ここから本文です。

最終更新日:2024年4月3日

令和5年度 児童の様子(2学期)

校長室から、王三小の子どもたちの日々の学校生活の様子を発信しています。

卒業式(4/1)

ab

3月25日(金曜日)、卒業式を実施しました。当日は雨模様の一日でしたが、それを吹き飛ばすぐらいとても素敵な式になりました。卒業生はもちろん、在校生代表の5年生も大変立派な態度で臨み、厳かな雰囲気の中で一人一人がしっかりと卒業証書を受け取ることができました。王子第三小学校での6年間で培ったことを生かし、中学校でもさらに活躍してほしいと願っています。

修了式(3/22)

ab

3月23日(木曜日)に校庭で修了式を行い、各学級の代表児童が立派に修了証を受け取りました。どの学年も大変立派な態度でした。その後、教室に戻ってから通知表「かがやき」も受け取りました。4月からは1~5年生は進級、6年生は中学校へ進学です。今年度の振り返りをしっかりして、全員が元気にやる気をもって令和6年度を迎えてほしいと願っています。

卒業式練習(3/21)

ab

25日(月曜日)の卒業式本番に向けて、5,6年生は日々練習に励んでいます。卒業証書授与の所作や呼びかけ、入退場など、ポイントを絞った練習や通し練習などを組み合わせ、当日に向けて完成度を高めています。6年生はもちろん、5年生もとても真剣な態度で臨んでおり、今から当日が楽しみです。5年生も6年生も健康にも気を付けて当日を迎えてほしいと思います。

5年→4年 委員会紹介(3/19)

ab

3月19日(火曜日)の6校時に、5年生が4年生を招待して委員会紹介の取組を行いました。これは、来年から委員会活動に参加する現在の4年生に、それぞれの委員会の実際の活動の様子を知ってもらおうというものです。きたコンで作った資料をもとにプレゼン形式で発表する5年生はとても頼もしく、4年生はそれぞれの委員会の説明に聞き入っていました。

全校朝会と表彰(3/18)

ab

王子第三小学校では、毎週月曜日に全校児童を集めて全校朝会を行っています。校長または副校長が講話をした後、校内外で頑張った児童の表彰をすることがあります。18日(月曜日)には、あいさつ運動のポスターで最優秀賞に輝いた児童の表彰などを行いました。区から担当の方が表彰のためにご来校され、児童に直接賞状と記念品を手渡していただきました。

祝卒業廊下掲示(3/14)

ab

今年度も残り一週間余りになりました。登校する日にすると、残り5~6日のみです。6年生は連日卒業式の練習に励んでいますが、それを応援するかのように廊下には卒業をお祝いする掲示が貼られ始めています。今回紹介するのは東階段途中と3組教室前ですが、昇降口や6年生の教室前なども卒業を祝う掲示できれいに飾られています。

予告なし避難訓練(3/12)

ba

3月11日(月曜日)の中休みに、予告なしの避難訓練を行いました。いつもは予告と事前指導をしてからの訓練ですが、予告せずに行うことでさらに子どもたちの防災意識を高めようというねらいがあります。急な避難指示でしたが、子どもたちはそれぞれの場所で適切な行動をとって頭などを守り、その後は校庭に静かに素早く避難することができました。

「本物は誰だ」集会(3/8)

ab


3月8日(金曜日)の児童集会は、毎年恒例の「本物は誰だ」集会でした。これは卒業間近の6年生の特技を三択クイズにして、1~5年生が答えるものです。「6年間で身長が一番伸びた人」「けん玉がうまい人」「倒立ブリッジができる人」など、面白い問題がたくさんありました。答えの発表の後は6年生がその特技を披露する場面もあり、1~5年生は憧れの眼差しで見ていました。

お別れスポーツ大会(3/7)

ab

3月7日(木曜日)の3,4校時、5,6年生合同でお別れスポーツ大会を開催しました。5年生が企画・運営をし、6年生に感謝の気持ちを伝える行事の一つです。当日は、じゃんけん鬼やでっかいオセロ、スーパー玉入れ、なかよし借り物リレーといった工夫を凝らした種目で、気持ちよく汗を流しながら、仲良く楽しく和気あいあいとしたムードで全員が楽しめた2時間となりました。

