ここから本文です。

最終更新日:2025年2月19日

令和7年2月の明桜中学校(2)

2月19日(水曜日) 3年生に理科の授業をしました

070219.jpg今週の月曜日と今日で、3年生の各学級で1時間ずつ理科の授業を「化学変化を化学反応式から考察しよう」という目的で進めました。3年生の多くは、今週末21日(月曜日)に都立高校の一次・前期募集の試験が控えているため、中学校の化学の分野で進めてきた内容について復習のため、適宜質問をしながら授業を展開しました。水素の混ざった空気にマッチの火を近づけた実験では、大きな爆発音とともに激しい燃焼を確認しました。この化学反応式は都立高校入試では、頻度高く出題されるものですので確実に確認しておきましょう。そのあとは、中学校では扱わない、金属ナトリウムの性質やマグネシウムを二酸化炭素や水蒸気の中で反応させる実験を行い、反応後にできる物質について化学反応式から考えました。3年生が意欲的に学習に取り組む姿に感心したのと、日ごろ先生方は1時間の授業を行うために相当の時間をかけて準備を進めていることへの敬意を改めて感じました。

今日の給食

070219_schoollaunch.jpgチリコンカンライス、ハニーマスタードサラダ、フルーツポンチ、牛乳

今日のドレッシングには粒マスタードを少しだけ使いました。粒マスタードは、からし菜の種子であるマスタードシードと酢、塩で作られた調味料です。材料のマスタードシードを皮ごとつぶし、あらびきのまま使うため、プチプチした食感が特徴です。

2月18日(火曜日) 北区立学校特別支援学級「卒業生を送る会」

今日午前に、北区立の小中学校の特別支援学級に在籍する全児童・生徒が北とぴあさくらホールに集まり「卒業生を送る会」が開催されました。この会は、児童・生徒がそれぞれの課程の修了を喜び新たな出発への励みとするなどの目的で行われており、「送る会」「舞台発表」「展示発表」の三部で構成されています。「送る会」では、小学校を卒業する6年生児童38名、中学校を卒業する3年生生徒40名が舞台に登壇し、一人ずつ今後への決意を会場に向かって述べました。「頼られる人になりたい」「工業系の仕事に将来就きたい」など自分の言葉で堂々と発表しました。また、次の4月に明桜中に入学する予定の王子第一小と豊川小の6年生も中学校への希望を立派に発表できました。

そして、第二部では、代表の学校による合奏や演舞、劇などのバラエティーに富んだ「舞台発表」を鑑賞しました。今年度明桜中は、「展示発表」の担当で舞台発表の合間にある展示発表の紹介では、代表生徒が落ち着いて鑑賞してほしいポイントなどを全体に伝えました。特別支援学級の合同での行事は今年度最後となりますが、これまで他校の仲間と築き上げてきた関係をこれからまた大切にしていきましょう。

【明桜中展示作品】

模写、ワイヤー彫刻、篆刻、キーホルダー、ペン立て、スウェーデン刺繍、リラックスパンツ

070218_01.jpg 070218_03.jpg

 

 

 

 

 

 

2年校外学習班行動の成果報告会

今日の1校時に先月実施した「横浜校070218_04.jpg外学習」の成果報告会を学年集会で行いました。先週の土曜日授業において各学級で全班のプレゼン発表し学級内で投票数の多かった代表の班の発表を本日行いました。代表の班ということもあり、スライドのアニメーションや写真や文字のバランスを工夫し分かりやすく発表を行っていました。今の生徒たちは、タブレット端末を使いこなし立派な発表を難なくやりきることができて立派です。また、今後の2年生の活躍が楽しみです。

今日の給食

070218_schoollunch.jpg中華風炊き込みご飯、中華コーンスープ、ツナポテ焼き、牛乳

今日は、ツナとじゃがいもをマヨネーズで味付けしてオーブンで焼いたツナポテ焼きを作りまいsた。じゃがいものビタミンCはデンプンで包まれているため、野菜や果物と違って加熱しても壊れにくいのが特徴です。美味しく食べてお肌の乾燥を防ぎましょう♪

2月17日(月曜日) 今週は生徒会朝礼からのスタートです

070217.jpg今週は生徒会朝礼からのスタートです。初めに整列担当の生活委員の生徒から1・2年生を対象に行う「服装チェックキャンペーン」についての案内がありました。服装の決まりを生徒が意識をして生活していくことを目的としています。各専門委員会では、それぞれの立場でキャンペーンなどの取り組みを自治的に提案し取り組みをしています。そのあと、生徒会本部役員の生徒から今週末の都立高校入試に臨む3年生へのエールと今月末に行われる2学期期末考査に向けて学習に全校一丸となり取り組んでほしい旨の話がありました。最後に、SHS歓迎会プロジェクトの代表生徒から先週のSHS生徒が来校した際に様々な面で明桜中の生徒が協力してくれたことへの感謝が伝えられました。どの生徒も、全校生徒の前で堂々と自分の考えを伝えられる姿に感心させられます。

