ここから本文です。
掲載開始日:2024年9月20日
最終更新日:2024年9月20日
人が生きていくうえで食べることはかかせません。日本列島に人々が暮らし始めた旧石器時代に、「焼く」「蒸し焼きにする」ことからスタートした調理方法は、土器の発明によって縄文時代に「煮る」が加わり、稲作を開始した弥生時代から「炊く」が始まり、そして古墳時代に「蒸す」が加わります。
このように時代の流れに沿って調理を行った台所と道具は変化していきます。今回の展示は古代の台所とそこで活躍した道具の変化、そして道具にこめられた人々の知恵と工夫について紹介します。
会 期:10月26日(土曜日)~12月8日(日曜日)
休館日:11月4日をのぞく毎週月曜日、11月5日(火曜日)
会 場:特別展示室
観覧無料
企画展の内容を展示担当学芸員が解説します。
日程:11月2日(土曜日)
秋期企画展の内容を展示担当学芸員が子供向けに解説します。
対象:小学生~中学生
日程:11月10日(日曜日)
①②についての詳細は以下共通となります。
時間:[1]午前11時~正午 [2]午後2時~3時 (どちらも同じ内容になります。)
会場:特別展示室
講師:鈴木直人(学芸員)
定員:各回20名(当日先着順)
費用:無料
申込:不要 ※各回、開始30分前より整理券配布
昔の人はどんなものを食べていたのか?台所でどんな食材を調理していたのか?を時代ごとに詳しくお話しします。
日時:11月30日(土曜日)午後2時~4時(予定)
会場:講堂
講師:鈴木直人(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月31日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月25日(水曜日)
[往復はがきの場合]
往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者の住所、氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002北区王子1-1-3)にお送りください。
[電子申請の場合]
電子申請のお申込みはこちら(外部サイトへリンク)より必要事項をご入力の上、お申込みください
今年の秋も飛鳥山に珠玉の工芸作品が集います。
会場では北区在住の人間国宝・奥山峰石氏と北区ゆかりの工芸作家・総勢19名による金工・ガラス・人形・友禅・七宝など多彩な分野の作品をご覧いただけます。ぜひご覧ください。
◆出展作家 ※五十音順、敬称略
浅井盛征〈彫金〉、岩本英子〈人形〉、太田淑江〈友禅〉
奥山峰石〈鍛金〉、金森三惠子〈鍛金〉、鎌倉愛子〈人形〉
氣賀澤雅人〈ガラス〉、工藤茂喜〈木漆〉、小林輝子〈七宝〉、
齋藤照英〈彫金〉、高橋和則〈陶芸〉、塚山洋子〈人形〉、
繁昌孝二〈漆芸〉、藤江聖公〈彫金〉、藤田政利〈鍛金〉、
前田宏智〈彫金〉、松本隆一〈鋳金〉、宮島正志〈陶芸〉、
もり*みなこ〈刺繍〉
※都合により変更される場合があります。
会期:~10月14日(月曜日・祝日)
会場:特別展示室・ホワイエ
主催:東京都北区教育委員会
共催:東京都北区
協賛:一般社団法人 王子青色申告会
観覧無料
作品について作家が直接解説します。
日時:[1]9月22日(日曜日) [2]9月29日(日曜日) [3]10月9日(月曜日・祝日)
いずれも午後1時30分~3時30分
会場:特別展示室
講師:[1]繁昌孝二・藤江聖公・松本隆一
[2]小林輝子・藤田政則
[3]浅井盛征・奥山峰石・高橋和則・塚山洋子
※五十音順・敬称略
※都合により変更となる場合がございます。
申込:不要(当日直接会場へお越しください。)
お申し込みは往復はがきまたは電子申請でお願いします。
【往復はがきでお申し込みの場合】
往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別(※野外講座のみ)、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所・氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。
○1枚のはがきで、1名様のお申し込みとなります。
○1つの講座に複数枚のはがきでお申込みいただいた場合、1枚のみが有効となります。
○1枚のはがきで、複数の講座へのお申し込みはできません。
○消せるボールペンは、ご使用にならないよう、お願いします。
○日数に余裕をもってのお申込みをお願いします。
○野外講座にお申し込みの場合のみ、傷害保険加入のため、戸籍上の性別をご記入ください。
【電子申請でお申し込みの場合】
「東京電子自治体共同運営サービス 北区」にアクセスし、「キーワード検索」で各講座のタイトルを入力して検索し、手続き一覧から、ご希望の講座の手続き詳細ページを選択して、お申込みください。
○各講座の申込受付開始日をご確認ください。
○講座開始日の5日前までに当落メールが届いていない場合は、お電話にてご連絡ください。
【野外講座共通】
・特に記載のない場合は、小雨決行、現地解散です。
・昼食代、交通費は各自負担です。
・終日開催の場合、開催時間には昼食と移動時間を含みます。
〈申込必須講座日程一覧〉
※申込締切時間は、午後4時
電子申請受付開始日 | 申込締切日 | |
【座学】 高木助一郎日記を読む-明治43年の大水害- |
9月20日(金曜日)~ | 10月1日(火曜日) |
9月20日(金曜日)~ | 10月1日(火曜日) | |
【野外講座】 北区遺跡学講座2024「西ヶ原貝塚」 |
9月20日(金曜日)~ | 10月4日(金曜日) |
【座学】 外国人に愛された王子の料理屋 |
9月20日(金曜日)~ | 10月4日(金曜日) |
【野外講座】 歩く勉強会-北区の凸凹を探る- |
9月20日(金曜日)~ | 10月10日(木曜日) |
【座学】 ドイツ人から見た王子、江戸文化3 「ドイツ人地理学者から見た風景」 |
9月20日(金曜日)~ | 10月17日(木曜日) |
【座学】 重要文化財・旧醸造試験所第一工場 (赤煉瓦酒造工場)120周年記念講演会 |
9月20日(金曜日)~ | 10月22日(火曜日) |
