ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校・義務教育学校 > 小・中学校・義務教育学校一覧 > 小学校一覧(区立) > 王子第三小学校 > 令和6年度 児童の様子(1学期)
ここから本文です。
最終更新日:2024年10月11日
校長室から、王三小の子どもたちの日々の学校生活の様子を発信しています。
10月11日(金曜日)の朝の時間に1学期の終業式を実施しました。その後、3または4時間目に各学級で通知表「かがやき」を渡しました。明日からは3日間と短い秋休みですが、「かがやき」の評価も合わせてそれぞれが1学期をしっかり振り返りながら、2学期に一人一人がめあてをもってよいスタートを切れるようにしてほしいと思います。
10月10日(木曜日)の午前中に、6年生の「アスレチック・チャレンジ」を実施しました。これは、以前まで「連合陸上記録会」の名称で、北区の全ての小学校が一箇所に集まって開催していたものです。子どもたちが自分の限界にチャレンジしている姿、友達の競技に声援を送っている姿が、とても素晴らしかったです。5年生を中心に他の学年も応援してくれて、とても盛り上がりました。
10月9日(水曜日)の4校時に、1年生はひらがな聴写テストを行いました。これは、教師が発声する言葉を正確な仮名遣いで文字として書けるかどうかを見るテストです。当日は、赤羽小学校のことばときこえの教室の先生にも来校していただき、実施しました。結果はことばときこえの教室の先生にも見ていただき、今後のよりよい指導につなげていきます。
明日10月8日(火)は、6年生のアスレチック・チャレンジ当日です。6年生の子どもたちは、自分の出場する競技の練習に頑張って取り組んできました。その6年生を応援すべく、5年生が中心となり全校で応援体制をとって盛り上げています。7日(月)の朝会時には、5年生の代表が全校の前に立ち、全校で6年生を応援しました。当日も、交代にはなりますが全校児童で応援をする予定です。
昨年度に続き、10月8日(火曜日)に6年生の「アスレチック・チャレンジ」を実施します。これは、以前まで「連合陸上記録会」の名称で、北区の全ての小学校が一箇所に集まって開催していたものです。子どもたちは、一人一人がめあてをもって自分の出る種目の練習に励んでいます。3日(木曜日)には、本番同様ユニフォームを着てリハーサルをしました。今から当日が楽しみです。
9月30日(月曜日)の1,2校時、4年生対象に水道キャラバンの出張授業を実施しました。これは、東京都水道局が子どもたちの水道水に対する理解や関心を高めるために行っている出張授業ですが、寸劇・映像・実験などが効果的に取り入れられているため、子どもたちは2時間の間よく集中して楽しみながら学んでいました。社会科の飲料水の学習をより深めることができました。
毎週月曜日は、校庭や体育館に全校が集まり、全校朝会をしています。全校朝会は、6年生の代表児童による挨拶に始まり、校長・副校長の講話、看護当番からの今週の目標の話などをしています。6年生の挨拶は2人で行いますが、必ず一人ずつ一言全校への呼び掛けの言葉があり、毎回とても立派です。今日は副校長先生から地震に関する講話がありました。引き続き気を付けてほしいです。
9月24日(火曜日)から26日(木曜日)まで、代表委員会が中心となってユニセフ募金の活動を行っています。実施にあたっては、前の週に代表委員が各学級を回って、ユニセフ募金の趣旨などをきたコンを使って説明し、協力を呼びかけていました。その甲斐もあり、正門でも通用門でも多くの子どもたちが募金をしてくれています。期間は明日までなので、引き続きご協力いただければ幸いです。
9月20日(金曜日)の朝の時間は、集会委員会による「よく見てあてて集会」でした。これは、ステージ上で半分閉まった幕の間を一瞬だけ通る物や人が何(誰)かをあてるというゲームの集会です。校帽やフラフープ、都道府県の地図、先生などが通る瞬間を見逃さず、多くの子どもたちが正解することができていました。
以前にも書きましたが、王子第三小学校には1年生から6年生までで構成されたたてわり班があります。9月17日(火曜日)は、第3回の縦割り活動の日でした。高温・熱中症警戒のため校庭が使用できなかったので、割り当てられた教室や体育館で遊びを工夫して楽しみました。遊びを考えたり適切な指示を出したりと、6年生がリーダーシップをとって頑張っていました。
