ホーム > 展示・催し物 > 催し物のご案内(令和4年4月~6月)

ここから本文です。

掲載開始日:2017年12月20日

最終更新日:2023年10月12日

催し物のご案内(令和4年4月~6月)

・展示会場は入場数を制限させていただきます。

 ・ご入館、ご観覧の際はマスクを着用してください。

 ・人との距離を保ってご覧ください。

 ・体調がすぐれない方は入館をご遠慮ください。

 ・入口にて検温・手指消毒・入館記録票の記入(お名前、ご連絡先など)をお願いいたします。

展示

春期企画展 幻想の江戸-異文化のまなざしに映った他者・表象・言説-

幕末に江戸とその郊外を訪れ、さまざまな記録を残した欧米人は思いのほか多く、確認するだけでも30人以上を数えます。これらの外国人が記した見聞記、旅行記などのトラベルライティングをひもとくと、往時は江戸の周縁地域であった飛鳥山・滝野川・王子稲荷への言及が多く見られ、また広がる景観への讃嘆や、地域の人びとに対する親愛感あふれる印象が書き残されています。

その一方で、ことばや文化を異にする他者が出会うとき、さながら鏡の中を互いに覗き込むかのように、他者の表象と自己への認識の交錯が露わになり、ときに眼差しの力学によっては、西欧列強によるコロニアリズムの表象が立ち現れることもあります。

本展は、このような文化表象に対する問いかけにもとづき、都市江戸の景物や北区地域の光景を中心に異文化の接触が、どのように絵画表象や言説としてイメージを形作っていったのかを改めて展望し、異文化交流の姿を展観するものです。展示を通して、前近代から近代へと変遷をとげた地域の姿を、みなさまとともに見つめなおす機会となれば幸いです。

協力者一覧(順不同 敬称略)
 国会図書館
 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国際日本文化研究センター
 国立研究開発法人農業食品産業技術総合研究機構
 国立研究開発法人国立環境研究所
 神奈川県立歴史博物館
 福井市立郷土歴史博物館
 神戸市立博物館
 伊藤紀之
 エルギン伯爵家

 

会期:令和4年3月23日(水曜日)~5月14日(土曜日)
開館時間:午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日
会場:特別展示室・ホワイエ・講堂 

観覧無料

〈回想のための〉テーマ展示 オボエテマスカ? -懐かしの暮らしと道具-

よき思い出は大切な心の栄養・・・。わたしたちに安心や元気をもたらしてくれます。

常設展示内に再現した昔の生活空間を通して、懐かしい暮らしを思い出し、身近な人々と思い出話に花を咲かせませんか。

会期:4月1日(金曜日)~6月19日(日曜日) 午前10時~午後5時
会場:常設展示室「荒川と共に生きるくらし」コーナー内
費用:常設展示観覧料(一般300円・障がい者150円・65歳以上150円・小中高生100円)
※「ちかとく」も利用できます。
※障がい者割引をご利用の際には、障害者手帳をご提示ください。また、障害のある方お一人につき、介助者1名まで観覧料が免除になります。

スポット展示 ASUKAYAMAセレクション5★2022★

普段は収蔵庫に保管されている資料の中から、5人の学芸員がそれぞれ一推しの1点を選んでご紹介します。

日 時:5月28日(土曜日)~6月26日(日曜日)
会 場:特別展示室
観覧無料

関連イベント

スポット展示展示解説

日時:6月25日(土曜日)①午後1時30分~2時 ②午後3時~3時30分 ※①と②は同じ内容です。
会場:特別展示室
定員:各回10名
費用:無料
申込:不要(直接会場へお越しください)

講座

野外講座は、小雨決行。昼食代や交通費は各自負担です。終日開催の場合、開催時間には昼食・移動時間を含みます。

お申し込み方法

【往復はがきでお申し込みの場合】
 往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所・氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。
  ○1枚のはがきで、1名様のお申し込みとなります。
  ○1枚のはがきで、複数の講座のお申し込みはできません。
  ○都合により、予定が変更になる場合があります。

野外講座 文化財めぐり-王子編-

区・都・国指定の文化財をめぐりながら現地で解説します。
日時:5月13日(金曜日)午前10時~午後4時(予定)
会場:[集合]体験学習室
         [見学]飛鳥山碑・旧醸造試験場など ※現地解散
講師:山口隆太郎・田中葉子(当館学芸員)、ほか
定員:20名(抽選)
費用:600円(常設展示観覧料・旧醸造試験所見学料)
申込:往復はがき 4月28日(木曜日)必着

野外講座 北区民俗学講座「北区の旧村地域を歩く!-田端村編-」

参加者の方々と区内の民俗学的な事象を歩きます。今回は旧田端村地域を巡り、地域の成り立ちや特徴を見ていきます。
日時:5月15日(日曜日)午後1時30分~4時(予定)
会場:[集合]JR田端駅北口改札前
         [見学]旧田端村地域 ※現地解散
講師:工藤晴佳(当館学芸員)
定員:20名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき 5月2日(月曜日)必着

