ここから本文です。
掲載開始日:2024年3月20日
最終更新日:2024年4月2日
・ご入館、ご観覧の際はマスクの着用を推奨します。
・人との距離を保ってご覧ください。
・体調がすぐれない方は入館をご遠慮ください。
・入口にて手指消毒をお願いいたします。
18世紀末のヨーロッパでは、細密な技術で美しい版画作品が生み出されました。中でも、ファッションプレートと呼ばれる、当時のトレンドや未来の服装を予測した版画作品の数々は、現在のファッション雑誌に匹敵する情報として、欧米の服飾文化を現在に伝えます。
遠く欧米で作られたファッションプレートは、明治時代を迎え、外国の文物を受容しはじめた日本にも伝えられ、日本の浮世絵や大正時代以降のデザインに少しずつ影響を与えたと言われています。
この展覧会では、北区出身のコレクターで共立女子大学名誉教授の伊藤紀之氏が収集したコレクションを特別に公開します。あるコレクターの目を通して集められたファッションプレートはどのような世界を映し出したのでしょうか。そして、日本の近代と欧米のファッションプレートはどのような交差があったのでしょうか。
ぜひ博物館で美しいファッションプレートコレクションをご覧ください。
会期:令和6年3月20日(水曜日・祝日)~5月12日(日曜日)
会場:特別展示室・ホワイエ
開館時間:午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日※祝日の場合は開館し、直後の平日に休館
会 場:特別展示室
観覧無料
1.企画展示解説会
展覧会担当学芸員が解説します。
日時:4月13日(土曜日) [第1回]午前11時~正午 [第2回]午後2時~3時
会場:特別展示室
定員:各回20名(先着)
申込:当日直接会場へ※各回開始30分前から整理券配布
2.春期企画展関連講座「20世紀のファッションプレートと日本」
日時:4月27日(土曜日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
定員:60名(抽選)
費用100円(資料代)
申込:往復はがき または 電子申請で4月11日(木曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:3月1日(金曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
古き良き思い出は心を癒す宝物です。昔の生活空間を再現した展示を通して、忘れていたはずの記憶を呼び戻し、昔話に花を咲かせてみませんか?
会期:4月20日(土曜日)~6月23日(日曜日)午前10時~午後5時
※常設展示室への入室は午後4時30分まで
会場:1階常設展示室 「11.荒川と共に生きるくらし」コーナー
休館日:毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は直後の平日に振替休館
観覧料:常設展示観覧料(一般300円・障がい者150円・小中高生100円・65歳以上150円)
※「ちかとく」もご利用になれます。
そこに歴史がある限り、資料を調べ、闇の中から真実を導く!われら学芸戦隊キュレイター!普段は収蔵庫に保管されている資料の中から、隊員たちがそれぞれ一点選んでご紹介します。
会期:5月25日(土曜日)~6月23日(日曜日)
会場:特別展示室
観覧無料
お申し込みは往復はがきまたは電子申請でお願いします。
【往復はがきでお申し込みの場合】
往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別(※野外講座のみ)、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所・氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。
○1枚のはがきで、1名様のお申し込みとなります。
○1つの講座に複数枚のはがきでお申込みいただいた場合、1枚のみが有効となります。
○1枚のはがきで、複数の講座へのお申し込みはできません。
○消せるボールペンは、ご使用にならないよう、お願いします。
○日数に余裕をもってのお申込みをお願いします。
○野外講座にお申し込みの場合のみ、傷害保険加入のため、戸籍上の性別をご記入ください。
【電子申請でお申し込みの場合】
「東京電子自治体共同運営サービス 北区」にアクセスし、「キーワード検索」で各講座のタイトルを入力して検索し、手続き一覧から、ご希望の講座の手続き詳細ページを選択して、お申込みください。
○各講座の申込受付開始日をご確認ください。
○講座開始日の5日前までに当落メールが届いていない場合は、お電話にてご連絡ください。
【野外講座共通】
・特に記載のない場合は、小雨決行、現地解散です。
・昼食代、交通費は各自負担です。
・終日開催の場合、開催時間には昼食と移動時間を含みます。
〈講座申込受付期間一覧〉
※特に記載がない場合、申込締切時間は締切日の午後4時必着
電子申請受付開始日 | 申込締切日 | |
【座学】 対話型浮世絵鑑賞講座2024 |
3月14日(木曜日)~ | 4月10日(水曜日) |
【体験講座】 ちびっこ体験講座「こいのぼりをつくろう!」 |
3月20日(水曜日)~ | 4月16日(火曜日) |
【野外講座】 北区文化財めぐり-王子編- |
3月20日(水曜日)~ | 4月24日(水曜日) |
【野外講座】 遺跡学講座2024「田端不動坂遺跡」 |
3月23日(土曜日)~ | 5月2日(木曜日) |
【座学】 双六で知る江戸東京名所 |
4月4日(木曜日)~ |
5月13日(月曜日) |
【座学】 |
4月4日(木曜日)~ | 5月14日(火曜日) |
【体験講座】 親子で体験!王子田楽【全2回】 |
4月6日(土曜日)~ | 5月16日(木曜日) |
【体験・野外講座】 北区ジュニア考古学クラブ2024 |
4月11日(木曜日)~ | 5月21日(火曜日) |
【座学】 考古楽講座〈初級編〉考古学をはじめよう【全3回】 |
4月14日(木曜日)~ | 5月24日(金曜日) |
【野外講座】 開催直前!お冨士さん |
4月27日(土曜日)~ | 6月6日(木曜日) |
【座学】 若き日の熊楠が訪れた北区の遺跡 |
5月18日(土曜日)~ | 6月27日(木曜日) |
日時:4月28日(日曜日) [午前]10時30分~正午 [午後]2時~3時30分
会場:講堂
講師:工藤晴佳(学芸員)
定員:各30名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき または 電子申請で4月10日(水曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:3月14日(木曜日)
電子申請の申し込みはこちら(午前(外部サイトへリンク)・午後(外部サイトへリンク))から
自分だけのオリジナルこいのぼり(ペーパークラフト)を作ります。
対象:新3歳児クラス~小学生とその保護者(2~5名1組)※保護者は2名まで
日時:5月3日(金曜日・祝日)午前10時30分~11時45分
会場:講堂
講師:安武由利子(学芸員)
定員:15組(抽選)
費用:子ども1人あたり100円(材料費)
