ここから本文です。
掲載開始日:2019年3月10日
最終更新日:2019年3月10日
明治時代、東京は欧風都市の建設を目指すものの、江戸の残像を消し去ることは難しく、東京は新旧の風景が混在した都市として変貌を遂げていきました。
名所においても文明開化を象徴する洋風建築や近代的な工場などが新名所としてもてはやされますが、一方では飛鳥山のように前時代から引き継がれる名所もあれば、消えていく名所もありました。
本展では、当館が所蔵する石版画や名所案内書などの資料を通して当時の東京名所をたどりながら、時代が求めた名所の在り方を探っていきます。ぜひご観覧ください。
[会期]3月19日(火曜日)~5月12日(日曜日)午前10時~午後5時
※4月16日から展示資料の一部を差し替えます。
※4月29日、5月6日をのぞく毎週月曜日と、5月7日(火曜日)は休館します。
[会場]特別展示室・ホワイエ
[観覧料]無料
【往復はがきでお申し込みの場合】
往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所・氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。
○1枚のはがきで、1名様のお申し込みとなります。
○1枚のはがきで、複数の講座のお申し込みはできません。
○都合により、予定が変更になる場合があります。
【電子申請でお申し込みの場合(一部の講座のみ)】
インターネットで「東京電子自治体」と入力して検索し、「東京電子自治体共同運営サービス」から「電子申請サービス」を選び、利用者IDを取得して、お申し込みください。
日時:4月20日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:黒川徳男氏(國學院大学兼任講師)
定員:80名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請 4月9日(火曜日)午後3時必着
日時:4月27日(土曜日)午前10時20分~午後3時30分
※午前は講義、午後は現地巡見(霞が関周辺)
講師:久保埜企美子(学芸員)
定員:30名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき4月16日(火曜日)必着
日時:3月24日(日曜日)・5月12日(日曜日)各回午後1時30分~2時10分
会場:特別展示室・ホワイエ
講師:久保埜企美子(学芸員)
定員:30名(先着順) ※午後1時から整理券配布します。
申込:不要 ※当日直接会場へお越しください。
[会期]2月26日(火曜日)~5月6日(祝日)午前10時~午後5時
※入館は午後4時30分まで
[会場]田端文士村記念館(JR田端駅より徒歩2分 03-5685-5171)
※休館日等の詳細は同館のホームページよりご確認ください。
良い思い出は心の栄養…私たちに安心や元気をもたらしてくれます。常設展示室内に再現した昔の生活空間を通して、懐かしい暮らしを思い出し、ご友人や家族・身近な人々との思い出話に花を咲かせてください。
[会期]3月21日(祝日)~6月16日(日曜日)
[会場]常設展示室「荒川と共に生きるくらし」コーナー内
[観覧料]常設展示観覧料
一般300円、障がい者150円、65歳以上150円、小中高生100円
※「ぐるっとパス」「ちかとく」等もご利用になれます。
今年は、「赤レンガ図書館」の愛称で親しまれている中央図書館の建物が、大正8年(1919)に陸軍銃包製造所内に建造されてから100年になります。煉瓦の工場棟が中央図書館として再生されていく様子を工事写真や建築部材でご紹介します。
[会期]5月25日(土曜日)~6月23日(日曜日)
[会場]特別展示室
[観覧料]無料
日時:6月1日(土曜日)午後2時~
会場:特別展示室
講師:田中葉子(学芸員)
定員:30名(先着順)
費用:無料
申込:不要 ※直接会場にお越しください。
野外講座は、少雨決行。昼食代や交通費は各自負担です。終日開催の場合、開催時間には昼食・移動時間を含みます。
【往復はがきでお申し込みの場合】
往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所・氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。
○1枚のはがきで、1名様のお申し込みとなります。
