ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校・義務教育学校 > 小・中学校・義務教育学校一覧 > 中学校一覧(区立) > 明桜中学校 > 明桜中日記 > 令和6年6月の明桜中学校(1)
ここから本文です。
最終更新日:2024年6月9日
この土日は、北区内の各会場で運動部活動の夏季大会が開催されました。8日(土曜日)は、新荒川大橋サッカー場及び野球場でサッカー部と野球部の大会がありました。土曜日授業の後、会場に向かい日差しの強い中でしたが、自分たちのベストを出しました。
9日(日曜日)は、バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部そしてソフトテニス部の試合が、王子桜中学校及び十条富士見中学校でありました。多くの保護者の方にも生徒たちの応援に駆けつけていただきました。中学生が懸命に一つの目標に向けて努力する姿はとてもすがすがしいですね。この大会で勝ち残ることができない場合は、中学校生活では上位大会につながる大会はないため「引退」になってしまいますが、仲間とともに打ち込んで期間、喜怒哀楽様々な感情があったことも続けてきたからこそ味わえる感情です。この感情を大切にして、これからの自分の人生をより魅力ある生活になるよう、受験勉強に力を入れていこう。勝ち上がっている生徒は、明桜中の仲間や保護者の思いや願いを大切にし、さらに高みを得ていけるよう頑張りましょう。
今日は今年度2回目の土曜日授業でした。9時から校長室で学校評議員会、10時からランチルームでPTA総会を開催しました。学校評議員会では、今年度の学校経営についての重点をお伝えさせていただきその後この2か月に明桜中の生徒が頑張っている様子を紹介しました。委員の皆様からは、生徒が様々な面で活躍している姿に安心されている声が多く聞かれました。その後、授業に取り組む生徒の様子を見ていただきました。また、PTA総会では、昨年度の事業内容及び収支決算と今年度の事業予定及び予算案が審議されそれぞれ了承されました。学校評議員会もPTA活動の明桜中の生徒が学校や地域の中でより活発に活躍していってくれることを願っています。今年度の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
そして、3校時に王子警察のスクールサポーターの方を招きセーフティ教室を行いました。テーマは、中学生にも魔の手が伸びるケースがある薬物乱用に関してです。講義の中で、なぜ薬物が法律で禁止されれているのか、その与える影響、未成年の逮捕者数も例年増加していること、万一薬物を誘われた時の断り方など、実践事例を交えながらお話をいただきました。その後の質疑も盛り上がり、とても有意義な時間になりました。今後とも王子警察の皆様には、明桜中の生徒の健全育成に向けて見守りをお願いしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。皆さんも、プライベートで困ったことがあれば関係機関への相談も一つの選択肢としてください。
今日の6校時に生徒総会を各学級にMeetをつないでオンラインで開催しました。昨年度までのコロナ禍の中でオンラインが主流でしたが、現在のアフターコロナにおいても、この間取り組んできたことが効果的であるのであればそれを継続することも必要と考えています。オンライン開催も効率的に行えることを踏まえこの方法で開催しました。
。初めに、私から今年4月北区で制定した「北区子どもの権利と幸せに関する条例」についての内容に触れました。この条例では、「自分の意見・考え・気もち等を表明しそれが尊重されること」などの権利が保障されています。生徒皆さん一人一人の意見や考えを大切にし、皆さんの力で活気ある学校になることを願っています。その後、生徒会長から今年度の生徒会のスローガン”We are special”に込めた思いや願いそして今年度の活動方針等が伝えられ全校生徒により承認されました。この生徒会本部が目指す目標の達成に向けて、各専門委員会の活動がさらに意欲的に進み、そして全校生徒が生活しやすい明桜中を皆さんが築き上げていきましょう。
