ホーム > 展示・催し物 > 催し物のご案内(令和5年10月~12月)

ここから本文です。

掲載開始日:2023年9月20日

最終更新日:2023年9月20日

催し物のご案内(令和5年10月~12月)

 ・ご入館、ご観覧の際はマスクの着用を推奨します。

 ・人との距離を保ってご覧ください。

 ・体調がすぐれない方は入館をご遠慮ください。

 ・入口にて検温・手指消毒をお願いいたします。
 

展示

秋期企画展 北区貝塚物語-とある少年が見た、おどろきの縄文ワールド-

現在よりも温暖な気候だった縄文時代中期~後期初頭(今から約4000~5000年前)、北区の低地には穏やかな海「奥東京湾」が広がっていました。その海では貝類の採取が盛んにおこなわれ、北区の各所に貝塚がつくられています。

本展では、現代からタイムスリップした少年「タロウ」の視点をもとに、日本最大の規模を誇る中里貝塚(上中里2丁目)や、近年新たに発見された栄町貝塚(栄町5番地)など、北区の貝塚にまつわる縄文人のくらしについて紹介します。みなさんもタロウといっしょに、びっくり!な縄文人のくらしをのぞいてみませんか。

会 期:10月24日(火曜日)~12月10日(日曜日)
休館日:毎週月曜日
会 場:特別展示室・ホワイエ
観覧無料

 

関連イベント

お申し込み方法:往復はがき または 電子申請

※「1.企画展示解説会」の申し込みは不要です。当日、各回30分前より整理券を配布します。

[往復はがきの場合]
往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別(※「3.北区遺跡学講座2023Special「中里貝塚と栄町貝塚」」のみ)、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者の住所、氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002北区王子1-1-3)にお送りください。

[電子申請の場合]
各講座のリンク「電子申請申込フォーム」より必要事項をご入力の上、お申込みください

 

1.企画展示解説会

秋期企画展の内容を展示担当者が解説します。

日時:11月19日(日曜日)[第1回]午前11時~正午 [第2回]午後2時~3時
会場:特別展示室・ホワイエ
講師:安武由利子(学芸員)
定員:各回20名(当日先着順)
費用:無料
申込:不要 ※各回、開始30分前より整理券配布

 

2.秋期企画展特別講演会

企画展の内容について、最新の調査成果を交えてお話しいただきます。
日時:12月3日(日曜日)午後2時~4時
会場:講堂
講師:植月学氏(帝京大学文化財研究所准教授)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月21日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月12日(木曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

 

3.北区遺跡学講座2023Special「中里貝塚と栄町貝塚」

北区の遺跡に注目して、詳しく解説するシリーズ講座。今回は、中里貝塚と栄町貝塚について、博物館内で座学を行ったのちに、現地を見学します。
日時:12月10日(日曜日)午後1時30分~4時30分(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]野外(北区栄町5番地~上中里2丁目)
講師:安武由利子(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月28日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月19日(木曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

 

 

特別展覧会 第22回 人間国宝 奥山峰石と北区の工芸作家展

北区在住の人間国宝・奥山峰石氏と北区ゆかりの工芸作家たちによる新作や自信作を一堂に集め、伝統工芸から現代工芸まで多彩な分野の作品を展示します。

優れた作家が創り出した「本物」を間近にご覧いただき、その美しさ、力強さを感じてみてください。皆様のご来場をお待ちしております。

 ◆出展作家 ※五十音順

浅井 盛征〈彫金〉 、岩本 英子〈人形〉、太田 淑江〈友禅〉
奥山 峰石〈鍛金〉、金森三惠子〈鍛金〉、鎌倉 愛子〈人形〉
氣賀澤雅人〈ガラス〉 、小林 輝子〈七宝〉 、齋藤 照英〈彫金〉
高橋 和則〈陶芸〉、塚山 洋子〈人形〉 、繁昌 孝二〈漆芸〉
藤江 聖公〈彫金〉 、藤田 政利〈鍛金〉 、前田 宏智〈彫金〉
松本 隆一〈鋳金〉 、宮島 正志〈陶芸〉 、もり*みなこ〈刺繍〉
※都合により変更される場合があります。

会期:~10月9日(月曜日・祝日)
会場:特別展示室・ホワイエ
主催:東京都北区教育委員会
共催:東京都北区
協賛:一般社団法人 王子青色申告会
観覧無料

 