土曜授業公開(3/4)

ab

3月2日(土曜日)、今年度最後の土曜授業公開を行いました。1年間の最後ということで、自分の成長やできるようになったことなどを振り返って発表していた学年が複数ありました。3組(特別支援学級)は、学級独自で6年生を送る会を開き、保護者の方々と共に6年生の卒業と1~5年生の進級をお祝いしていました。1年間、土曜授業・学校公開にご協力いただき、ありがとうございました。

体育朝会(3/2)

ab

3月1日(金曜日)の体育朝会は体つくり運動(体じゃんけん)でした。雨天のため、校庭でなくオンライン(Meet)で行いましたが、体育委員の子どもたちがしっかりリードして、どの教室も大変盛り上がりました。前半の体育委員とのじゃんけんでは勝敗に一喜一憂し、後半の友達とのじゃんけんではいろいろな友達と楽しみながらじゃんけんをして体を動かしていました。

5年薬物乱用防止教室(3/1)

dc

2月29日(木曜日)、5年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。これは、学校薬剤師の先生を講師にお招きして、5年生を対象に薬の正しい使い方などについての学習をするものです。薬の正しい飲み方や飲むときの注意、さらには違法ドラッグには絶対に手を出してはいけないことなどを学びました。子どもたちは皆、薬剤師の先生の話を真剣に聞いて、学びを深めていました。

4年社会科見学(2/29)

ab

2月29日(木曜日)に4年生は社会科見学に行きました。貸し切りバスで東京臨海部広報展示室TOKYOミナトリエに行きました。グループごとに分かれて、東京港や臨海副都心の歴史や現在の姿、未来の様子などを、展示やAR映像の体験などから学びました。帰路は高速を途中で降り、スカイツリーや浅草の雷門などを車窓から見学しました。帰校後にまとめも行い、充実した一日になりました。

大谷グローブ(2/27)

ab

1月にメジャーリーガー大谷選手から学校に届いた、通称「大谷グローブ」ですが、教室で見たり触ったりして感触を確かめた後、今は学年や学級で実際にグローブを使ってキャッチボールの体験をしています。これは、大谷選手の「野球しようぜ」の呼びかけに応えた取組で、子どもの発達段階に合わせたやり方やボールを選び、どの学年も楽しみながら体験を進めている様子が見られています。

6年生を送る会(2/22)

abcd

2月20日(火曜日)に、6年生を送る会を実施しました。昨年度は対面で2部制としましたが、今年は全校児童が一斉に集合して開催することができました。1~5年生は心を込めた楽しい出し物をプレゼントし、6年生はお礼に6年間を振り返った出し物と合奏を披露しました。縦割り班旗の引継ぎや全校合唱も行うことができ、温かい雰囲気の中でとても良い会になりました。

音楽朝会・全校合奏(2/21)

ab

2月16日(金曜日)、音楽朝会で全校合奏をしました。曲はパッフェルベルのカノンでした。音楽・ダンスクラブの楽器から始まり、学年ごとに順番に演奏に参加していくやり方で、体育館中に鍵盤ハーモニカとリコーダー、クラブの子が演奏する楽器の音色の素敵なハーモニーが響き渡りました。どの学年も、そしてクラブの子たちも気持ちを一つにして演奏していました。

特別支援学級卒業生を送る会(2/19)

ab

2月15日(木曜日)、北とぴあ大ホールを会場に、特別支援学級の卒業生を送る会が開催されました。当日は北区内の小中16校の特別支援学級の児童・生徒が集まり、小学校6年生と中学校3年生の卒業をお祝いしました。卒業生一人一人の発表を聞いた後、舞台発表を見たりロビーの作品の展示を見たりしましたが、王三小の3組の子どもたちも立派な態度で参加することができました。

セブンヒルズスクール(2/15)

abcd

2月14日(水曜日)、セブンヒルズスクールの生徒16名が王三小を訪れました。これは、北区が進めているアメリカ・カリフォルニア州にある同校との交流の一環です。まずは体育館で歓迎セレモニーをした後、5年生と琴&習字の体験をしました。その後、4年生との日本の昔遊びの体験、5年生とともにランチなどたくさん交流をしました。最後には全校でお別れもし、子どもたちは大喜びでした。

