ホーム > 展示・催し物 > 催し物のご案内(令和7年1月~3月)

ここから本文です。

掲載開始日:2024年12月20日

最終更新日:2024年12月20日

催し物のご案内(令和7年1月~3月)

展示

小学校3年生対応展示「来て、見て、知って!昔のくらし」展

昔の人はどんな生活道具を使ってくらし、私たちの街はどのように変化していったのでしょうか?
展示室では、昔の道具や古写真などを展示します。展示室を見ながら、くらしや私たちの住む街のうつりかわりを知る展覧会です。

※この展示は、北区内の小学校3年生向けの展示を一般にも公開するものです。土曜日・日曜日・祝日と、平日の学校利用がない時間帯にご覧いただけます。詳細は、当館までお問い合わせください。

会期:1月7日(火曜日)~2月28日(金曜日)
休館日:祝日・振替休日をのぞく毎週月曜日、1月14日(火曜日)、2月25日(火曜日)
会場:特別展示室
観覧無料

ミニ展示 旅行チラシが伝える昭和の行楽

昭和前期の鉄道旅行チラシ類を、当時の絵葉書や写真とともに展示します。

会期:3月2日(日曜日)~3月9日(日曜日) ※3月3日(月曜日)は休館
会場:講堂
観覧無料

講座

お申し込み方法

お申し込みは往復はがきまたは電子申請でお願いします。

【往復はがきでお申し込みの場合】
 往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別(※野外講座のみ)、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所・氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。
○1枚のはがきで、1名様のお申し込みとなります。
○1つの講座に複数枚のはがきでお申込みいただいた場合、1枚のみが有効となります。
○1枚のはがきで、複数の講座へのお申し込みはできません。
○消せるボールペンは、ご使用にならないよう、お願いします。
○日数に余裕をもってのお申込みをお願いします。
○野外講座にお申し込みの場合のみ、傷害保険加入のため、戸籍上の性別をご記入ください。

【電子申請でお申し込みの場合】

本ページ内の「講座(事前申し込み制)一覧」で、ご希望の講座名をクリックして、アクセスしていただくか、「東京電子自治体共同運営サービス 北区」と入力して検索し、「キーワード検索」で各講座のタイトルを検索し、手続き一覧から、ご希望の講座の手続き詳細ページを選択して、お申込みください。

講座(事前申し込み制)一覧 ※申込締切時間は、いずれも午後4時

講座名 電子申請受付開始日 申込締切日
【座学】
第42回新聞から読む考古学-2024年下半期を振り返る-(外部サイトへリンク)
12月20日(金曜日) 1月7日(火曜日)

【座学】
開催直前!「稲付の餅搗唄と熊野神社の白酒祭」(外部サイトへリンク)

12月20日(金曜日) 1月21日(火曜日)
【座学】
浮世絵でめぐる江戸→東京(外部サイトへリンク)
1月11日(土曜日) 2月1日(土曜日)
【座学】
北区の考古学〈お墓編〉(外部サイトへリンク)
1月17日(金曜日) 2月7日(金曜日)
【座学】
「豊島氏」のその後-江戸時代の豊島氏-(外部サイトへリンク)
12月26日(木曜日) 2月6日(木曜日)
【座学】
考古楽講座 考古学をはじめよう ジュニア編(外部サイトへリンク)
12月27日(金曜日) 2月4日(火曜日)
【座学】
旅行チラシが伝える昭和の行楽(外部サイトへリンク)
1月21日(火曜日) 2月20日(木曜日)

【座学】
『文化の滝野川』で知る北区の近代史(外部サイトへリンク)

2月10日(月曜日) 3月1日(土曜日)

【野外講座】
中世の土地支配を歩いて考える Part2(外部サイトへリンク)

1月26日(日曜日) 3月6日(木曜日)
【野外講座】
考古楽講座 遺跡へ行こう!-常陸の古墳と国分寺を訪ねる-(外部サイトへリンク)
1月24日(金曜日) 3月4日(火曜日)

 