関連イベント

作家が語る!作品解説

作品のテーマや技法について工芸作家がリレー形式で直接解説します。
日時:10月9日(月曜日・祝日)午後1時30分~3時
会場:特別展示室
講師:出展作家8名程度
申込:不要(当日直接会場へお越しください。)

講座

お申し込み方法

お申し込みは往復はがきまたは電子申請でお願いします。

【往復はがきでお申し込みの場合】
 往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別(※野外講座のみ)、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所・氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。
○1枚のはがきで、1名様のお申し込みとなります。
○1つの講座に複数枚のはがきでお申込みいただいた場合、1枚のみが有効となります。
○1枚のはがきで、複数の講座へのお申し込みはできません。
○消せるボールペンは、ご使用にならないよう、お願いします。
○日数に余裕をもってのお申込みをお願いします。
○野外講座にお申し込みの場合のみ、傷害保険加入のため、戸籍上の性別をご記入ください。

【電子申請でお申し込みの場合】
「東京電子自治体共同運営サービス 北区」にアクセスし、「キーワード検索」で各講座のタイトルを入力して検索し、手続き一覧から、ご希望の講座の手続き詳細ページを選択して、お申込みください。
○各講座の申込受付開始日をご確認ください。
○講座開始日の5日前までに当落メールが届いていない場合は、お電話にてご連絡ください。

電子自治体共同運営サービス(外部サイトへリンク)

 

【野外講座共通】
・特に記載のない場合は、小雨決行、現地解散です。
・昼食代、交通費は各自負担です。
・終日開催の場合、開催時間には昼食と移動時間を含みます。

 

〈申込必須講座日程一覧〉
※申込締切時間は、午後4時(開館25周年記念リレー講座をのぞく)

  電子申請受付開始日 申込締切日
【野外講座】
『とはずがたり』をたどる
9月20日(水曜日)~ 10月6日(金曜日)
【座学】
開館25周年記念
北区再発見!学芸員リレー講座〈後期〉
(※5回まとめてのご応募のみ)
9月12日(火曜日)~ 10月10日(火曜日)
【野外講座】
北区遺跡学講座2023「十条台遺跡群」
9月20日(水曜日)~ 10月23日(月曜日)
【野外講座】
ちびっこ体験講座
「あすかやまのどんぐりでおもちゃをつくろう!」
9月20日(水曜日)~ 10月30日(月曜日)
【座学】
北区文化財講演会「旧赤羽台団地を語る」(仮)
10月10日(火曜日)~ 11月6日(月曜日)
【野外講座】
歩く勉強会ー千川上水をたどるー
10月10日(火曜日)~ 11月7日(火曜日)

【野外講座】
北区文化財めぐりー滝野川(中山道)編ー

10月10日(火曜日)~ 11月10日(金曜日)
【座学】
考古資料を見て学ぶ2
10月22日(日曜日)~ 11月30日(木曜日)
【座学】
外国人を魅了した地、王子・飛鳥山
11月13日(月曜日)~ 12月21日(木曜日)

 

 

座学 開館25周年記念 北区再発見!学芸員リレー講座〈後期〉 ※5回連続講座

北区飛鳥山博物館は今年で開館25周年を迎えました。
この講座では、この間に発見された新たな資料や、新たに得られた知見をふまえて、あらためて北区の歴史を振り返ります。
今年上半期に実施された第1弾~5弾に続いて、当館の学芸員5名が、江戸時代以降の北区の歴史についてリレー方式でお話しします。
 

会場:講堂
定員:各回60名(抽選)
費用:各回100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月10日(火曜日)必着 ※5回まとめての申込のみ
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

講座日程 ※時間はすべて午後2時~午後3時30分

第6弾「江戸時代の北区」
日時:10月28日(土曜日)
講師:久保埜企美子

第7弾「明治時代の北区」
日時:11月25日(土曜日)
講師:田中葉子

第8弾「大正時代の北区ー民俗編ー」
日時:12月23日(土曜日)
講師:工藤晴佳

第9弾「大正・昭和前期の北区」
日時:令和6年1月20日(土曜日)
講師:佐々木優

第10弾「昭和時代の北区ー戦後編ー」
日時:令和6年2月17日(土曜日)
講師:山口隆太郎

 

 

野外講座 『とはずがたり』をたどる

鎌倉時代の紀行文『とはずがたり』を読み、実際に文中に記された赤羽地域をたどります。

日時:10月21日(土曜日) 午前10時30分~午後4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]赤羽周辺(※現地解散)
講師:谷口とし(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月6日(金曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(水曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