青少年委員会ボッチャ競技大会(2/14)

ab


2月11日(日曜日)、王子第三小学校の体育館を会場として、青少年十条地区委員会主催のボッチャ競技大会が行われました。ボッチャは障害者スポーツから始まっているので、低学年の子も高学年の子も一緒になって、集中して競技に参加している様子が見られました。参加人数は少なめでしたが、熱戦が繰り広げられた一日となりました。

長繩チャレンジ(2/13)

cd

2月9日(金曜日)の体育朝会で、長縄チャレンジの2回目を行いました。1回目の実施から約3週間、どの学級も一生懸命練習を重ねてきました。練習の成果を発揮して1回目の記録より伸びた学級と、緊張して前回を超えられない学級とありましたが、みんなで練習を重ねられてよかったと思いました。1年生は大波小波ではなくちゃんと八の字跳びができるようになるなど、成長がみられました。

3組校外学習(2/9)

ab

2月8日(木曜日)に、3組は鉄道博物館に校外学習に行きました。JR京浜東北線とニューシャトルを乗り継いで行きましたが、しっかり車内のマナーを守ることができました。博物館では、全員で鉄道ジオラマを見た後、グループごとに計画に合わせて様々な展示を見て回り、楽しい時間を過ごしました。昼は窓から新幹線の見えるラウンジでお弁当を食べるなど、大満足な一日を過ごしました。

3年社会科見学(2/8)

ab

2月7日(水曜日)に、3年生は飛鳥山博物館に校外学習に行きました。博物館では、昔の道具などについて説明してもらい、実際にその道具に触れてみたり、昔の北区の様子の展示をじっくり見たりして、楽しく学習することができました。また、風呂敷体験として、実際の風呂敷で様々な形のものを包む体験をして、風呂敷の便利さを感じ取ることもできました。

永遠の会(2/7)

to1to2

2月4日(土曜日)、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館から2名のボランティアの方を派遣していただき、歴史を学習している6年生を対象に被爆体験記の朗読会を開催しました。映像も使いながら被爆した方の手記を読んでいただいたり、絵本の朗読をしていただいたりしました。学級別に2時間開催しましたが、1,2組とも子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。

土曜公開(2/5)

do1do2

2月3日(土曜日)は、土曜授業日の学校公開でした。1月は道徳授業1時間のみの公開でしたが、今回は2,3校時に様々な教科の授業を公開しました。左の写真は、2年生の学級会の様子です。6年生への贈る言葉について、とても活発に話し合いをしていました。右の写真は、4年生の音楽の授業の様子です。お琴を弾いてみる体験でしたが、みんなとてもきれいな音色を響かせていました。

節分集会(2/3)

ab

2月3日(土曜日)は節分です。2日(金曜日)朝の時間に集会委員による節分集会を行いました。第一部は、各学級の代表による「追い出したい鬼」の発表でした。「忘れ物鬼」や「夜更かし鬼」など、自分がなかなかやめられないことを鬼として退治しようという取組です。第二部は、集会委員による節分にちなんだクイズでした。初めて聞くこともあって、子どもたちはとても楽しんでいました。

新一万円札発行カウントダウンプロジェクト(2/2)

ab

北区では、渋沢栄一翁が肖像に選定された新一万円札の発行に向けて「新一万円札発行カウントダウンプロジェクト」を行っています。王三小でもその一環として、給食で「お札ケーキ」というメニューを出しました。「おさつ」にかけて材料にさつまいもを使い、形はお札のような長方形でした。このようなことをきっかけに、子どもたちにも渋沢栄一翁のことに興味をもってもらいたいと思いました。

お話の会(1/31)

ab

1月22日(月曜日)から29日(月曜日)まで、北区おはなしの会の方々を講師にお呼びして、絵本や紙芝居や道具などを一切使わないで身振り手振りと声だけでお話を伝える「ストーリーテリング(素話)」をしていただきました。各学級で1時間ずつ、日本の昔話や世界の民話などから物語を語って伝えてくださいました。どの学年の子どもたちも、お話に真剣に聞き入っている様子が見られました。

長縄チャレンジ(1/30)

ba

北区教育委員会では、長期的に低下傾向にある区内の児童及び生徒の体力を向上させるため、平成26年度から小学校で「長なわ(縄)トライ」を実施しています。王三小では「長縄チャレンジ」として、期間中にどれくらい記録を伸ばせるか、体育の授業や休み時間などを使って学級で練習を重ねています。本番に向けて、どの学級も力を合わせて頑張ってほしいです。