申込:往復はがき(参加者全員の氏名および年齢・学年を記入)または 電子申請 で4月16日(火曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:3月20日(水曜日・祝日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
飛鳥山碑公園、王子神社、王子稲荷など、王子地域に所在する文化財をめぐりながら、現地解説を行います。
日時:5月11日(土曜日)午後1時30分~4時
会場:[集合]飛鳥山博物館 ※現地解散
講師:山口隆太郎・田中葉子(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき または 電子申請で4月24日(水曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:3月20日(水曜日・祝日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
北区内の遺跡に注目して、詳しく解説するシリーズ講座です。博物館で座学を行った後に、現地を見学します。今回は、田端不動坂遺跡を訪ねます。
日時:5月18日(土曜日)午後1時30分~4時30分(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]田端1丁目付近 ※現地解散
講師:髙坂勇佑(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき または 電子申請で5月2日(木曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:3月23日(土曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
館所蔵の名所双六を題材として、江戸東京名所の変遷をたどります。
日時:5月25日(土曜日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:久保埜企美子(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき または 電子申請で5月13日(月曜日)必着
※電子申請受付開始日:4月4日(木曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
区内の出産・育児に関する習俗や儀礼について、民俗調査事例や収蔵資料を用いて紹介します。
日時:5月26日(日曜日)午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:工藤晴佳(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき または 電子申請で5月14日(火曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:4月4日(木曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
区指定文化財「王子田楽」について、知り、体験する親子向け講座です。
[第1回]王子田楽って何だろう?:王子田楽の映像をみて、花笠の花をつくります。
[第2回]王子田楽をおどろう!:楽器(笛・太鼓・ささら)を演奏し、田楽のおどりを体験します。
対象:小・中学生2名までとその保護者1名(2~3名1組)
日時:[第1回]6月1日(土曜日)午後2時~3時30分 [第2回]6月8日(土曜日)午後2時~3時30分
会場:[第1回]講堂 [第2回]十条台ふれあい館(中十条1-2-18)
講師:田中葉子(学芸員)・王子田楽衆
定員:12組(抽選)
費用:100円(参加章)
申込:往復はがき または 電子申請で5月16日(木曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:4月6日(土曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
「北区ジュニア考古学クラブ」の新規メンバーを募集します。本クラブは、学芸員といっしょに1年を通して考古学に関する活動を行うクラブです。春の活動(下記参照)では、北区にゆかりのある古墳群を訪ね歩きます。
対象:新小学3年生~中学生 ※野外講座の際、小学生は保護者同伴
日時:[1日目]6月2日(日曜日)午後1時30分~3時30分 [2日目]6月16日(日曜日)午前10時~午後4時(予定) ※春の活動以降の日程は、1日目にお知らせします。
会場:[1日目]体験学習室 [2日目]埼玉古墳群(行田市)ほか ※2日目は現地集合・現地解散
講師:安武由利子(学芸員)
定員:5名(抽選)
費用:1人1000円(春の活動)※埴輪製作費・郵送代等。昼食代・交通費は各自負担
申込:往復はがき(お子さんの学年も記入) または 電子申請で5月21日(火曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:4月11日(木曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
遺跡って何?発掘はどうやってするの?など、考古学の基本についてお話をします。考古学に興味のある方はぜひ!
日時:6月15日(土曜日)・22日(土曜日)・29日(土曜日) いずれも午後2時~4時
会場:講堂
講師:鈴木直人(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:各回100円(資料代)
申込:往復はがき または 電子申請で5月24日(金曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:4月14日(日曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
座学にて冨士講について講義したのち、十条冨士塚と近郊の冨士塚を現地見学します。
日時:6月23日(日曜日)10時30分~午後4時(予定)
会場:[午前]講堂 [午後]十条冨士塚ほか ※現地解散
講師:田中葉子(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがき または 電子申請で6月6日(木曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:4月27日(土曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
明治18年、東京大学予備門に通う南方熊楠は、現在の北区で考古資料を採集していました。その遺跡がどこであるかを解き明かします。
日時:7月13日(土曜日)午後2時~3時30分
会場:講堂
講師:牛山英昭(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがき または 電子申請で6月27日(木曜日)午後4時必着
※電子申請受付開始日:5月18日(土曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館
電話番号:03-3916-1133