9月17日(火曜日)に、2年生は生活科のまちたんけんで上十条図書館に行きました。上十条図書館では、読み聞かせをしていただいた後、図書館内を歩いて見学して回ったり、図書館で働いている方の仕事内容などを聞かせてもらったりしました。今後は、見学でメモしてきたことをもとにして、分かったことや思ったことなどを中心に生活科の学習の中でまとめをしていきます。
9月13日(金曜日)の朝の時間に体育朝会を行いました。種目はボール送りゲームで、学級ごとに頭の上からボールを送りリレーしていくゲームです。発達段階や人数なども違うので、3回チャレンジして自分の学級でどれくらい記録が伸びるかを競いました。どの学級も息を合わせてボールを落とさないように送り、次々と新記録を出して盛り上がっていました。
2日目は、朝会と朝食、退園式後、バスでマザー牧場へ。暑いぐらいの晴天の下、グループで園内のアトラクションを回って楽しみました。その後、昼食を食べた後に全員で動物のショーを見てから帰途につきました。9月なのにまるで夏のような天気の下の2日間でしたが、大きく体調を崩す子も出ず、皆で元気に帰って来ることができて、とても良い思い出になりました。
9月10日(火曜日)から11日(水曜日)に、4年生は岩井移動教室に行ってきました。1日目はバスに乗って清和県民の森へ。グループごとにお昼ご飯を食べた後は、いざハイキングへ。短時間でしたが、本格的な山道と急なアップダウンに暑さも加わり、水分補給やヒル対策にも気を付けながら頑張りました。宿舎に着いた後はお風呂と夕食。夜は室内レクをして楽しかった1日目を終えました。
9月9日(月曜日)の朝に、プール納めを行いました。今年は、昨年同様水泳の授業を7月中で終わりとしたため、夏休み明けすぐにプール納めの式を行いました。夏休み中は暑さが予想以上に厳しく全部の回が中止となってしまいましたが、学期中はどの学年も時間をとって指導をしたり、検定を実施したりすることができました。どの学年の児童も、また来年、水泳の学習を頑張ってほしいと思います。
9月7日(土曜日)は土曜授業(学校公開)でした。その中で、2,3校時にセーフティ教室を開催しました。今年度は「ファミリeルール」の講師の方をお招きして、インターネットやスマートフォンに関するお話をしていただきました。2校時は3~6年生児童に向けた話、3校時は保護者・地域の方に向けた話でした。両方とも、今子どもたちに本当に必要な内容で、とてもためになりました。
王三小では「児童が学ぶ楽しさを味わえる授業づくりー個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通してー」の研究主題のもと、校内研究に取り組んでいます。令和5・6年度北区教育委員会研究協力校として研究を進めてきており、12月13日(金曜日)には研究発表会も行います。4日(水曜日)には1年生で研究授業を行い、研究協議会をしました。先生方も児童とともに学び続けています。
今年の夏もよい天気の日が続きました。ボランティアの方に週1回程度ご来校いただき、継続的に世話をしていただいたおかげで、学級園にたくさん野菜が実りました。今日3校時に3組(特別支援学級)の子どもたちが、生活単元学習でその野菜を収穫しました。大きいものが採れて喜ぶ子、面白い形のものが採れて先生に見せにくる子など、みんな収穫活動を楽しんでいました。
子どもたち一人一人が夏休み中に頑張って取り組んだ作品を展示する「夏季作品展」を、明日より各学級の廊下で開催します。どの学年も力作揃いで、私も全学級の作品をじっくり見させていただいています。随所に工夫がみられるもの、時間をかけて作成したであろうもの、楽しみながら取り組んことが分かるものなど、見ていてとても嬉しい気持ちになります。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
夏休みが終わり、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。どの教室でも、夏休みの宿題を集めたり、夏の思い出を交流し合ったり、1学期後半に頑張ることを確認したりしていました。今のところ、夏休み中に大きなけがや病気をしたという報告もなく、安心しました。まだまだ暑い日が続き、熱中症も心配ですが、改めて1学期後半もよろしくお願いいたします。