【子ども向け体験講座】 |
9月25日(水曜日)~ | 11月1日(金曜日) |
【座学】 北区文化財講演会 「甲斐の富士と駿河の富士-富士山信仰の諸相-」 |
10月22日(日曜日)~ | 11月30日(木曜日) |
【野外講座】 北区遺跡学講座2024「志茂遺跡・熊野神社遺跡」 |
9月29日(日曜日)~ | 11月7日(木曜日) |
【野外講座】 北区文化財めぐり-荒川放水路編- |
9月29日(日曜日)~ | 11月7日(木曜日) |
【座学】 考古資料を見て学ぶ3 |
10月13日(日曜日)~ | 11月21日(木曜日) |
【子ども向け体験講座】 浮かぶ紙おもちゃ!?「ずぼんぼ」を作って遊ぼう! |
10月25日(金曜日)~ | 12月3日(火曜日) |
【子ども向け体験講座】 博物館でお正月遊び!「福笑い」を作って遊ぼう! |
10月29日(火曜日)~ | 12月7日(土曜日) |
【座学】 考古楽講座〈上級編〉墳墓にみる古代人の他界観 |
11月17日(日曜日)~ | 12月26日(木曜日) |
【座学】 音頭が流れていた時代 |
11月26日(火曜日)~ | 12月27日(金曜日) |
北区指定文化財「高木助一郎日記」を読みながら、水害被害と救助の様子をお話しします。
日時:10月12日(土曜日) 午後2時~3時30分
会場:講堂
講師:田中葉子(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月1日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(金曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
博物館で座学を行った後、北区域の日光御成道を実際に歩いてみます。
日時:10月13日(日曜日) 午前10時30分~午後4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]日光御成道ルート ※現地解散
講師:佐々木優(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月1日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(金曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
博物館で座学を行った後に、現地を見学します。今回は、西ヶ原貝塚を訪ねます。
日時:10月19日(土曜日) 午後1時30分~4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]西ケ原3丁目付近 ※現地解散
講師:髙坂勇佑(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月4日(金曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(金曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
江戸時代に王子を訪問した外国人の記述内に登場する、王子の料理屋について紹介します。
日時:10月20日(日曜日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:谷口とし(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月4日(金曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(金曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
北区指定文化財建造物「旧松澤家住宅」を現地で解説しながら見学します。
日時:10月26日(土曜日) [1回目]午前11時~ [2回目]午後1時30分~
※各回1時間程度 ※どちらも同じ内容です。
会場:北区ふるさと農家体験館(赤羽西5-2-34赤羽自然観察公園内)
講師:山口隆太郎・田中葉子(学芸員)、ほか
定員:各回20名(先着順)
費用:無料
申込:不要 ※当日直接会場へお越しください。
起伏に富んだ地域を実際に歩きながら、周辺の歴史や環境の変化を探ります。
日時:10月27日(日曜日) 午前11時~午後4時(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]赤羽台付近 ※現地解散
講師:久保埜企美子(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月10日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(金曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
醸造試験場の創立と研究成果、第一工場の建築学的特徴等について講演します。
※主催:公益財団法人日本醸造協会 共催:北区飛鳥山博物館
日時: 11月2日(土曜日) 午後1時30分~3時40分
会場:講堂
定員:60名(抽選)
費用:円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月22日(火曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(金曜日)
電子申請の申し込みはこちらから
江戸時代に王子を訪問した「リヒトホーフェン」の記述より、江戸・王子の風景を探ります。
日時:11月3日(日曜日・祝日) 午後1時30分~3時
会場:講堂
講師:谷口とし(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて10月17日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月20日(金曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