校内書き初め展(1/26)

ab

1月18日(木曜日)~31日(水曜日)の期間で、校内書き初め展を開催しています。1,2年は硬筆(鉛筆)、3~6年は毛筆(筆)で書いた作品を廊下に掲示しています。保護者・地域の皆様には、先日20日(土曜日)の学校公開の際に見ていただくことができました。子どもたちも、友達や他の学年の作品を見て良いところを見つけるなど、互いに鑑賞し合っていました。

4,5,6年連合展覧会見学(1/25)

ab

1月24日(水曜日)に、4,5,6年生は連合展覧会の鑑賞で北とぴあに行きました。王子地区にある小学校10校のそれぞれの代表の児童の作品が会場に展示されていました。子どもたちは、自分の学校はもちろん、他の学校の作品もじっくり鑑賞して、良いところをたくさん見つけていました。往復の電車の中や会場での鑑賞の態度も大変立派でした。

5年海洋教育(1/24)

ab

1月23日(火曜日)、お茶の水大学の里先生をお招きして、海洋教育の授業「海について学ぼう!~岩井自然体験教室のMissionを解決しよう~」をしていただきました。どうやったら海水と水道水を区別できるかというミッションに対して、自分たちで実験方法を考え、挑戦しました。温めて蒸発させる、電気を通すなど様々な方法をグループごとに考え、実際に実験をして区別をすることができました。

道徳授業地区公開講座(1/22)

abcd

1月20日(土曜日)に道徳授業地区公開講座を実施しました。2校時は全学級で道徳授業を公開し、3校時は講演会を行いました。道徳の授業はどの学級もよく集中して取り組み、道徳的価値について理解を深めていました。講演会の講師には全国高等学校協会事務局長の宮本久也先生をお招きして、「これからの子どもたちに求められる力 保護者のすべきこと」という演題でご講演をいただきました。

クラブ見学(1/20)

cd

1月20日(金曜日)にクラブ見学を行いました。これは、次年度からクラブ活動が始まる3年生が、自分の入りたいクラブを決めるために毎年この時期に行っているものです。当日は、普段の活動の様子を見てもらうクラブや、3年生の訪問に合わせて発表をするクラブなど、それぞれのクラブで工夫して活動を紹介していました。3年生も興味津々でいろいろなクラブを見て回っていました。

じゃんけん列車集会(1/19)

ab

毎月一回、金曜日の朝の時間に、集会委員会が企画・運営をする児童集会を行っています。1月19日(金曜日)は「じゃんけん列車集会」を行いました。曲が鳴っている間は歩いて、曲が止まったら近くの友達とじゃんけんをして、負けたら後ろについてまた歩く、といったゲームです。3回戦行いましたが、じゃんけんに勝ち続けた子は長い列車の先頭になり、みんなに拍手をもらって喜んでいました。

ラン&ラン(1/17)

ab

コロナ禍でしばらくの間中止していたラン&ランを、1月中旬から再び実施することとしました。これは、曲が鳴っている約3分間、自分のペースで校庭を走ることで持久力を高めることをねらいとしています。朝のすくすくをしていた時間を利用して、奇数学年と偶数学年に分かれて行います。16日(火曜日)には、早速1,3,5年生が取り組みました。みんな自分のペースで頑張って走っていました。

110番の日(1/15)

cd

1月10日(水曜日)に、上十条五丁目町会の主催で、町会会館で夜警体験学習が行われました。初めに王子警察の方からお話とDVDの上映をしていただき、クイズに答えました。その後、子どもたちは一人ずつミニパトカーに乗る体験もさせていただきました。1~6年生の約30名の児童が参加しましたが、貴重なお話を伺ったり体験をしたりすることができてよかったです。

席書会(1/12)

ab

校内書き初め展に向けて、3~6年生の席書会を11、12日に体育館で行いました。今年も、本校の学校評議員でもあり、大学で書道の講師をされている高城先生にご指導いただきました。丁寧に指導していただく中で、一人一人が集中して取り組み、素敵な字を書いていました。また、1,2年生も教室で硬筆の書き初めをしました。保護者の方は、20日(土曜日)の学校公開の日にぜひご覧ください。