3年生の数学は、1週当たり4時間配当されています。明桜中では。1・2年生までは習熟度別学習ですが、3年生は学級ごとの学習です。そして、1週当たり2時間ずつを2人の先生で分担しています。今日観察した学級は、「標本調査」の内容を取り上げました。
「明桜中の生徒で本好きの生徒の割合を調べるため、昼休みに図書館にいた生徒50人に質問したところ、40人が「本が好き」と答えたので、明桜中での本好きの生徒の割合は約80%である。」
上の調査のしかたは、妥当であるかどうかを考えました。「図書室に行くのは本好きの傾向がある人が多いだろうから、ここでの質問のしかたは正しくない。」、「質問するのであれば、校庭や廊下、各教室など多くの場所でやるべきだ」などと自然と近くの仲間と活発に意見交換し意欲的でした。とても楽しい雰囲気の中学習に取り組んでいました。
高野豆腐のそぼろ丼は、高野豆腐を細かく刻み、ひき肉や玉ねぎ、にんじんを一緒に煮て作りました。高野豆腐は豆腐を凍らせたものを熟成し、乾燥した日本の伝統食材です。味がしみこみやすいため、煮物などにしてよく食べられます。高野豆腐は豆腐と同じようにたんぱく質やカルシウム、鉄分など成長期の皆さんに必要な栄養を豊富に含んでいます。
6組は4人の教員で担当していますが、そのうち2人は音楽が専門です。そのため、6組の音楽の授業はこの2人が分担して指導にあたっています。はじめに、ミュージカルの鑑賞を行ったあと、10月の文化祭(合唱コンクール)に向けて明桜中の校歌と合唱曲「Let’s search for Tomorrow」の音取りも含めた練習を行いました。特に明桜中の校歌「想い遥か」はミュージシャンとして活躍されている伊勢正三さんに作詞・作曲を担当していただいていて、歴代の卒業生から歌い継がれている自慢の校歌です。その後、ここ数時間で続けているリズムづくりの学習を行いました。与えられたフレーズをもちて自分なりのリズム楽曲をつくりました。とても個性的な楽曲が生まれとても楽しい時間でした。
午後の理科の時間は、講師先生と一緒に授業をしました。今日は、地球上で一番軽い気体「水素」の性質と6月末の宿泊学習で訪れる「那須温泉郷」で特徴的なニオイの原因を確認しました。はじめに、水素が燃える性質があることを、ペットボトルに実験用水素を適量封入しそこにマッチの火を近付けた瞬間に、大きな音を上げて爆発しました。大きな音に生徒はとても驚いていました。その後は、中学2年の理科で現在学習している鉄と硫黄の化合の実験を生徒に手伝ってもらい作業を行いました。温泉地独特の「硫化水素」が発生する反応について考えました。今日取り上げた内容に興味をもった生徒はぜひ自分できたコンで調べたり先生に訪ねたりしてみてください。6組の生徒と楽しく授業ができました。
今日の北区の午後2時の気温は26℃、湿度は59%で過ごしやすい過ごしやすい一日でした。ただ今後、梅雨の時期を経て本格的な夏の時期が到来します。3ヶ月予報では、この夏も昨年と同じように猛暑となる見込みです。それに伴い、熱中症に十分に注意をして教育活動を進めていく必要があります。明桜中の熱中症対策としては、まず教室に空気の循環用のサーキュレーターを新たに設置しました。また、各学年のオープンスペースや玄関、体育館等に熱中症温度計を設置しています。そして、暑さ指数(WBGT値)が一定の基準を超えた際には、職員室の入口や職員室の掲示板に表示を出しています。今日の午後の熱中症情報は「警戒」(積極的に休息をとりましょう)の表示でした。それをもとに、保健体育の授業や運動部活動の実施判断をしていきます。WBGT値31以上の場合は、即時に屋外での活動は中止していく措置を取っていきます。生徒及び教員等の健康を第一としての対応ですのでご理解のほどよろしくお願いいたします。なお、夏休み中の部活動における対応については、改めて今後お知らせいたします。