【座学】第42新聞から読む考古学-2024年下半期を振り返る-

新聞を賑わす考古学の記事の中から、これは!という記事をピックアップして解説します。
日時:1月25日(土曜日)午後2時~4時
会場:講堂
講師:鈴木直人(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請 1月7日(火曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付開始日:12月20日(金曜日)

【座学】開催直前!「稲付の餅搗唄と熊野神社の白酒祭」

2月に開催される、2つの北区指定無形民俗文化財について内容やみどころなどをお話しします。
日時:2月1日(土曜日)午後1時30分~3時30分
会場:講堂
講師:田中葉子(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請 1月21日(火曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付開始日:12月20日(金曜日)

【座学】浮世絵でめぐる江戸→東京

浮世絵と大正期の写真が掲載されている『今昔対照江戸百景』を素材に江戸・東京の移り変わりを概観します。
日時:2月15日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:佐々木 優(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき または 電子申請2月1日(土曜日)午後4時必着
      ※電子申請受付日:1月11日(土曜日)

【座学】北区の考古学〈お墓編〉

北区内の遺跡から発見されたお墓に注目し、縄文時代から江戸時代までの各時代における葬制や墓制について解説します。
日時:2月22日(土曜日)午後1時30分~3時30分
会場:講堂
講師:髙坂勇佑(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請 2月7日(金曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付日:1月17日(金曜日)

【座学】「豊島氏」のその後-江戸時代の豊島氏-

鎌倉・室町時代の北区域にて勢力をのばした豊島氏について、今回は江戸時代を中心に、1477年に起きた江古田・沼袋の合戦以後の豊島氏をご紹介します。
日時:2月23日(日曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:谷口とし(学芸員)
定員:40名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請2月6日(木曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付開始日:12月26日(木曜日)

【座学】考古楽講座 考古学をはじめよう ジュニア編

遺跡って何?発掘はどうやってするの?土器や石器に触りながら、考古学のおもしろさについてお話します。
日時:2月24日(祝日)午後2時~4時
会場:体験学習室
講師:鈴木直人(学芸員)
対象:小学3年生~中学生
定員:20名(抽選)    
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請 2月4日(火曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付開始日:12月27日(金曜日)

【座学】旅行チラシが伝える昭和の行楽

北区飛鳥山博物館が所蔵する昭和前期の鉄道旅行チラシ類を通して、当時の行楽旅行について解説します。
日時:3月8日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:久保埜企美子(学芸員)
定員:30名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請2月20日(木曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付開始日:1月21日(火曜日)

【座学】『文化の滝野川』で知る北区の近代史

大正時代頃の滝野川地域の様子を『文化の滝野川』から紹介します。
日時:3月15日(土曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:佐々木 優(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき または 電子申請3月1日(土曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付開始日:2月10日(月曜日)

【野外講座】中世の土地支配を歩いて考えるPart2

豊島氏が補任された武蔵国足立郡佐々目郷の史料を読み、実際に佐々目郷周辺を歩きます。
※Part1(2023年2月実施)を受講していない方もお申し込みいただけます。
日時:3月20日(祝日)午前11時~午後4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]戸田市立郷土博物館ほか
講師:谷口とし(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)※現地までの交通費・昼食代は各自負担
申込:往復はがきまたは電子申請3月6日(木曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付開始日:1月26日(日曜日)

【野外講座】考古楽講座 遺跡へ行こう!-常陸の古墳と国分寺を訪ねる-

各地に残る遺跡を訪ねて考古学を楽しむ講座。今回は関東第2位の大きさの茨城県石岡市舟塚山古墳や常陸国分寺跡などを散策します。
日時:[事前講義]3月22日(土曜日)午後2時~4時
   [現地見学]3月23日(日曜日)午前10時~午後4時(予定)
   ※2日連続講座。現地見学は見学地の最寄りの駅集合・解散です。
会場:[事前講義]講堂
   [現地見学]舟塚山古墳・愛宕山古墳・常陸国分寺跡など
講師:鈴木直人(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:無料 ※現地までの交通費・昼食代は各自負担
申込:往復はがきまたは電子申請 3月4日(火曜日)午後4時必着
   ※電子申請受付開始:1月24日(金曜日)

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館

電話番号:03-3916-1133