大谷選手からのグローブが届きました(1/10)

ab

10日(水曜日)午前に、メジャーリーガー大谷選手から贈られたグローブが王三小にも届きました。子ども用ということで思ったより小さめでしたが、1~6年生までの児童が実際に使うことができそうな大きさでした。キャッチボールなど実際にこのグローブを使う活動をして、大谷選手の思いや願いに応えたいと思います。トップページに大谷選手のメッセージのリンクを貼ったのでご参照ください。

2学期後半スタート(1/9)

ab

皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。学校は今日より再開し、2学期後半が始まりました。各学級では、冬休みを簡単なスピーチで振り返ったり、今年(令和6年)や2学期後半のめあてを決めたりしていました。今の学年のまとめをし、次の学年へとステップアップできるように、ぜひ一人一人が充実した学校生活を送ってほしいと思います。

2学期前半終了(12/25)

ab

12月25日(月曜日)をもって、2学期前半が終了しました。2学期前半は、3年に1度の大きな行事である展覧会を実施しました。子どもたちは、一生懸命作品を作り上げ、とても素敵な展示をすることができました。保護者や地域の方からも、たくさん称賛の言葉をいただきました。年末年始はゆっくり休み、また2学期後半に元気に登校してくれることを願っています。

スクールコンサート(12/22)

ab

12月22日(金曜日)、全校児童を対象にスクールコンサートを開催しました。今年度は民族歌舞団荒馬座の皆さんを呼び、エイサーやソーラン節などの踊り、ぶち合わせ太鼓など9つものパフォーマンスを披露していただきました。中には拍手や掛け声での参加型のパフォーマンスもあり、目の前で披露される踊りや太鼓の迫力を、子どもたちは最後まで楽しんでいました。

3年消防署見学(12/21)

ab

12月7日(木曜日)に、3年生は消防署(西が丘出張所)に見学に行きました。最初に基本的な事項の説明を聞いた後に、実際にはしごを使った救助訓練の様子を見たり、防火服を着る体験をしたりして、消防の仕事についてより詳しく知ることができました。子どもたちは、分かったことをメモしたり、消防士の方に質問をしたりして、意欲的に学びを深めていました。

6年社会科見学(12/20)

cd

12月18日(月曜日)に、6年生は社会科見学に行きました。まず始めは国会(参議院)を見学しました。赤じゅうたんの敷かれている通路を歩き、本会議場や委員会室などを見て回りました。その後は皇居外苑を散策して科学技術館まで歩きました。少し早めのお昼ご飯を食べた後は、グループに分かれて科学技術館内を見学。様々な体験ができるなど、とても楽しい時間を過ごせました。

3組車いす体験(12/19)

ab

12月15日(金曜日)に、3組の4~6年生は、総合的な学習の時間「ともに生きる社会」の学習の一環として車いす体験をしました。体育館で基本的な学習を終えた後、ボッチャの投球をしてみたり、エレベータに乗ってみたりしました。最後には体育館を出て3組の教室まで行く中で、普段は意識しない段差など、いろいろなバリアにも気付くことができました。

3年おやつプロジェクト(12/15)

ab

3年生は、今月から総合的な学習の時間で「おやつプロジェクト」を始めました。この学習では、望ましいおやつの選び方や望ましい食習慣について学びます。先日は、栄養士をゲストティーチャーに招いて、おやつの役割やおやつの栄養についての学習に取り組みました。一人一人が手元のカードを操作しながら自分自身の生活を振り返り、今後のおやつの選び方について考えていました。

6年租税教室(12/14)

ab

12月9日(土曜日)、北区税理士会の方に講師に来ていただき、6年生を対象に租税教室を実施しました。これは、分かりやすい事例などを用いて税の仕組みなどを理解し、納税の重要性などを理解することをねらいとしています。税金に関する知識が増えたことはもちろん、いろいろな税金の集め方(収め方)についても知ることができるなど、楽しく学習をすることができました。

5年「海の民話」の授業(12/11)

cd

12月9日(土曜日)の2,3校時に、5年生はお茶の水女子大学の里先生を外部講師にお呼びして「海の民話」の授業を行いました。もともと里先生は理科の先生なので、最初に「海の民話」のお話を聞いた後、その物語の内容に関する実験をしました。冷たい青い水と温かい赤い水をコップに入れて上下に重ねるとどうなるか…、というもので、みんな興味津々に取り組んでいました。