3日目は、3日間過ごした部屋をきれいに整え、退園式をしてから出発。まずは自然博物館を見学してから華厳の滝へ。学級ごとに記念写真を撮ってから、いろは坂を下りて日光市内へ。昼食と楽しみにしていたお土産購入をしてから帰路につきました。途中で少しだけ雨に降られましたが、3日間ともずっとよい天気で、けがをしたり病気になったりする子も出ずによい3日間になりました。
2日目は、朝の集い、朝食の後、ハイキングに出発。まずは湯の湖東岸を歩いて湯滝まで。その後は、戦場ヶ原を竜頭の滝上まで歩きました。歩き終わった後は、光徳牧場にバスで移動して昼食とアイスて元気回復。さかなと森の観察園では餌やりと展示を楽しみ、湯元に戻りフィールドビンゴをしました。夜は1日目に続き室内レクを全力で楽しみ、充実した2日目を終えました。
8月8日(木曜日)から10日(土曜日)に、6年生は日光高原学園に行ってきました。1日目は、昼食後に輪王寺と日光東照宮へ。東照宮では、五重塔や三猿、陽明門をガイド付きで見学した後、眠り猫や鳴龍などを班で見て回りました。その後、日光彫の体験もしました。最後にいろは坂を経由して奥日光に入り、宿に着きました。お風呂と夕食の後に室内レクもして1日目を終えました。
8月2~4日に王子神社の祭礼がありました。それに伴い、各町会でも子供神輿を含むお神輿や山車などが出されました。その中でも8月3日(土曜日)には、上十条五丁目町会の子供神輿が、第二休憩所として王子第三小学校に寄ってくださいました。当日は熱中症も心配されるくらいの暑さでしたが、本校の児童も汗だくになりながらお神輿を頑張って担いでいました。
昨日、校庭の桜の木を伐採しました。枯れによる崩落の危険などもあったため仕方ないとは言え、正直残念な気持ちはありました。王子第三小学校の50周年を記念して植えられた桜なので、約48年間、子どもたちを見守っていてくれたことになります。私も、4年前に着任したときにこの木の前で写真を撮ったことが思い出されます。切り株はしばらく残しますので、名残を惜しんでほしいと思います。
PTA広報誌「わかくさ」にも特集していただきましたが、王三小には学級園(農園)があります。今は夏野菜の最盛期で、ミニトマトやナス、ピーマン、キュウリなどが元気になっています。普段からスクールボランティアの方々が丁寧にお世話をしていただいているおかげです。放っておくと巨大な夏野菜ができてしまうこともあるので、定期的に収穫しています。
夏休みに入りましたが、連日の猛暑の影響で、本日26日(金)まで夏季水泳指導は1回もできていない状況です。本校の屋根付き屋内プールの特性から、雨が降って涼しくなれば実施できる可能性もあるのですが、いかんともしがたい状況です。写真は1学期前半に実施した水泳の授業の様子です。どの学年も水泳(プール)の決まりをしっかり守りながら、楽しく学習することができていました。
コロナ禍で中断し、昨年度から復活したラジオ体操が今年度も始まりました。初日の7月21日(日曜日)は、朝から気持ちの良い晴天の下、久しぶりに王子第三小学校の校庭でラジオ体操が行われました。6時半という早い時間にもかかわらず、たくさんの子どもたちや保護者の皆様が参加してくださいました。主催の各町会の方も大勢いらしていただき、よいスタートが切れました。
7月19日(金曜日)をもって、1学期前半が終了しました。今年度に入ってからは感染症もすっかり落ち着き、いろいろな行事を開催することができました。6月の運動会や5年岩井自然体験教室、7月の王三子どもまつりなど、子どもたちが生き生き活動していたのが印象的でした。実質44日間と長い夏休みですが、充実した日々を送って、9月にまた元気な姿を見せてほしいと思います。
7月17日(水曜日)、全校児童を対象にスクールコンサートを開催しました。今年度はルロットオーケストラの皆様をお呼びして、創作楽器と小さなオーケストラの演奏を聴かせていただきました。フライパンや塩ビ管を楽器にしたり、子どもたちや先生方が参加するパフォーマンスもあったりして、子どもたちは最後まで楽しんでいました。
7月16日(火曜日)に、3~6年生と3組高学年が着衣泳を実施しました。これは、普段の服で水に入る水泳の授業で、いざという時に対応できるように毎年行っているものです。子どもたちは、水着の上から洋服を着て水に入り、動きにくさや泳ぎにくさ、服が重くなる感覚などを味わっていました。今年の夏も水に関する事故のないよう、無事に過ごしてほしいと思います。