 

野外講座 古民家解説会

北区指定文化財建造物「旧松澤家住宅」を現地で解説しながら見学します。普段は入れない古民家の屋根裏も案内します。

日時:10月22日(日曜日) [1回目]午前10時30分~ [2回目]午後1時30分~
 ※各回1時間程度 ※午前・午後とも同じ内容
会場:北区ふるさと農家体験館(赤羽西5-2-34赤羽自然観察公園内)
講師:山口隆太郎・田中葉子(学芸員)、ほか
定員:各回30名(先着順)
費用:無料
申込:不要 ※当日直接会場へお越しください。

 

野外講座 北区遺跡学講座2023「十条台遺跡群」

北区内の遺跡に注目して、詳しく解説するシリーズ講座です。博物館で座学を行った後に、現地を見学します。今回は、十条台遺跡群を訪ねます。

日時:11月5日(日曜日) 午後1時30分~4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]王子本町1・2丁目、中十条1・2丁目付近 ※現地解散
講師:髙坂勇佑(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月23日(月曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(水曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

 

ちびっこ体験講座「あすかやまのどんぐりでおもちゃをつくろう!」

飛鳥山公園で拾ったどんぐりを使って、音のなるおもちゃ(でんでん太鼓やマラカス)を作ります。

対象:3~5歳児(H29年4月2日~R2年4月1日生まれ)2名までと保護者1名(2~3名1組)
日時:11月11日(土曜日) 午前10時15分~正午 ※荒天時は、翌日に順延
会場:体験学習室、飛鳥山公園
講師:安武由利子(学芸員)
定員:20名(抽選)
費用:子ども1人につき100円(材料費)
申込:往復はがき(お子さんの生年月日も記入)または電子申請にて10月30日(月曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(水曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

 

座学 北区文化財講演会「旧赤羽台団地を語る」(仮)

国登録有形文化財「旧赤羽台団地」について、調査担当者が建物の歴史や特徴をお話しします。

日時: 11月18日(土曜日) 午後1時30分~4時
会場:講堂
講師:志岐祐一氏(株式会社日東設計事務所・埼玉大学非常勤講師)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月6日(月曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月10日(火曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

 

野外講座 北区文化財めぐりー滝野川(中山道)編ー

旧中山道を中心に、近藤勇と新選組隊士供養塔・平尾の一里塚跡・滝野川八幡神社・稲荷湯・種子屋跡などをめぐり現地解説します。

日時:11月22日(水曜日) 午後1時30分~3時30分(予定)
会場:[集合]JR埼京線板橋駅東口 ※現地解散
講師:田中葉子(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月10日(金曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月10日(火曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

 

野外講座  歩く勉強会ー千川上水をたどるー

江戸の六上水の一つとされた千川上水の一部をたどりながら、周辺地域の歴史や環境の変化を振り返ります。

日時:11月26日(日曜日) 午前11時~午後4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]当館~豊島区内 ※現地解散
講師:久保埜企美子(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月7日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月10日(火曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

 

野外講座 文化財公開事業 「稲付の餅搗唄」の実演と公開

北区指定無形民俗文化財「稲付の餅搗唄」を唄いながら、実際に餅を搗き上げます。餅搗唄を学校行事に取り入れている西が丘小学校の児童の皆さんの餅搗きの踊りの披露もあります。

日時:12月9日(土曜日) 午前10時30分~正午(予定)
会場:北区ふるさと農家体験館(赤羽西5-2-34 赤羽自然観察公園内)
費用:無料
実演:稲付千本杵餅練唄・餅搗唄保存会、西が丘小学校児童
申込:不要 ※当日直接会場へお越しください。

 

座学 考古資料を見て学ぶ2

普段は見られない収蔵された考古資料を実際に見て、楽しみながら学びます。

日時:12月16日(土曜日) 午後2時~3時30分(予定)
会場:講堂
講師:牛山英昭(学芸員)
定員:24名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月30日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月22日(日曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から


座学 外国人を魅了した地、王子・飛鳥山

江戸時代の王子・飛鳥山地域について当時訪問した、さまざまな外国人を中心に解説します。

日時:令和6年1月14日(日曜日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:谷口とし(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて12月21日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:11月13日(月曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館

電話番号:03-3916-1133