野外講座 北区遺跡学講座2022「西ヶ原遺跡群」

北区内の遺跡に注目して、詳しく解説するシリーズ講座です。博物館で座学を行った後に、現地を見学します。今回は、弥生時代集落をテーマに、西ヶ原遺跡群を訪ねます。
日時:5月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分(予定)
会場:[講義]講堂
         [見学]西ケ原2丁目付近 ※現地解散
講師:牛山英昭(当館学芸員)
定員:20名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき 5月11日(水曜日)必着

座学 『万葉集』からたどる人々のくらし

日本最古の和歌集である『万葉集』に残る様々な歌を読みながら古代の人々のくらしをたどります。
日時:5月22日(日曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:谷口とし(当館学芸員)
定員:50名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき 5月12日(木曜日)必着

座学 江戸のお仕事、紹介します キラキラ系ファッション業界の巻

爛熟を極めた近世後期の髪型や化粧品など江戸のモードを支えた諸職について、画像資料も交えて分かりやすくご紹介します。
日時:5月28日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:石倉孝祐(当館学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき 5月6日(金曜日)必着

野外講座 歩く勉強会 リチギにたどる区界Part2

北区の区界の一部を歩いてたどりながら、周辺地域の環境や暮らしの変遷などを解説します。
日時:5月29日(日) 午前10時30分~午後3時30分(予定)
会場:[講義]講堂
   [見学]田端新町~堀船 ※現地解散
講師:久保埜企美子(当館学芸員)
定員:20名
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき 5月16日(月曜日)必着

座学 北区ジュニア考古学クラブ2022

小中学生向けクラブ活動です。学芸員と一緒に、大昔の日本について調査します。
初回は、縄文のくらし調べや貝製の腕輪作りをします。
対象:小学3年生~中学生
   ※小学生は、必ず保護者の方が送迎してください。
日時:6月5日(日)午後1時30分~4時30分
   ※希望者とは、1年を通してさまざまな活動を行います。
会場:体験学習室
講師:安武由利子(当館学芸員)
定員:8名(抽選)
費用:100円(参加章)
申込:往復はがき5月26日(木曜日)必着

野外講座 文化財めぐり-西ヶ原編-

区・都・国指定の文化財をめぐりながら現地で解説します。
日時:6月11日(土曜日)午前10時~午後4時(予定)
会場:[集合]ホワイエ
         [見学]西ヶ原一里塚・旧古河庭園など ※現地解散
講師:山口隆太郎・田中葉子(当館学芸員)、ほか
定員:20名(抽選)
費用:1150円(旧古河庭園入館料・洋館見学料、ほか)
申込:往復はがき 5月31日(火曜日)必着

座学 地図で読み解く北区の近代

古い地図や写真を素材に、まちの変遷をたどりながら、北区がどのように見られてきたかご紹介します。
日時:6月12日(日曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:佐々木優(当館学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき 6月1日(水曜日)必着

座学 江戸のお仕事、紹介します ファブリック系ファッション業界の巻

呉服屋や上絵師・半襟屋・紺屋などの諸職について、画像資料も交えて分かりやすくご紹介します。
日時:6月18日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:石倉孝祐(当館学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき 6月9日(木曜日)必着

座学 助一郎日記を読む-お冨士さんの変遷と明治44年の冨士登山-

十条に生まれ育った高木助一郎の日記を読みながら、十条冨士塚での祭礼「お冨士さん」や富士登山の様子を解説します。
日時:6月26日(日曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂   
講師:田中葉子(当館学芸員)
定員:50名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき 6月16日(木曜日)必着

座学 考古楽講座<中級編> 考古学を学ぶ-貝塚の話・中里貝塚-

貝塚の常識を覆す大発見となった北区中里貝塚(国指定史跡)について、模型などを使って詳しく解説します。
日時:7月3日(日)午後2時~4時
会場:講堂
講師:安武由利子(当館学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき6月23日(木曜日)必着

座学 大人の浮世絵鑑賞講座

近年、教育やビジネスの現場でも注目されている鑑賞法で、いつもより深く浮世絵を鑑賞します。
日時:7月10日(日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:工藤晴佳(当館学芸員)
定員:30名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき 6月28日(火曜日)必着

座学 江戸のお仕事、紹介します フードサービス業界の巻

居酒屋やてんぷら・鮨・蕎麦などに関わる諸職について、画像資料も交えて分かりやすくご紹介します。
日時:7月16日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:石倉孝祐(当館学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき 6月30日(木曜日)必着

座学 第37回新聞から読む考古学-2022年上半期を振り返る-

新聞を賑わす考古学の記事の中から、これは!という記事をピックアップして解説します。
日時:7月17日(日曜日)①午前10時~12時 ②午後2時~4時 ※①と②は同じ内容です。
会場:講堂
講師:鈴木直人(当館学芸員)
定員:50名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき 6月30日(木曜日)必着

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館

電話番号:03-3916-1133