皆さんは、大根の根っこに近い下部分と、葉に近い上の部分で味が違うのを知っていますか?かいわれ大根ものが大根ですが、実はもともと器官が違います。上半分は「胚軸」が成長した部分で、吸収した水分や作られた栄養を送る場所のため甘いです。下半分は「根」が成長した部分で、栄養分をためて置く場所のた辛味があります。これは、栄養分を虫食いから守るため、外からの刺激があると辛味成分作られるようになっています。
今日は職員会議があったので、部活動は16時再登校での部活動でした。特に運動部は3年生にとって最後の夏季大会の区予選が今週末以降実施する部活が多く、とても意欲的に活動をしていました。3年間の集大成です。ここでの努力がんばりが、大会で一つでも上を目指す原動力になります。仲間を信じ、自分の(自分たち)の実力を最大限発揮してほしいです。
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。現代人は昔と比べて噛む回数が減っていると言われています。それに伴って、生活習慣病が増えたり、歯並びが悪い人が増えているという問題が指摘されています。よく噛んで食べることは、食べ物を飲み込みやすくするためだけではなく、心や体の健康にも関わる大切なことです。一口30回を目標に、よく噛んで食べることを心がけましょう!
明桜中には、この春に教師として一歩を踏み出した新規採用教員が3名います。今日は、北区教育委員会の理科教育アドバイザーの先生にご来校いただき、理科の新規採用教員の3年生の授業の観察を行っていただき、授業後に工夫していた点、さらに努力を要する点などについての指導・助言をいただきました。今日は、水溶液の酸性・アルカリ性などの性質を、様々な試験紙や薬品等を用いて調べる実験を行いました。この分野は、小学校6年生の理科の学習でリトマス試験紙を用いて学習しています。小学校の学習を押さえつつ、授業中に生徒により考えさせる授業を展開していく必要があることなどをご指導いただきました。明桜中では、教員も生徒と一緒に学び、指導力向上に努めています。
今日は、ネパールから日本に3ヶ月前に来た生徒の授業を観察しました。授業では体のさまざまな部位の名称を、イラストを見てその部位を指しながらひとつひとつ確認しました。その後、普段の生活の中で使う文章をカードを見てひらがなで書いたり、読んだりしました。「のどがいたい」、「あたまがいたい」、「くびがいたい」、「きもちがわるい」など、自分が困っていることを相手にきちんと伝えていくことは、コミュニケーションをとるときに大切ですね。日本語を勉強したいという一生懸命さが、伝わりました。
明桜中学校では、学習指導要領の趣旨に則り男女共修での保健体育の授業を実施しています。
2年生は昨日の1年生同様、体育館での新体力テストの測定を行いました。授業の雰囲気は男女が仲が良く、男子生徒の力強い動きを女子生徒が参考にしている様子が見られます。また、自身の測定結果が自己ベストを更新した際には、体全体で喜びを表現していました。また、体育館のマットや測定器具等の準備も体育係中心に組織的に行えていました。少し悪ふざけを目にすることが多い2年生男子生徒ですが、授業に一生懸命に取り組もうとする姿勢があり、とても頼もしさを感じます。
3年生は学習指導要領における内容「E.球技」としてバレーボールの学習を進めています。バレーボールは「球技」の中でもネット型と呼ばれていて、2年生までにも学習しています。3年生での目標は、学習指導要領に、「第1学年及び第2学年のボールや用具の操作と定位置に戻るなどの動き によって空いた場所をめぐる攻防をすることをねらいとした学習を受けて、第3学年では、ポジションの役割に応じたボールや用具の操作によって、仲 間と連携した「拾う、つなぐ、打つ」などの一連の流れで攻撃を組み立て たりして、相手側のコートの空いた場所をめぐる攻防を展開できるようにする。」とされています。今日の授業では、2人組でのパス練習の後に、3人一組でボールを「つなぐ」ことを意識した練習を進めました。なお、バレーボールは男女でネットの高さが異なるため実技は男女別に行ってます。3年間の積み重ねがとても大切で運動の得手不得手にかかわらず一生懸命に自分の技術をより向上させたいものですね。
