調理実習を行いました。「使用する調理器具は使い回しを避ける」という区の方針を受け、包丁やお玉などを使う場合は必ず手洗い・消毒をするという指導をしました。5年生の子どもたちは初めての調理実習に、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
11月8日(月曜日)の1,2校時に、4年生を対象に交通安全教室を実施しました。当日は、警察の方にご来校いただき、自転車を使った実地練習、交通安全のDVD視聴、簡単なペーパーテストを経て、全員が自転車運転免許証をもらうことができました。今日のことを生かして、今まで以上に交通安全の意識を高めてほしいと思いました。
1か月に1回ほどのペースで、金曜日の朝の時間に児童集会をしています。集会委員会の子どもたちが内容を考え、全校児童がいろいろなゲームなどで楽しみます。11月5日(金曜日)は、進化じゃんけん集会でした。一対一でじゃんけんをして、勝ったら一つ進化した動物になれるというゲームでしたが、1年生から6年生まで、みんなで仲良く楽しくやることができました。
11月2日(火曜日)、4年生は那須移動教室に行ってきました。本来は6月に1泊2日で行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期され、日帰りで実施することになりました。日帰りだったので移動時間も長く大変でしたが、子どもたちは、訪れた那須どうぶつ王国を心から楽しみ、充実した一日になりました。元気な挨拶をしたり、班行動でしっかり協力したり、参加態度もとても立派でした。
10月30日(土曜日)は、運動会保護者鑑賞日でした。新型コロナウイルス感染症対策で、児童の保護者などご家族の方限定の入替制でご観覧いただきましたが、好天のもと、たくさんの方にご来場いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。どの学年も練習の成果を精一杯出し切り、素晴らしい演技を披露することができました。春に2回も延期をしましたが、今度こそ無事実施でき、さらに保護者の方にもご参観いただくことができてよかったです。
10月29日(金曜日)は、運動会の児童鑑賞日でした。新型コロナウイルス感染症対策で密を避けるため、保護者鑑賞日に先駆けて児童同士が他学年の演技を鑑賞しあう時間を設けました。当日は、低・中学年は表現運動(ダンス)を、高学年は鼓笛を発表したのですが、演技中の手拍子や終了後の拍手など、温かい雰囲気の中、どの学年も素晴らしい出来栄えでした。明日は保護者鑑賞日です。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。
5,6年生は、1~4年生にはない特別な種目として「鼓笛」(マーチング)があります。6年生は指揮、楽器、フラッグを、5年生はキラキラした房が付いている木のスティックを担当し、演奏をしながら様々なフォーメーションを作るドリルを行います。ユニフォームもあり、練習を見ていた私も感動するくらいの出来栄えです。今も毎日練習を重ねています。ぜひ当日をお楽しみに!
昨年度に続き今回の運動会も、新型コロナウイルス感染症対策で集まる人数や回数、場所などを練習時から制限したため、「表現運動」の単独での発表はありません。その代わり、それぞれの学年で走の競技や団体競技、準備運動などの中で表現の要素を取り入れることとしました。3,4年生は準備運動の中でダンスを取り入れています。練習時からキレのいい動きが素敵です。
10月30日(土曜日)の運動会に向けて、各学年で練習が本格化しています。低・中・高で2学年ずつ練習をしているのですが、どの学年も真剣な態度で臨んでいます。本番まで、楽しみながらも頑張って練習を重ね、本番では素敵な演技を見せてほしいと思っています。今日は、1年生の玉入れの様子を紹介します。密にならないよう、学年ごとにダンスと玉入れを交替してやっています。
特別支援学級3組の那須宿泊学習2日目は、晴天でしたが強風が吹いた一日でした。朝は中庭で朝会とラジオ体操をして、朝食後に宿舎のしらかば荘を出発しました。小一時間で中川水遊園に到着し、川に住む魚などの生き物をたくさん見て楽しみました。最後は芝生でお弁当を食べて帰路につきました。病気や事故もなく、全員が最後まで元気に楽しく参加できてとても嬉しく思いました。
東京都に出ていた緊急事態宣言が解除されたため、特別支援学級3組は、10月19日(火曜日)から20日(水曜日)まで、北区内の同じ特別支援学級の5校とともに、1泊2日で那須宿泊学習に行ってきました。1日目は、りんどう湖ファミリー牧場へ行って、乗り物に乗ったり、動物にエサをあげたりして楽しみました。夜はキャンプファイヤーをして交流を深めました。
王子第三小学校では、1か月に1回、避難訓練を行っています。毎月、様々な想定のもと、テーマをもって訓練に臨んでいます。今月は、副校長先生が不在という設定で、いつもと違う先生の放送で避難する訓練でした。また、コロナ禍のため口頭のみでしたが、第2次避難で清水坂公園まで避難することもあるということも学びました。子どもたちは、毎月の訓練に常に真剣に取り組んでいます。
10月19日(火曜日)から20日(水曜日)までの一泊二日、3組(特別支援学級)は、区内の特別支援学級合同で那須宿泊学習に出かけます。その事前学習として、交流校の王子第一小学校と滝野川第二小学校の2校と交流学習をしました。コロナのためオンラインでの開催となりましたが、お互いの学校のメンバーや雰囲気なども分かって、よい機会になりました。
10月11日(火曜日)に、2学期の始業式を実施しました。1学期の終業式とは打って変わり涼しく秋らしい天気でした。2学期は運動会と音楽会という2つの大きな行事を予定しています。新型コロナウイルス感染症対策を万全にしながら、可能な範囲で充実した取組になるようにしていきます。子どもたちも一人一人がめあてをもち、よい2学期にしてほしいと思います。(106とは学年の残りの日数です。)
お問い合わせ
東京都北区立 王子第三小学校
〒114-0034 北区上十条5-2-3
電話番号:03-3907-2355