飛鳥山公園で拾ったどんぐりを使って、音のなるおもちゃ(でんでん太鼓やマラカス)を作ります。
対象:3~5歳児(H30年4月2日~R3年4月1日生まれ)2名までと保護者1名(2~3名1組)
日時:11月16日(土曜日) 午前10時15分~正午 ※荒天時は、翌日に順延
会場:体験学習室、飛鳥山公園
講師:安武由利子(学芸員)
定員:10組(抽選)
費用:子ども1人につき100円(材料費)
申込:往復はがき(お子さんの生年月日も記入)または電子申請にて11月1日(金曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月25日(水曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
江戸富士講と吉田口御師との関係、各地の祭礼にみる富士山信仰についてお話しします。
日時: 11月16日(土曜日) 午後2時~4時
会場:講堂
講師:松田香代子氏(愛知大学非常勤講師)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月1日(金曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月22日(日曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
荒川放水路通水100周年を記念して、浮間ケ池や荒川知水資料館、岩淵水門をめぐります。
日時:11月24日(日曜日) 午後1時~3時30分(予定)
会場:[集合]JR埼京線浮間舟渡駅 ※現地解散
講師:山口隆太郎・田中葉子(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月7日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月29日(日曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
博物館で座学を行った後に、現地を見学します。今回は、志茂遺跡・熊野神社遺跡を訪ねます。
日時:11月23日(土曜日・祝日) 午後1時30分~4時30分(予定)
会場:[講義]講堂 [見学]志茂4丁目付近 ※現地解散
講師:牛山英昭(学芸員)
定員:25名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月7日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:9月29日(日曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
北区指定無形民俗文化財「稲付の餅搗唄」を唄いながら、実際に餅を搗き上げます。
日時:12月7日(土曜日) 午前10時~正午(予定)
会場:北区ふるさと農家体験館(赤羽西5-2-34 赤羽自然観察公園内)
費用:無料
実演:稲付千本杵餅練唄・餅搗唄保存会、西が丘小学校児童
定員:300名(先着順)
申込:不要 ※当日直接会場へお越しください。
普段は見られない収蔵された考古資料を実際に見て、楽しみながら学びます。
日時:12月8日(日曜日) 午後2時~3時30分
会場:講堂
講師:牛山英昭(学芸員)
定員:24名(抽選)
費用:無料
申込:往復はがきまたは電子申請にて11月21日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月13日(日曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
江戸時代に遊ばれた、浮かぶ紙おもちゃ「ずぼんぼ」を貝がらと和紙で作ります。 ※ハサミを使用します。
対象:小学生と保護者(2名1組)
日時:12月14日(土曜日) 午後1時30分~3時30分
会場:講堂
講師:谷口とし(学芸員)
定員:12組(抽選)
費用:100円(材料費)
申込:往復はがきまたは電子申請にて12月7日(土曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月29日(火曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
博物館オリジナルパーツで「福笑い」を作って、遊んでみましょう。 ※ハサミを使用します。
対象:小学生までの子ども2名とと保護者2名まで(1組最大4名まで、未就学児連れ可)
日時:12月21日(土曜日) 午後2時~3時30分
会場:講堂
講師:佐々木優(学芸員)
定員:12組(抽選)
費用:100円(材料費)
申込:往復はがきまたは電子申請にて12月7日(土曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:10月29日(火曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
古墳時代の人々がみていた他界とはどのような世界だったのか。古墳・横穴墓をもとに詳しくお話します。
日時:令和7年1月11日(土曜日) 午後2時~4時
会場:講堂
講師:安武由利子(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて12月26日(木曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:11月17日(日曜日)
電子申請の申し込みはこちら(外部サイトへリンク)から
戦前から戦後まで全国各所で作られた音頭を通して、その時代性を探ります。
日時:令和7年1月18日(土曜日) 午後1時~3時
会場:講堂
講師:久保埜企美子(学芸員)
定員:60名(抽選)
費用:100円(資料代)
申込:往復はがきまたは電子申請にて12月27日(金曜日)午後4時必着
※電子申請申込受付開始日:11月26日(火曜日)
電子申請の申し込みはこちらから
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館
電話番号:03-3916-1133