6年笑顔と学びのプロジェクト(12/9)

ab

12月8日(金曜日)、東京都教育委員会の事業「笑顔と学びのプロジェクト」の一環で、世界ゆるスポーツ協会の方を外部講師にお招きして授業を行いました。1時間目は、最初に体育館でゆるスポーツの理念を聞いた後、いくつかの種目を体験して楽しみました。2時間目は、教室に戻って、自分たちでゆるスポーツを作る学習に挑戦。どの班も実際に楽しめそうな種目を考えることができました。

6年十条冨士見中学校体験入学(12/8)

ab

12月7日(木曜日)に、6年生は十条冨士見中学校に体験入学に行きました。最初に生徒会長の話や学校紹介の劇で中学校の学習や生活の様子を大まかにつかんだ後は、開催中の作品展示を見たり、吹奏楽部の演奏を聴いたりして、さらにイメージをふくらませることができました。子どもたちは、中学生が立派に活躍している姿を見て憧れを感じ、改めて中学進学への希望をもつことができたようでした。

避難訓練(12/6)

ab

11月5日(火曜日)に避難訓練を行いました。1か月に1回、必ず行っているものですが、今回の訓練は休み時間に地震が起こったという想定でした。校庭にいる場合はダンゴムシのポーズで、教室や廊下にいる場合は机の下にもぐって、頭と体を守ります。近くに大人がいない場合もしっかり自分で考えて行動できた子が多く、速やかに避難行動をとることもできて、大変立派でした。

5年社会科見学(12/5)

ab

12月4日(月曜日)に、5年生は社会科見学に行きました。最初に行ったのは、群馬県にあるスバル矢島工場のビジターセンター。実際に切り出した鋼板から車が完成していくまでの過程を見ることができ、とても勉強になりました。次に訪れたのはガトーフェスタハラダの本社工場。美味しいラスクができるまでを見学した後には、DVDを見ながら試食もできて大満足でした。

委員会活動(12/1)

ab

毎月一回、金曜日の6校時に委員会活動の時間があります。委員会活動は、学校生活をよりよくするために、5,6年生の児童自らが活動を工夫しながら取り組むものです。委員会の時間は月に1回ですが、普段は常時活動としてそれぞれの委員会が自分たちの仕事に取り組んでいます。どの委員会も、自分たちの活動に責任もって意欲的に頑張っている姿が見られて嬉しく思っています。

校内研究(11/29)

ab

今年度、本校では「児童が学ぶ楽しさを味わえる授業づくりー個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通してー」という研究主題で校内研究を進めています。校内研究を通して一人一人の教員の授業力向上を図り、子どもたちに質の高い授業ができるようになることを目指しています。年間7回の研究授業を行い、講師の先生も招いて協議をしながら研究を進めています。

しめ縄プロジェクト(11/27)

ab

11月22日(水曜日)、5年生は「しめ縄プロジェクト」の学習を行いました。外部講師に国際教養振興協会の代表である東条さんをお呼びし、お正月講座としめ縄作りに取り組みました。お正月講座では「門松や鏡餅の意味」「お年玉はお小遣いではない!?」などを学び、その後のしめ縄作りでは、2人1組になって玄関に飾るしめ縄を作りました。一人に一つ素敵なしめ縄が完成し、皆大喜びでした。

起震車体験(11/22)

ab

11月21日(火曜日)に、地震を想定した避難訓練を行いました。いつも通り「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を守って校庭に避難した後、3,5,6年、3組の代表と4年生全員が起震車体験をしました。最大で震度6強の揺れを体感したり、それを見たりすることで、実際に大きな揺れが来たときの心の準備が少しでもできたのではないかと思います。

展覧会を終えて(11/20)

1234563kzen

11月16日(木曜日)から18日(土曜日)まで、展覧会を開催しました。「みんながアーティスト 王三アートランドへようこそ」のスローガンのもと、子どもたち一人一人が一生懸命作った作品を体育館に展示し、自分たちでお互いに見合ったり、保護者の方や地域の方など多くの方に見ていただいたりすることができました。素敵なご感想もたくさんいただき、充実した3日間になりました。

展覧会2日目(11/17)

ab

今日は展覧会2日目です。昨日は学年・学級ごとに鑑賞したので、今日はペア学年でお互いの作品を見合う形式で鑑賞しました。(3組は本日が学級での鑑賞でした。)展覧会を記念して、昨日の給食は「お絵かきトースト」を出しました。苺ジャムでトーストの表面に絵を描いて、自分だけのオリジナルトーストを作って食べました。みんな思い思いの絵を描いて、楽しく食べていました。