「チキンチキンごぼう」とは学校給食から生まれた山口県民のソールフードです。鶏のから揚げとサクサクに揚げたごぼうを甘辛いタレに絡めた料理で、子供から大人まで大人気です。山口県では定食屋だけでなく、コンビニなどで売られているようです。
6月初日は毎月1回月曜日に実施している「全校朝礼」からのスタートでした。今日皆さんに伝えたのは、今年度のスローガン「『ありがとう』あふれる明桜中」のうち「あ」【あいさつ、礼儀】にクローズアップしました。2010年のテレビCMで流れた「あいさつの魔法」(外部サイトへリンク)という映像を紹介し、学校全体が「あいさつ」で笑顔あふれるようにしていきたいとの思いを伝えました。先月開催された、豊島地区伝統行事「カッパまつり」には明桜中の生徒68名の生徒がボランティアに参加してくれた。参加した生徒の感想には、
といった声がありました。明桜中から皆さんが住む豊島の地域が、「こんにちは」「ありがとう」「こんばんわ」「さようなら」などあいさつで笑顔あふれるまちになっていけることを引き続き発信していきましょう。
また、今朝6:31に能登地方で震度5強の地震があり、今年元日に起きた地震の余震です。朝緊急地震速報のけたたましい音で目覚めた人も多かったのではないでしょうか。本震から半年が過ぎましたが、被災地ではまだまだ不安な毎日を送られていることと思います。日本は地震大国です。いつ何時大きな地震が来るかもしれません。日ごろからの備えが必要であるとともに、いざの時に備えて家族でも話し合っておくことが大切です。その際、東京都から出されている「防災ノート」(外部サイトへリンク)の該当ページを参照しておくとよいですよ。
今日の授業では、「ある条件で自分はどうするか伝えることができる」を目標として、ALT(外国人指導助手)といっしょに学習を進めました。ペアワークやカードを用いた神経衰弱などとても楽しく英語に触れ、笑顔いっぱいの授業でした。
《今日の授業の例文》
If it is sunny tomorrow,I will play soccer.(もし明日晴れていたら、サッカーをするつもりです。)
「もし〜〜ならば」という意味の条件を表す接続詞 "if"を用いた表現を学習しました。一つ一つの表現を理解していきながら、英語を楽しく学び、相手に伝えていけるようになりたいですね。
体育祭明けの1年生保健体育科の授業は、体育館で新体力テストの測定に向けた準備を行いました。新体力テストの実施要項(外部サイトへリンク)に従い、「握力」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「反復横とび」、「持久走」、「20mシャトルラン」、「50m走」、「立ち幅とび」、「ハンドボール投げ」の種目を実施します(「持久走」と「20mシャトルラン」はどちらか選択)。体育館では、筋力を測定する「握力」、筋持久力を測る「上体起こし」、柔軟性をみる「長座体前屈」、敏しょう性を調べる「反復横跳び」そして瞬発力を測る「立ち幅跳び」を行います。今日は、正しい測定方法を学び、次回の本番に向けて練習です。自分の今の体力を確実に測定し、自身の体力向上に努めるとともに生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現できるよう努めていきましょう。
今日の給食は、巣ごもり卵です。献立表を見て、「何これ?」と思った人もいるかと思います。巣ごもり卵とは、細切りにしたごぼうやにんじん、糸こんにゃくを鳥の巣に見立てた料理です。その鳥の巣に卵を落として蒸した料理のため「巣ごもり卵」という料理名になりました。和風と洋風があり、今日は和風を作りました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
東京都北区立 明桜中学校
〒114-0002 北区王子6-3-23
電話番号:03-5959-0031