  • 今日は日中気温が15℃を超えましたが夕方以降北寄りの風に変わり、明日以降は日中10℃を超えない日が続く予報です。体調管理には十分注意して生活してください。

今日の給食

070217_schoollaunch.jpgココアパン、鶏肉と白菜のスープ、ポテトクリームグラタン、牛乳

グラタンはフランスで発祥された「オーブンなどで料理の表面を焦がすように調理する」調理法のことを指します。日本では、ベシャメルソースを使ってオーブンで焼いた料理を「グラタン」と呼んでいますが、フランスでは素材が何であれ焼いて焦げ目をつけた料理を意味するそうです。

2月15日(土曜日) 今年度最後の土曜授業でした

今日の午前中は、今年度最後の土曜授業を行いました。校内作品展と合わせ開催し、各学年の廊下やオープンスペースには今年度生徒が各教科等で取り組んできた作品等が掲示されており、いつもと異なる雰囲気でした。今年度の公開授業にも毎回多くの保護者の皆様にご来校いただき生徒の様子を参観いただきました。皆様が学校に対しての関心の高さを感じます。ご理解とご協力誠にありがとうございます。今年度も残り1か月となりますが、引き続きよろしくお願いいたします。なお、1・2年生を対象に3月21日(金曜日)午後3時から保護者会を開催します。令和7年度の年間行事予定などは、この際にお示しさせていただく予定です。

070215_02.jpg 070215_03.jpg

 

 

 

 

 

 

新入生保護者説明を行いました

070215_01.jpg土曜日授業と並行して、午前10時45分から来年度4月にお子様を本校に入学なさる予定の保護者の方を対象に「新入生保護者説明会」を開催しました。入学までに標準服や体育着などの学用品や様々な手続きに関わる文書の作成などお手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。本日の説明でご不明な点や本日ご都合が悪くご参加いただけなかった保護者の方は、日中の時間に職員室(5959-0031)までご連絡ください。新入生の生徒と、4月8日(火曜日)の入学式で葵できることを楽しみにしております。

2月14日(金曜日) 昨日とは異なり穏やかな日中でした

070214_01.jpg昨日は、強い西高東低の気圧配置の影響で今シーズン一番の風が日本列島で吹き荒れ、明桜中でも大きな砂煙の中の避難訓練でした。交通機関にも大きな影響がみられ、大変な一日となりました。その状態から一転、今日は朝から風もなく日中も穏やかな日差しが学校を照らしました。今年度も残り1か月と少しになりました。今月末には2学期期末考査を予定しています。この一年間のまとめのテストです。計画的な学習に取り組んでいけるといいですね。

第2回期末考査

2月27日(木曜日) (1)理科 (2)国語 (3)数学 ※給食なし

2月28日(金曜日) (1)社会 (2)英語 (3)音楽 (4)美術(3年生は音楽・美術なし、学活) 

このところの朝の登校の様子を見ていて、少し気掛かりなことがあります。それは、登校時間がややルーズな生徒が多く散見されることです。明桜中では朝8時20分までには登校するよう指導していますが、20分を過ぎても遅れていることに急ぎを感じない様子の生徒もいます。時間を守ることは社会に出てからも大切なことです。心当たりの生徒は、ぜひ改善をしてください。また保護者の皆様にもお子様への積極的なお声掛けにご協力ください。

SHS生徒とのお別れ会

070214_02.jpg先週7日(土曜日)に日本に来日し、日本の家庭にホームステイをしてきたSHS生とのお別れ会を、今日の夕方、滝野川分庁舎体育館でホームステイをお願いしたご家族も交えて行いました。1週間のホームステイ期間はあっという間に過ぎたようで、明桜中からの派遣生5名も派遣そして受入の経験を経て、様々な経験を積み重ね大きく成長した姿を見ることができました。SHS生徒の一行は、翌朝ご家族に北区役所まで送っていただき、その後新幹線で京都・広島を訪れた後、来週月曜日には帰国します。今晩が日本で過ごす最後の一日になります。思い出をしっかり焼き付けてほしいです。受入にご協力いただいた5家庭の皆様本当にありがとうございました。

1年生の生徒や保護者の方で、北区教育委員会で実施する成果報告会(3月1日/土曜日/午後2時から/明桜中学校)に参加希望の方は、2月24日(月曜日)までにこちらのフォーム(外部サイトへリンク)にてお申し込みください。

今日の給食

070214_schoollunch.jpgミートソーススパゲティ、カラフルサラダ、チョコレートケーキ、牛乳

今日はバレンタインデーです。日本では、女性から男性にチョコレートを贈る日というイメージが強いですが、アメリカやヨーロッパでは、家族や友人などの親しい人にお花やカードなどを贈る習慣があるそうです。給食室では「いつもおいしく食べてくれてありがとう」という気持ちを込めてチョコレートケーキを作りました!