展覧会1日目(11/16)

ab

本日から3日間、展覧会を開催します。今日は初日だったので、朝の時間を利用して「展覧会オープニング集会」を行いました。各学年が、自分たちの出品した作品のタイトルと見どころを紹介しました。その後、1~6校時には1~6年生が順に1時間ずつ展覧会を鑑賞しました。体育館は一人一人が一生懸命作った作品がたくさん展示されていて、子どもたちはみんな楽しみながら鑑賞していました。

4年緑のカーテン(11/14)

ba

11月10日(金曜日)に、4年生は夏に日陰を作って涼しさをくれた緑のカーテンとお別れをしました。今回は、種を植えるところからご指導いただいている業者の方に外してもらったへちまを材料に、全員でたわし作りに取り組みました。早く完成した子は、たくさん出てきた種の個数も数えてみました。でき上ったたわしは、みんな一つずつ持って帰りました。

3年歯磨き指導(11/13)

ab

11月9日(木曜日)に歯科校医の日吉先生をお招きして、3年生の歯磨き指導を行いました。最初に歯垢の染め出しをして磨き残しに色を付け、前もって撮影しておいた自分の歯の画像に色を塗って場所や程度を確かめました。その後に正しい歯磨きの仕方を教わり、実際に染め出された磨き残しを丁寧に磨いてとりました。今後は今日の学習を生かして、毎日きちんと歯を磨けるとよいと思います。

全校朝会(11/9)

ab

毎週月曜日の朝は全校児童が集まって全校朝会をしています。11月6日(月曜日)は。校長講話の後、新しく王子第三小学校にいらっしゃった鈴木康平先生の紹介と環境委員会からの発表がありました。環境委員会からは、限りある資源や環境を守るために、水道の水の出しっぱなしや誰もいない教室の電気のつけっぱなしに気を付けましょうという話がありました。みんなで気を付けていきたいです。

5年「お米プロジェクト」(11/8)

ab

5年生は、総合的な学習の時間に「お米プロジェクト」に取り組んでいます。先日は、学年当初から育てていた稲が無事実ったので、畑のボランティアの方と一緒に稲刈りをしました。刈り取った稲穂は、5年生の廊下に稲架(はさ)掛けをして自然乾燥しています。お米を取った後は、その稲わらを11月後半に実施するしめ縄プロジェクトでも使う予定です。

展覧会に向けて・3年個人作品(11/6)

ab

11月16日(木曜日)から始まる展覧会に向けて、学年ごとに個人作品の最終確認と仕上げをしています。たくさんの方に見ていただくので、どの子も完成度や満足度の高い作品を作り上げようと最後まで頑張っています。3年生は「ふしぎなたねから…」という題名の平面作品を展示します。絵具やきれいな色紙などを使ってとてもきれいに仕上げていました。

展覧会に向けて・5年共同作品(11/2)

ab

11月16日(木曜日)から始まる展覧会に向けて、王三小では準備を急ピッチで進めています。今は、個人の作品とは別に学年ごとに出品する共同作品が、各学年とも仕上げ段階に入っています。5年生は「王三の森~コラグラフロード~」と題して、自然の葉などを生かした作品を作成しています。制作過程を写真で紹介しますので、でき上がりを予想して楽しみにしてください。

赤い羽根共同募金(11/1)

ab

10月31日(火曜日)から、赤い羽根共同募金を行っています。例年はユニセフ募金を行っていましたが、より身近な国内で役立ててほしいという子どもたちの願いから、今年は赤い羽根共同募金をすることにしました。今週は毎朝、代表委員が校門に立って募金活動をしています。明日2日(木曜日)まで受け付けていますので、よろしければご協力をお願いいたします。

セーフティ教室(10/30)

ab

10月28日(土曜日)、学校公開に合わせてセーフティ教室を行いました。当日は東京都のファミリeルール事務局の方をお招きし、2校時は3~6年生を対象に、3校時は全学年の保護者様を対象に、インターネットやスマートフォンの最新事情や注意点などをお話ししていただきました。保護者の方からは、とても分かりやすくて勉強になったとの感想を多くいただきました。