6月27日(木)と28日(金)に給食試食会を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響でしばらくの間中止していましたが、感染状況も落ち着いたので久しぶりに実施することができました。2日間で延べ53名の方の参加があり、大盛況のうちに終わりました。給食のおいしさが実感できた、いろいろと工夫して調理していることが分かったなど、好意的な感想がたくさん寄せられました。
7月6日(土曜日)の午後、PTAの主催で王三フェスタが行われました。高温/熱中症警戒のため30分の短縮バージョンになりましたが、今年も昨年度から復活した消防団による放水を実施することもあって、昨年度と同様、多くの子どもたちが参加していました。7月の暑さの中水着で集まった子どもたちは、放水が始まると大喜び。配布された水鉄砲で水を掛け合うなどして楽しんでいました。
7月6日(土曜日)に、王三子どもまつりを実施しました。一家庭2名という制限は設けましたが、多くの保護者の方、そして地域の方にもご来校いただき、盛況のうちに終えることができました。子どもたちは、それぞれの学級でアイデアを実現した素敵なお店を創り上げ、当日はたくさんのお店を回って楽しんでいました。昨年に引き続き、とても盛り上がった王三子どもまつりになりました。
7月5日(金曜日)の1時間目に、食育の一環として、1年生全員で給食で使うトウモロコシの皮むきをしました。まずは栄養士から出されるトウモロコシに関するクイズに答えながら、トウモロコシの旬などについて学習しました。続いて皮むきをしましたが、全校の分の給食用のトウモロコシの皮むきをするということで、1年生は皆大張り切りで取り組んでいました。
7月5日(金曜日)の朝の時間に、児童集会として七夕集会を行いました。第1部は、各学級の代表者が自分の願い事を発表しました。どの子の願い事もとても素敵でした。第2部は、スライドを見ながら七夕に関する物語の読み聞かせを聞きました。途中で七夕に関する三択クイズも出題され、子どもたちは一生懸命考えて答えていました。
3日目は、朝の会と朝食の後、全員で部屋の整理。寝具のたたみ方や置き方などに注意して、部屋をきれいにすることができました。退園式で学園のスタッフの方々にお別れをしてから鴨川シーワールドへ。シャチのショーを見たり、スタンプラリーをしたりして楽しみました。学校到着は15時半。帰校式をして、たくさんの思い出とともに家に帰りました。
2日目は、朝の会と朝食の後、雨天のためアロハガーデンへ。温室の中を通って南国の植物を見たり、珍しい動物を見たりして楽しみました。その後、一度学園に戻って昼食を食べた後、いきいき体験共和国へ。一人一つ、オリジナルの竹明かり細工を作ることができて大満足でした。夜は星や宇宙のお話を聞き、充実の2日目を終えました。
6月27日(木曜日)から29日(土曜日)に、5年生は岩井自然体験教室に行ってきました。1日目は、まず大房岬へ。オリエンテーリングをして班ごとに得点を競いました。お弁当を食べた後は、海岸で磯遊び。きれいな貝殻やビーチグラスなどを拾って楽しみました。夕飯の後はキャンプイヤーファイヤーで盛り上がり、楽しかった1日目を終えました。
6月20日(木曜日)に、6年生は音楽鑑賞教室に行きました。これは毎年北とぴあで行われているもので、今年も東京都交響楽団(都響)のオーケストラの生演奏を聞くことができました。有名どころの曲はもちろん、楽器紹介ではいろいろな楽器の音の重なりをスターウォーズのテーマで聞かせてくれるなど、工夫した楽しい演奏に子どもたちも大喜びでした。(右の写真は都響ホームページより)
6月中旬から下旬にかけて、北区おはなしの会の方が各学級でストーリーテリングをしてくださいました。期間中に各学級で1時間ずつ、本や紙芝居、ときには語りだけで昔話や民話、楽しいお話などを子どもたちにしていただきました。どの学年の子どもたちも、皆真剣なまなざしでお話に聞き入っていました。
6月27日(月曜日)にプール開きを行いました。王三小のプールは屋上にあり屋根付きのため、悪天候でも水泳の授業が実施できるよさがあります。新型コロナウイルス感染症も落ち着いているので、着衣泳を含めてしっかりと水泳の学習を行っていきたいと考えています。一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命頑張ってほしいと思います。