○1枚のはがきで、複数の講座のお申し込みはできません。
○都合により、予定が変更になる場合があります。
【電子申請でお申し込みの場合(一部の講座のみ)】
インターネットで「東京電子自治体」と入力して検索し、「東京電子自治体共同運営サービス」から「電子申請サービス」を選び、利用者IDを取得して、お申し込みください。
参加者の方々と区内の民俗学的な事象を歩きます。今回は旧浮間村地域を巡って地域の成り立ちや特徴を見ていきましょう。(約5キロメートル歩きます。)
日時:5月18日(土曜日)午後1時30分~5時(予定)※少雨決行
会場:講堂・旧浮間村地域
講師:工藤晴佳(学芸員)
定員:30名(抽選)
費用:無料 ※交通費は各自負担
申込:往復はがき5月8日(水曜日)必着
近世後期の地誌『江戸名所図会』をテキストに、北区の名所について村絵図も交え分かりやすく解説します。
日時:5月19日(日曜日)午後1時30分~3時30分
会場:講堂
講師:石倉孝祐(学芸員)
定員:80名(抽選)
費用:200円(資料代)
申込:往復はがき5月7日(火曜日)必着
飛鳥山3つの博物館にまつわる史跡を学芸員のレクチャーを交えながら巡ります。
日時:5月25日(土曜日)午前10時30分~午後4時30分(予定)
会場:[事前講義]北区飛鳥山博物館 講堂
[見学地]北区王子5丁目~豊島5丁目の近代産業跡地
講師:紙の博物館・渋沢史料館・北区飛鳥山博物館の各学芸員
定員:35名(抽選)
申込:往復はがき5月14日(火曜日)必着
今にのこる古代の遺跡を訪ねます。希望者とは夏休み期間を利用して、遺跡で拾った土器片などを調べます。
対象:考古学に興味のある小中学生と保護者1名
※中学生は本人のみの参加可
日時:[1日目]6月2日(日曜日)午後2時~4時
[2日目]6月9日(日曜日)午前9時~午後5時(予定)
会場:[1日目]体験学習室
[2日目]千葉県佐倉市の遺跡(マイクロバス移動)
講師:安武由利子(学芸員)
定員:16名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき(参加者全員の氏名・年齢[お子さんは学年も]を記入)5月23日(木曜日)必着
北区内の1遺跡に注目して、詳しく解説するシリーズ講座です。博物館で座学を行った後に、現地を見学します。今回は、宮堀北遺跡を訪ねます。
日時:6月8日(土曜日)午後1時30分~4時30分(予定)
会場:[講義]講堂
[見学]北区赤羽体育館(志茂3丁目)付近 ※現地解散
講師:牛山英昭(学芸員)
定員:30名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき5月29日(水曜日)必着
初代歌川広重が描いた『絵本江戸土産』を中心に、描かれた幕末の名所の姿について、分かりやすく解説します。
日時:6月16日(日曜日)午後1時30分~3時30分
会場:講堂
講師:石倉孝祐(学芸員)
定員:80名(抽選)
費用:200円(資料代)
申込:往復はがき6月4日(火曜日)
6月30日・7月1日の十条冨士塚での大祭「お冨士さん」に合わせて、北区内および近郊の富士塚をめぐって現地解説します。
日時:6月26日(水曜日)午前10時~午後5時(予定)
会場:[午前]講堂
[午後]十条冨士塚とその他2ヶ所の冨士塚
講師:田中葉子(学芸員)
定員:20名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき6月15日(土曜日)必着
人々の手足となって働いていた民具たちを実際に調べ、発表し合うことで当時の人々の暮らしを探ります。民具資料の見方を身につけ、民具学を楽しみましょう。
日時:6月29日(土曜日)午後2時~4時
会場:講堂
講師:工藤晴佳(学芸員)
定員:50名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請 6月19日(水曜日)午後3時必着
新聞を賑わす考古学の記事の中から、これは!という記事をピックアップして解説します。
日時:6月30日(日曜日)午後2時~4時
会場:講堂
講師:鈴木直人(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請 6月13日(木曜日)午後4時必着
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館
電話番号:03-3916-1133