ハロウィン集会(10/27)

ab

10月27日(金曜日)にハロウィン集会を行いました。仮装した集会委員の子どもたちが前に立って雰囲気を盛り上げた後、ハロウィンに関する〇×クイズをして楽しみました。ハロウィンは、最近はすっかりイベントとして定着している行事ですが、その起源など知らないことも多く、子どもたちは正解不正解に一喜一憂しながらクイズを楽しんでいました。

校内研究(10/26)

ab

本校は「児童が学ぶ楽しさを味わえる授業づくりー個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通してー」を研究主題として、教員全員が授業をとおして学びを深める校内研究を行っています。今年度より北区の研究協力校の指定も受けています。25日(木曜日)は、3組が生活単元「ボッチャを楽しもう」で研究授業を行い、教員全員でそれを参観し、協議会をして授業のあり方などを考えました。

1年生活科見学(10/23)

ab

1年生は、生活科見学で11日(水曜日)に清水坂公園に、18日(水曜日)に赤羽自然観察公園に行きました。目的は秋探しで、どんぐりや木の葉など秋が感じられるものをたくさん集めてきました。今後は、集めてきたどんぐりなどを使って工作などの遊びをする予定です。行きも帰りもしっかり歩き、公園でもルールを守って活動できるなど、成長を感じることができて嬉しく思いました。

音楽朝会(10/20)

ab

毎月一回、金曜日の朝の時間に音楽朝会を行っています。10月20日(金曜日)は、「友だちだから」と「秋の歌メドレー」を歌いました。「友だちだから」は、手の振りをつけながら楽しく歌いました。「秋の歌メドレー」は「ちいさい秋見つけた」や「もみじ」「里の秋」などを、季節を感じながらメドレーで歌いました。子どもたちの素敵な歌声が体育館いっぱいに響いていました。

たてわり班活動(10/18)

cd

10月17日(火曜日)に縦割り班活動を行いました。今までは、新型コロナウイルス対策のため、月に1回、1組グループと2組グループに分かれて行っていましたが、今回から全校同時開催としました。今回は、1組グループが校庭、2組グループが教室で、6年生が前もって考えたゲームや遊びをしました。6年生がしっかりリーダーシップをとっている姿が、とても頼もしかったです。

2年町探検(10/17)

ab

10月17日(火曜日)の3,4校時に、2年生は町探検に出かけました。商店街や郵便局、交番などをグループごとに訪問し、お話を伺ったり質問に答えていただいたりしました。子どもたちは、王三小の代表としての自覚をもって、礼儀正しい態度で臨むことができました。当日は、大勢の保護者の方に付き添い・見守り等のお手伝いをいただき、とても助かりました。ありがとうございました。

6年アスレチック・チャレンジ(10/12)

asuchare1asucyare2asucyare4a

10月12日(木曜日)の午前中に、6年生の「アスレチック・チャレンジ」を実施しました。これは、以前まで「連合陸上記録会」の名称で、北区の全ての小学校が一箇所に集まって開催していたものです。子どもたちが自分の限界にチャレンジしている姿、友達の競技に声援を送っている姿が、とても素晴らしかったです。5年生を中心に他の学年も応援してくれて、とても盛り上がりました。

3組校外学習(飛鳥山)(10/11)

3asukayama3asukayama

10月5日(木曜日)に、3組は校外学習で飛鳥山公園に行きました。当日は、良い天気のもと、東十条から王子まで電車に乗って移動しました。現地では「だるまさんがころんだ」や「バナナ鬼」をしたり、遊具を使って遊んだりしました。高学年が低学年をよくリードして、全員が無事に行ってくることができました。学校に戻ってからの振り返りもしっかりできて、充実した一日になりました。

2学期始業式(10/10)

shiryo1shigyo2

3日間と短い秋休みが明け、2学期のスタートにあたって、10月10日(火曜日)に始業式を実施しました。式の後には、5年生がリーダーシップをとって、明後日実施予定の「アスレチック・チャレンジ」に向けて6年生の壮行会も行いました。2学期は展覧会もあるので、充実した取組になるようにしていきます。子どもたちも一人一人がめあてをもち、よい2学期にしてほしいと思います。

お問い合わせ

東京都北区立 王子第三小学校

〒114-0034 北区上十条5-2-3

電話番号:03-3907-2355

ページの先頭へ戻る