6月20日(木曜日)、4年生は王子警察の方をお呼びして交通安全教室を開催しました。行動範囲が広がる4年生という発達段階を考慮して、今年も自転車の安全について学びました。自転車同士や自転車と車の事故で被害者にならないようにすることはもちろん、対歩行者で加害者にならないようにすることなども大事だと教えていただきました。
6月18日(火曜日)に、全校写生会を実施しました。1年生はパイナップル、2年生はザリガニ、3年生は楽器(鍵盤ハーモニカ・リコーダー)、4年生は自分の靴、5年生は体育館にあるもの、6年生はランドセルと思い出の場所、3組はリンゴやオレンジなどの果物を題材に、午前中4時間を使ってじっくり取り組みました。どの学年の子どもたちも真剣に集中して描いている姿が見られました。
6月17日(月曜日)の3,4校時に、5年生を対象にして、出張授業で海洋教育の授業を行いました。これは、間近に迫ってきた岩井自然体験教室に向けての内容であり、お茶の水大学の里先生が毎年王子第三小学校に来てしてくださる授業でもあります。潮の満ち引きの仕組みや潮だまりにいる生物の話など、子どもたちは大変興味をもって先生の話を聞いていました。
6月16日(日曜日)、王子第三小学校と王子第五小学校で、青少年委員会が主催の地域のドッジボール大会が開催されました。当日は、高学年は王子第三小学校、低学年は王子第五小学校の体育館を会場として、2校の子どもたちが集まり、真剣勝負で楽しく汗を流しました。2校の子どもたちが混成のチームを組んで戦ったので、交流も深めることができました。
王子第三小学校には、1年生から6年生までで構成されたたてわり班があります。月1回のたてわり班遊びやペア学年遠足の班などの活動をしています。6年生がリーダーとなってそれぞれの班をまとめている様子は、とても素晴らしいものがあります。6月15日(金曜日)の昼休みには第1回の顔合わせをしました。1年間、この班で活動していきます。
6月14日(金曜日)に、2年生は生活科見学で町たんけんに出かけました。富士見銀座商店街から十条銀座商店街を通り、十条駅を経由して上十条図書館も訪れました。町の様子をよく観察したり、図書館ではお仕事の様子も見せていただくことができました。とても暑い日でしたが、給水をしっかりするなど熱中症に気を付けながら、充実した見学にすることができました。
6月6日(木曜日)と7日(金曜日)に、6年生を対象に「全国小学生歯みがき大会」を実施しました。養護教育の実習に来ている林先生の授業で、歯ブラシやデンタルフロスを使ってきれいに歯を磨くための学習をしました。実際に歯磨きの練習もしたことで、後日、ほとんどの子が歯肉炎が治っていたという結果が出ました。これからも毎日の丁寧な歯磨きを習慣にしてほしいです。
6月12日(水曜日)に、5年生は社会科と総合的な学習の時間の学習の一環で田植えを行いました。当日は、常日頃から王子第三小学校の畑を管理してくださっている畑ボランティアの方3名の指導を受けながら、一人一人が学級園の水田に稲の苗をを植えました。水の管理などをしながら、秋の収穫まで世話をしたり観察したりしていく予定です。
6月6日(木曜日)より、コロナ禍でお休みしていたランチルーム給食を再開しました。ランチルーム給食では、教室とは違い向かい合って給食を食べる会食形式をとります。この日は6年1組が給食を食べましたが、初日のため食べる前に栄養士から会食時のマナーについて話をしました。その話を受けて、子どもたちはマナーを守りながら和やかな雰囲気で会食をしていました。
今、王子第三小は体力テスト旬間です。学校で実施する体力テストは、反復横跳びは瞬発力、シャトルランは持久力など、今の自分の様々な体力の状態を知るためのテストです。各学年や学級で、校庭や体育館の使用時間を調節しながら、様々な体力テストに取り組んでいます。1年生は初めてなので、種目によっては6年生にお手伝いをしてもらいながら取り組んでいます。
6月6日(木曜日)、4年生が出前(出張)授業として「でまえ授業 みんなの下水道」を実施しました。これは東京都下水道局が実施しているもので、下水の処理や有効利用、下水道の役割などを、実験と映像を中心に学ぶことができるプログラムです。2人の講師の先生が掛け合いのように授業を進めていただき、楽しく下水道のことを学ぶことができて大満足でした。
