ホーム > 文化・観光・スポーツ > 北区飛鳥山博物館 > 北区の歴史と文化財 > 歴史文化財リスト > 歴史文化財リスト滝野川・王子本町地区 > 文化財説明板冨士講先達の安藤冨五郎顕彰
ここから本文です。
掲載開始日:
最終更新日:2015年4月23日
富士山は神のやどる霊山として古来から人々による崇拝による信仰をあつめてきましたが、登拝(とはい)すると数々の災難から逃れられるとも信じられ、富士山参詣による信仰が形成されてきました。冨士講は、これらを背景に江戸時代、関東地方を中心とする町や村につくられた信仰組織です。
ここにある富士山をかたどった記念碑は冨士講の先達として活躍した安藤冨五郎の顕彰碑です。碑の表側には参という文字を丸でかこんだ講紋および「三国の光の本(もと)をたちいててこころやすくも西の浄土へ」という天保8年(不明)月12日に没した伊藤参翁の和歌の讃が刻まれています。裏側の人物誌によれば、冨五郎は宝暦5年(1755)、滝野川村に生れたが,青少年時代から冨士信仰の修行をおこない、丸参講(まるさんこう)という講組織をつくって冨士信仰をひろめるのに努力した。その甲斐もあってか、中興の祖である食行身禄(伊藤伊兵衛)の弟子の小泉文六郎から身禄が姓とした「伊藤」という姓を許されて伊藤参翁と称した。富士への登山・修行は五十回におよび、冨士信仰にかかわる多くの人々から敬われ、80才を越えてもなお、顔立は早春に野山の枯草を焼く野火や紅色の雲のように活気に満ち、嘘や偽りのない美しさを保っていたとあります。
冨五郎が生きた時代、冨土信仰は、政治・経済の混乱や封建的な身分制秩序による苦難から人々が救われるには男女の平等や日常生活のうえでの人として守るべき規範を実践し、これによって弥勒の世を実現するべきだという信仰思想に触発され、人々のあいだに急速にひろまりました。
滝野川3-88-17 金剛寺境内
金剛寺開設時間 6時00分-17時00分