2月13日(木曜日) SHSホストフレンドと一日過ごしました

070213_01.jpg今日は朝から明桜中の派遣生5名が自分のホストフレンドと一緒に学校生活を過ごしました。1時間目は、11月にアメリカに派遣された時の出来事や事業を通して感じたことをプレゼン発表しました。自分のホストフレンドを紹介する場面もあり、国境を越えた友情がお互いに築かれていることが分かりました。来年度の派遣対象となる1年生にとってもとても刺激的で、興味関心が高かったようです。

2・5時間目は、派遣生の学級で日本の授業を一緒に受けました。数学で図形の問題に臨んだり、音楽でギター演奏に挑戦したりしていました。日本語での授業だったので、ホストフレンドにとっては難しさもあったと思いますが、日本の中学校の一端を見ることができたのではないでしょうか。

070213_02.jpg 070213_05.jpg

 

 

 

 

 

 

3・4時間目は、お隣の豊川小に派遣生とホストフレンドと訪問しました。副校長先生から小学校の施設の紹介を受けながら学校をめぐりました。低学年の児童がアメリカのおにいさん・おねえさんに興味をもって気さくに近づき話しかけられ笑顔で接していました。また、落ち着いて授業に取り組んでいる様子や黙々と書道に取り組んでいる児童の様子にSHSの生徒も感心していました。

最後6時間目は、明桜中教員のご家族の方に協力いただき茶道体験を行いました。明桜中覇権生にとっても和室に入る機会がそれほどなく新鮮でした。中にはこの時間正座し続けるSHS生徒もいて驚きました。日本の落ち着いたわびさびを感じ、畳のにおいに癒された時間でした。今回訪問してくれたSHS生徒には、日本の友達が日常通う中学校の雰囲気に触れていただき刺激的だったと思います。今後も、この事業を通して築き上げた友情を今後も大切にしていってほしいです。

070213_07.jpg 070213_06.jpg

 

 

 

 

 

小学校と合同で避難訓練を行いました

2時間目の途中、お隣の豊川小と同時発災(地震)を想定した避難訓練を実施しました。現在、豊川小はリフレッシュ工事の影響により校庭がなく、外避難が必要な場合は、明桜中正門前のピロティに一時避難しています。災害はいつ何時どんな状態で起こるか想定はできないため、今日は小学校と同時刻に行い、中学校に校庭に避難する流れで実施しました。ただ今日は、東京都心で最大瞬間風速が10メートルを超えることもあり、校庭には土煙が舞う場面もあり大変でした。その中でも、豊川小の児童もとても落ち着いて行動していて感心しました。いざの時は、中学生が小学生の小さい子やお年寄りの方などを率先して「共助」することが大切です。また、朝から登校していたSHS生徒にも日ごろの訓練の大切さを感じてくれたらうれしいです。

070213_03.jpg 070213_04.jpg

 

 

 

 

 

 

今日の給食

070213_schoollaunch.jpgごはん、かきたま汁、えのき和え、サバのみそだれかけ、牛乳

今日の魚は「サバ」です。サバは、アジやイワシと同様に日本ではなじみのある青魚です。とにかく傷みが早い魚なので、塩焼きやみそ煮などの加熱料理が定番です。青魚には、血液をサラサラにして生活習慣病の予防に役立つEPAや脳の活性化を促すDHAが多く含まれています。小骨に気を付けて食べましょう。

2月12日(火曜日) 令和6年度文化祭(作品展示)について

現在、各学年のオープンスペースや教室前廊下の掲示板等に今年度、「美術科」・「技術・家庭科」等の各教科や各学年で実施した総合的な学習の時間などで取り組んだ内容(職業調べ、上級学校訪問、修学旅行の絵付け漆器など)、6組の授業の中で制作した作品、部活動等での作品などが展示されています。保護者の方には、今週15日(土曜日)の土曜授業日においてご覧いただけます。明桜中の生徒が日ごろの学習等で取組の成果にお励ましいただけると幸いです。よろしくお願いします。

070212_04.jpg 070212_03.jpg

 

 

 

 

 

 

070212_02.jpg 070212_01.jpg

 

 

 

 

 

 

今日の給食

麦ごはん、鶏肉の中華スー070212_schoollunch.jpgプ、生揚げと豚肉のみそ炒め、牛乳

生揚げとは、豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品で、揚げ豆腐の一種です。油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、生揚げといいます。また、厚揚げとも呼ばれます。味噌との相性も良いので、今日はごま油と豆板醤で中華風に味付けしました。おいしくいただきましょう。

お問い合わせ

東京都北区立 明桜中学校

〒114-0002 北区王子6-3-23

電話番号:03-5959-0031

ページの先頭へ戻る