少し前になりますが、5月29日(水曜日)に、6年生が劇団四季の「心の劇場」を観劇しました。演目は「ガンバの大冒険」で、電車に乗って北とぴあまで行きました。連日の運動会の練習でやや疲れ気味の子どもたちでしたが、劇団四季の方の素敵な演技に目が釘付けで、たくさんのエネルギーやパワーをもらって帰ることができました。(写真は劇団四季のホームページからです。)
6月1日(土曜日)には、晴天の下、運動会を実施することができました。やや暑いぐらいの天気の中でしたが、子どもたちは練習の成果を十分に発揮して、悔いのない演技ができたのではないかと思います。PTAや町会のご協力で児童が全員テントの下で観覧できたので、熱中症などで体調を崩す子も大変少なくてよかったです。お弁当や体調管理などのご協力など、ありがとうございました。
いよいよ運動会前日です。今日まで各学年や全校で毎日練習を重ねてきました。当日に向けて準備は万端です。今日は雨模様だったため、各学年とも体育館で細かな調整や最後の確認をしました。午後には、6年生の子どもたちの力も借りて前日準備をしました。明日は晴天に恵まれると思いますので、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様などのご来校をお待ちいたしております。
運動会が明後日に迫ってきました。朝の時間や1時間目を使って、計4回、開閉会式、準備・整理運動、全校競技(大玉送り)の練習をしてきました。子どもたちは、どの時間もよく集中し、担当の先生の指示をよく聞いて行動することができていました。心配されていた天気も、雨予報が消え、何とか開催できそうになってきました。当日に向けて、ご家庭での健康管理などよろしくお願いいたします。
いよいよ運動会が近づいてきました。最も多くの時間をかけて練習をしているのは表現(高学年は鼓笛も)ですが、その他の団体競技や走の運動も上手に時間を使って練習に励んでいます。中学年のつな引きや高学年のリレーは作戦も重要になるので、練習をしながら本番に向けての作戦を練り上げていっています。どの学年も仕上がってきており、今から本番が楽しみです。
毎週月曜日の朝、全校児童が校庭に集まって(雨天時は体育館)、全校朝会を行っています。6年生代表児童の言葉と挨拶、校長または副校長の講話、看護当番から今週の目標の連絡などをしています。20日(月曜日)は、運動会も近いので整列も紅白で並び、副校長先生が運動会に関する講話をしました。どの学年も運動会本番に向けて最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。
来る6月1日(土曜日)の運動会に向けて、どの学年も毎日練習に励んでいます。高学年は表現に加えて鼓笛もあるので、覚えることがたくさんあって大変です。でも、子どもたちは毎日すごく気持ちを入れながら練習に取り組んでおり、日々一つ一つ課題をクリアして上手になっています。今から本番がとても楽しみです。ご家庭でも体調管理などよろしくお願いします。
来る6月1日(土曜日)の運動会に向けて、どの学年も一生懸命練習を重ねています。一番練習が必要な表現運動を中心に、振り付けや体形移動を一つ一つ覚えながら繰り返し取り組んでいる様子が見られます。1年生にとっては初めての運動会ですが、2年生をお手本に毎日一生懸命練習を頑張っています。今から当日が楽しみです。
毎週金曜日の朝は、児童集会や音楽朝会、体育朝会などを行っています。音楽朝会は、毎月1回、歌を歌ったり音楽に合わせて体を動かしたり、コロナ中はボディーパーカッションなどをして楽しんだりしました。17日(金曜日)は「ゆかいに歩けば」と「Believe」を、振り付けや手話とともに楽しく歌いました。とても素敵な全校児童の歌声が体育館に響いていました。
王子第三小学校では、北区教育委員会の方針に基づいて、今年度は年間6回の土曜授業を行います。4月は引き取り訓練だったので、5月18日(土曜日)は、今年度初の授業公開でした。当日は好天にも恵まれ、多くの方にご参観いただくことができました。子どもたちは、多くの参観者に緊張しながらも、いつもどおり学習に一生懸命取り組んでいました。
6月1日(土曜日)の運動会に向けて、各学年の練習が進んでいます。5,6年生は走・団体・表現の他に鼓笛があり、練習量が多くなるので、休み時間を使って自主練習に励む姿が見られます。音楽室で続けていた自主練習も、校庭の実際の場所に出て来ました。フラッグ(左)やドラムメジャー(右)は、動きや位置などを確かめながら一つずつ上達を図っています。当日を楽しみにしていてください。
1か月に1回、朝の時間を使って、保護者の読み聞かせボランティアの皆様に来校していただき、子どもたちに読み聞かせをしていただいています。5月16日(木曜日)は、今年度の第1回の読み聞かせでした。どの学年もとてもよく集中して聞き、本の世界に入っている様子ががうかがえました。ボランティアの皆様には、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
毎週火曜日と水曜日朝の8時20分から、校庭ですくすくタイムを実施しています。長なわや短なわ、鉄棒、登り棒、フラフープ、反復横跳びなど、学年ごとにいろいろな種目の運動をローテーションで行います。1,3,5年と2,4,6年が交代で行っていますが、一昨年度から週2回に回数を増やしました。年間を通して、運動習慣の定着や体力向上を図っています。
毎週金曜日の朝の時間は、音楽朝会や体育朝会など様々な朝会があります。そのうち月1回は児童集会で、集会委員が担当して毎回楽しい集会を実施しています。5月10日(金曜日)は「王三小へ行こうよ集会」と題して、いわゆる「猛獣狩りゲーム」を全校で楽しみました。指定された人数を集めるために低学年に優しく声を掛ける高学年の姿も見られ、とても微笑ましく思いました。
5月8日(水曜日)に、1~3年生の遠足を実施しました。当日は、やや曇っている天気ではありましたが、15分ほど歩いて清水坂公園まで行きました。着いた後は3学年混合のグループになり、ネイチャービンゴをしたり、3年生の考えた遊びをしたりして楽しみました。どのグループも仲よく和気あいあいと過ごしていて、素晴らしい一日になりました。
5月2日(木曜日)に、1年生の生活科で砂遊びをしました。学校の砂場で学年合同で行いました。砂場を掘ったり、その砂で山を作ったり、持ってきたおもちゃを上手に使って砂で遊んだりする様子も見られました。友達と協力してよりダイナミックな遊びを考え出す子もいるなど、遊びながら様々な気付きがあったようで、最後まで楽しく活動できました。
5月2日(木曜日)に、本校体育館で離任式を行いました。当日は、退職、転任された教職員の方3名にご来校いただき、児童とのお別れをしました。代表児童が立派に作文を読み、花束を渡しました。最後のお別れの場面では涙ぐむ子もいて、王三小の子どもたちの温かさを感じました。皆様方のさらなるご活躍をお祈りしております。
王子第三小学校では、毎年、4年生が担当して緑のカーテン事業を実施しています。4月25日(木曜日)には、区内にある水研クリエイト(株)の方を講師に招き、4年生児童全員で苗を植える作業をしました。子どもたちは、説明をしっかり聞いた後、真剣な表情で苗を植える作業に取り組んでいました。夏に向けて今後の生長が楽しみです。
4月26日(金曜日)に、赤羽体育館で特別支援学級新入生・転入生を迎える会が開催されました。王子第三小学校からも3組の子どもたちが参加しました。当日は、北区の半分の特別支援学級設置校が赤羽体育館に集合し、親睦を深めました。各学校の紹介から始まり、○×クイズやじゃんけん列車、ダンスなど全員参加で盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
4月25日(木曜日)の1,2校時、1,2年生が合同で学校探検をしました。これは、まだ入学間もなくて学校のことが分からない1年生に、2年生が校内を案内しながらいろいろな部屋のことなどを教えてあげるというものです。1年間で成長した2年生が、1年生をしっかりリードしている姿はさすがでした。1年生も学校のことがよく分かって満足そうでした。
4月20日(土曜日)、第1回の土曜授業日に合わせて引き渡し訓練を実施しました。これは、東海地震の警戒宣言が出た場合、または北区で震度5弱以上の地震が起こった場合、学校にいる子どもたちを確実に保護者の皆様に引き渡すための訓練です。当日は、校庭に避難した子どもたちを手順に従って順次引き取っていただきました。万が一のときに備えて、よい訓練ができたと思います。
4月19日(金曜日)の3,4校時に、1,2年生を対象に消防写生会を実施しました。当日は、はしご車を含めて消防車2台が学校の校庭まで来ていただきました。真っ赤な消防車とポーズをとって立っていただいた消防士さんをよく見ながら、どの子も画用紙いっぱいに大きく堂々と絵を描いていました。できあがった作品は、消防写生会のコンクールに出品する予定です。
4月19日(金曜日)の朝の時間に、委員会紹介集会を行いました。それぞれの委員会の委員長が前に出て、各委員会の活動の紹介をしたり、みんなにお願いしたいことを発表したりしました。5年生と6年生の児童で構成している委員会は、学校の活動を支える重要な役割があります。一人一人が責任をもって、しっかり活動に取り組んでほしいと願っています。
4月12日(金曜日)と18日(木曜日)に、国と区の学力調査を実施しました。12日には5,6年生対象に区の「基礎基本定着度調査」を、18日には、6年生対象に国の「全国学力・学習状況調査」と2~4年生対象に区の「基礎基本定着度調査」を行いました。難しめの問題もありましたが、子どもたちは最後まであきらめずに頑張って問題を解いていました。
4月17日(水曜日)に、1年生対象に交通安全教室を行いました。当日は、王子警察署から警察の方に来ていただき、交通安全に関する話をうかがった後、学校の周囲の道で安全に気を付けて道を歩く「歩行訓練」を実施しました。子どもたちは警察の方のよく話を聞き、歩行訓練にも真剣に参加し、自分の命を守るための学習に一生懸命取り組んでいました。
少し前になりますが、4月11日(木曜日)に、5,6年生合同で「高学年開き」を行いました。「学級開き」や「学年開き」などでスタートを切るのはよくありますが、王三小では一緒に活動することが多い5,6年生が一堂に会して「高学年開き」をしています。全員で頑張りたいことを確認した後は、ゲームをしながらグループになって自己紹介をしあうなどして交流を深めました。
4月13日(月曜日)、朝の時間に校庭で対面式を実施しました。花のアーチをくぐって、校庭でいつも通りに整列している2~6年生の前に入場してきた1年生。少し緊張気味でしたが、6年生の代表の言葉、2年生からのメダル授与の後の自分たちの言葉も上手に言って、退場まできちんとした態度で臨めました。どんどん学校に慣れて、楽しく学習や生活に取り組んでほしいと思います。
新年度がスタートして一週間が経ちます。1年生も少しずつ学校に慣れ、楽しく勉強や運動に励んでいます。王三小では伝統的にいろいろな場面で6年生が1年生のお世話をしていますが、特に朝は持ってきた物を所定の位置に提出したりしまったりすることが大変なので、6年生が1年生の教室に行ってサポートをしています。6年生が優しく1年生に接している姿がとても素敵です。
4月9日(火曜日)、全校の子どもたちが教室に登校してきて、令和6年度が本格的に始まりました。各学級では学級開きが行われ、自己紹介をしたり、学級の係や当番活動を決めたりしました。1年生も、きちんと座って先生の話を聞くことができていました。6年生は早速、全員が学校のための仕事に励んでいました。王三小全員で、令和6年度もよい一年にしていきたいと思います。
4月8日(月曜日)に、入学式を実施しました。新1年生53名を新たに迎え、皆で入学をお祝いしました。みんな一生懸命に校長先生や担任の先生などの話を聞いていて、明日からの学校生活を楽しみにしている様子が見て取れました。1日も早く学校生活に慣れて、友達と一緒に楽しく学習や生活に取り組んでほしいと思っています。
4月8日(月曜日)に、校庭で1学期の始業式を実施しました。校長の話、教職員の異動発表、担任等の発表など、子どもたちはしっかりした態度で話を聞くことができました。その後、校庭で学級ごとに学級指導をした後、全員が下校しました。今年度も子どもたち一人一人が自分のめあてをもち、よい1年にしてほしいと願っています。
4月8日(月曜日)の始業式・入学式に先駆けて、5日(金曜日)に新6年生が登校し、前日準備をしました。新しい教室の整備や新1年生を迎えるための準備、入学式の式場の整備など、全員が一生懸命に働きました。そのおかげで予定より早めに全ての準備が終了し、あとは当日を迎えるだけになりました。新6年生が本当に生き生きと活動していて、よいスタートが切れてよかったと思いました。
お問い合わせ
東京都北区立 王子第三小学校
〒114-0034 北区上十条5-2-3
電話番号:03-3907-2355